最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:75
総数:156409
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【4年生】図工の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
お礼のカード作りをしました。
メッセージを書いたり、飾りや切り絵などを貼ったり
丁寧に作品づくりに取り組んでいました♪

【4・5・6年生】 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、委員会活動が行われました。図書委員会は読書週間に向けて、給食保健委員会はすくすく集会に向けて。それぞれ準備をしました。みんなが楽しめる工夫が盛り込まれていて、とても楽しみです。

朝の篠笛

画像1 画像1
 今日の朝のくりすタイムは、なかよし班に分かれて篠笛の練習をしました。
 拍手賞に向けて検定に挑戦し、合格できた人がたくさんいました。これからもどんどん練習して、篠笛の技術をレベルアップさせていきましょう!

【1・2年生】命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は、加藤先生から命のことを教えてもらいました。

 「命の音を聞いてみよう!」と加藤先生が聴診器を取り出すと、みんなどきどきわくわくの表情。聴診器を自分の胸に当てて心臓の音を聴いたり、お互いに音を聴き合ったりしながら、心臓の音に耳をすませていました。
 みんなの体を元気にするために、心臓が一生懸命動いていることを体感することができましたね。

 また、授業では、プライベートゾーンの場所や気を付けることについても学び、自分の命の守り方も新たに知ることができました。

一輪車練習

画像1 画像1
画像2 画像2
長放課のようす・・・
みんな一輪車練習に励んでいます♪

【456年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害物リレーコースを自分たちで考えて作りました。
今までとは違ってトラック一周の内側、外側のコースに二班がそれぞれ作りました。

出来上がると、実際に競走して走りました。
今までにないスピード感で走ることができ、子ども達も満足!
バトンパスもうまくできました。

【456年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めに進化じゃんけんをして、体をほぐしました。
次に、体力テストに向けて上体起こしやシャトルランの練習をしました。
シャトルランは先生たちも参加して、みんなで頑張りました。
なんと、最高83回!!・・・すごい記録が出ました!

最後は、10分間、高学年レクのドッジボールをしました。
今回は4年生が企画して司会など行いました。
ボールを2つにしたり、グループを変えたりして、3ゲーム行いました。
大いに盛り上がり、汗と笑顔あふれる体育の時間でした♪

【456年生】学活〜自然教室の計画〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、砂浜レクやバスレクについて話し合いました。
どれも楽しい活動であり、いろいろな意見がでました。
「なぞなぞやクイズがしたいな!」「バスの中でどうやってやる?」
「個人かグループ対抗か・・・どうする?」

当日のレクが楽しみですね♪

【2年生】算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算とひき算の学習をしています。
新しく学ぶところは終わり、復習タイムです。
もくもくと問題に取り組みます。

先生から「16+5のとき、どうして5は4と1に分けられるの?」と質問が。
考えを言葉にして説明することは難しいですが、チャレンジ!
自分の言葉で説明すると、より理解が深まりますね。

【1・2年生】野菜の苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日観察した野菜の苗を畑に植えました。

植える前にまずは草抜きです。
野菜が大きく育つように、草を一生懸命抜きます。
暑い中、頑張りました!

野菜の苗を植えます。
穴を掘って、優しくそーっと植えます。
大きくなあれの気持ちを込めて植えることができました。

これから水やりなどのお世話や、成長の観察をしていこうね。

4年生理科

春の生物の様子を観察しました。昨日はオタマジャクシを、今日は校庭の花をスケッチしました。1年間の変化を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの練習をした後、二グループに別れてオリジナルのリレーコースを作りました。
これまでの反省を生かし、スピードを意識した障害物になるようにみんなで考え、工夫しました。
実際に走ってみると、どのグループもこれまでよりスピードあるコースになり、タイムを計って競い合いました。

【4年生】外国語の学習&おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もクリス先生と楽しく外国語を学びました。
ユニット1のまとめとして、それぞれの国の名前や挨拶を英語で言い、簡単な書き取りもしました。
また発展として「I want to 〜 」の言い方も覚え、
「I want to go to Philippines」「I want to go to Belgium」
などと、練習しました。
行ってみたい国をグーグルアースで見る活動も興味深く取り組んでいました。

おまけ・・・
2階のトイレのスリッパが新しくなりましたよ〜!!

【1・2年生】苗の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科は、野菜の苗の観察をしました。
 目や手を使って、形や色、手触りなど一つ一つの部分を詳しく観察することができました。

「なすの葉に柔らかいとげがあったよ」「上から見るとこんなふうに葉がついていたよ」「形が〇〇みたい」と、たくさん苗の秘密を発見していました。

【5・6年生】お茶を入れてみよう

画像1 画像1
 家庭科の学習で、お茶を作りました。今時、なかなかお茶っ葉から作るという経験はしないのかなと思います。いい経験ができましたね!

【1・2年生】図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工で「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

 まず初めは、各自持ってきた材料に光を通して見る活動からスタート。見慣れた物でも、光を通すと見え方が違うことに驚き、さらに高さや角度を変えてみると見え方が変化し、またびっくり。

 その後、活動に移ると、マジックやセロファンで色をつけたり、水を入れたりとそれぞれ工夫しては光に通して、また付け足して・・・もうみんな光のプレゼントに夢中です。
「きれい!」「こんな風に光るよ」と歓声で教室はいっぱいでした。

【4・5・6年生】第一回児童議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に本年度初めての児童議会が行われました。今回の話し合いのテーマは「なかよし班交流会のレクリエーション」についてです。全校が楽しむためにはどうすればいいのか子供たちだけで考えました。交流会が楽しみですね!

【4年生】音楽の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
「ドレミの歌」の合唱と合奏をしました。

「木琴で主旋律や副旋律を弾いてみたい!」という子ども達の希望でチャレンジ!!
 
今日始めたばかりなので、本人たちは納得言ってないようです。

「もっと練習しよう!!」と練習に励んでいました。

【5・6年生】燃やしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で自分たちが燃やしたいものを持ち寄って燃やしたり、空気を燃やすとどうなるのかなど実験をしました。閉じ込めた空気の中に火のついたろうそくを入れて、石灰水を入れると・・・。

「真っ白になった!」という声があがりました。

やっぱり実験は面白い。

朝の篠笛練習

画像1 画像1
 今日のくりすタイムは、なかよし班に分かれて篠笛を行いました。
 一人ひとりのレベルアップを目指してコツコツと練習しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 体測12年 学校運営協議会
3/4 奉仕活動週間  体測4年
3/5 体測56年
3/6 中学校卒業式 5時間
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280