最新更新日:2024/11/21
本日:count up38
昨日:40
総数:389071
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

クラブ活動スタート!〜その2〜

 回数は多くはないですが、クラブの時間ならではの体験や経験をすることができます。児童もクラブの時間を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動スタート!

 天候が心配されましたが、令和5年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は木曜日に活動します。
画像1
画像2
画像3

1年生 暑さに負けず学習がんばっています!

 4月に入学して、3か月がたちました。5時間目の授業でしたが、集中し、意欲的に発言していました。また、1組の音楽の授業では、元気いっぱい「うみ」を歌っていました。梅雨はあけてはいませんが、子どもたちの心はすで「夏」です。
画像1
画像2

体育「水泳」

画像1
 6年生は、水泳指導を行いました。初級、中級、上級という3つのコースに分けて遠くまで泳げるように練習にとりくんでいます。スイミングスクールのコーチや担当の先生の手厚いサポートにより、ぐんぐんできるようになっています。子どもたちからも「疲れたけど楽しい」「泳げるようになってきた!」「時間がすぎるのがはやい。もう少しやりたい」などうれしい声が多くありました。
 また、行き帰りやあたたかい声をかけてくださる「はるボラ」の皆様のおかげで、気持ちよく安全に水泳をすることができています。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

ユニット3 Let's go to Itary

画像1
「行ってみたい国と地域と、その理由を伝えてみよう」という学習のゴールに向かうために
Where do you want to go? I want to go to ...
Why do you want to go to...
などキーフレーズを学習しました。外国語の学習では、声に出したり単語の確認をしたり何度も繰り返し話す・聞くを意識して取り組んでいます。最初はよくわからないという子もいますが、時間を重ねるごとに理解できるようになってきます。ゆっくり学んでいきましょう。

算数「平均」P72

画像1

 今日から「資料の調べ方」についての学習が始まりました。
 記録からどんなことがわかるかな?とイラストをきっかけに考えを広げていきました。「平均や一番遠くまで投げた記録などについて調べてみよう」というめあてに向かうために「平均?きょり?記録から?」いろんな意見が出ました。グループで平均を出すために暗算をする子、計算機を使う子、タブレットで取り組む子など「やってみたい」と楽しく取り組みました。
 「どのクラスが一番なのかなぁ・・・」とつぶやく子もいました。明日の学習につなげていきましょう。

学級活動

画像1
 「みんなの仲を深めよう」というテーマでビンゴと爆弾ゲームの2つを行いました。自分たちで目標を決めて、達成をしたからこそ、楽しい雰囲気と仲を深めるあたたかい雰囲気に包まれていました。手作りのものを渡したり、鬼になってもみんなが楽しめるようにとやさしい声掛けをしたりとうれしい増えてきました。「サンキュー ハッピー ナイス」など言う人も言われた人もどちらもうれしくなる言葉が多くなってきました。

社会科 歴史にドキリ!

画像1
 社会科は、歴史の学習に入りました。想像図を見ながら、気づいたこと、考えたこと、わかったことなどをノートに書いたり話したりしながら深めていきました。縄文時代と弥生時代では、米づくり、土器、服や制度と子どもたちは、楽しそうに話し合っていました。
 社会は図やイラストからどれだけ見つけるかが大切です。教科書の文をと照らし合わせながら「なぜ?どうして?」という謎を解決していきましょうね。

クラブ活動が始まりました。

画像1
待ちに待ったクラブが始まりました。それぞれのクラブで楽しそうに取り組む姿が見られました。特に、大治太鼓クラブは、大治太鼓保存会の講師の方をお招きして進めています。太鼓を叩く前に、楽器の説明や叩く意味について話してくださいました。限られた時間ですが、思いっきり楽しみましょう。

道徳「野口英世と母シカの物語」

画像1

野口英世の生涯を知りながら、尊重することの大切さや家族への思いについて学ぶことができました。「どんなにつらいことがあってもたえてみせる。」という母の思いやそれにこたえた英世の行動は、強い意思があってこそのことだということに気づくことができました。
「志得ざれば、再びこの地を踏まず」という言葉の意味についてもご家庭で考えてみてください。

新聞づくりに励んでいます!

