最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:42
総数:571773

服のチカラプロジェクト 9/19

画像1 画像1
 本校の卒業生からの提案で参加することになった「服のチカラプロジェクト」。
 たくさんの服が集まっています。ありがとうございます。
 まだ運動は続いています。