 4年生では横断的な学習として、社会科で学習した「ごみ問題」と「水に関すること」を国語の新聞づくりの学習につなげています。インターネットやパンフレットなど、調べる手段も児童がそれぞれが考え、レイアウトなども考えて新聞にまとめています。学びも深まり、新聞のできあがりがとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

保健指導に真剣なまなざし

 2年生は体重測定がありました。その際、保健室でゲームやタブレットの習慣について、保健の先生からお話がありました。心と身体の健やかな成長にもつながる大切な話でした。みんな真剣なまなざしで聞いていました。
画像1

今日の給食(6月28日(水))

画像1
菜飯、牛乳、いわしの梅煮、ポテトと大豆の磯風味、白みそ汁、蒲郡みかんゼリー

梅は「クエン酸」や「リンゴ酸」などの酸を多く含んでいます。そのため、疲労を回復させたり、疲れにくい体をつくったりすることに役立ちます。どんどん気温が高くなり体が疲れやすくなるこれからの時期に、ぴったりの食べ物ですね。
魚が苦手な子も、「いわしの梅煮は大好き!」と言って、モリモリ食べていました。

さわやか活動を行いました!

画像1
画像2
画像3
さわやか活動として、校庭の草むしり・ごみ拾いを行いました!
雑草の根が深く苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
終わった後の振り返りでは、「運動場がすっきりした気がする」「根っこをとるコツを見つけたから、またやりたい」「手が痛くなったけど、それだけ頑張れた」などの意見がありました。

授業風景

画像1
画像2
音楽では、みなで心を一つにしてリコーダーを練習しています。
総合的な学習の時間には、まとめのレポートを作成しています。

充実の校外学習! 〜浄水場と工場見学〜

 今週は3年生が工場見学、4年生が浄水場見学と、校外学習が充実していた1週間でした。「はるボラ」や支援員さんなどの協力を得て、学び多き1週間となりました。
画像1
画像2

今日の給食(6月23日(金))

画像1
ごはん、牛乳、鶏ステーキ赤しそソース、きんぴらごぼう、トマトとレタスのたまごスープ

レタスと言えばサラダのイメージが強い野菜ですが、炒め物やスープに入れてもおいしく食べられます。
加熱することでしんなりとしてかさが減り、たくさん食べることができます。

今日の給食(6月22日(木))

画像1
画像2
米粉パン、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、さくらんぼ&メロンゼリーポンチ

今日のグラタンは、給食室で調理員さんが手作りした物です。その数、約980個!子どもたちは、「おいしい!」と言って食べていました。

今日の給食(6月21日(水))

画像1
ごはん、牛乳、たことちくわの揚げ煮、ゆかり和え、ちゃんこ汁、豆乳ムース

いろいろな説がありますが、たこという名前は、「た」が「手」、「こ」が「たくさん」という意味で、手がたくさんあることから付けられたそうです。
たこは、世界では食べない国が多いですが、日本では多く食べられています。

今日の給食(6月20日(火))

画像1
ごはん、牛乳、あいちの鶏そぼろ、手巻きのり、大治にんじんとたまねぎのカリカリ揚げ、あいちのつみれと野菜汁、冷凍みかん

6月は食育月間、毎月19日は食育の日です。6月19日の食育の日に愛知県内の小中学校では、『愛知を食べる学校給食の日』として地場産物をたくさん取り入れた献立を提供しています。大治町では、今日実施しました。
給食のごはんは年間を通して、大治町をはじめとした海部東地域でとれた「あいちのかおり」という品種の米を炊いたものです。
牛乳は、愛知県内の牧場で育った牛からしぼった給食用の特別な牛乳です。
今日の献立は、他にも愛知県産の食材がたくさん使われています。てまきごはんは愛知県で作られた「のり」と「鶏肉」を使いました。愛知のつみれと野菜汁は愛知県産の「しらす」を使ったつみれ、愛知県産の大豆を使った「豆腐」と「油揚げ」、愛知県産の「切り干し大根」、「こまつな」を使いました。冷凍みかんも愛知県内で昨年の冬にとれた「みかん」を冷凍して保存したものです。
また、大治にんじんとたまねぎのカリカリ揚げは、大治町の方が小中学校の給食用に作ってくださった安全で新鮮な「にんじん」と「たまねぎ」を使いました。
みなさんは、生産者の方や食べ物を運んでくださる方、調理してくださる調理員さんのおかげで、おいしい給食をいただくことができます。給食にたずさわっている方々に感謝して給食をいただきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871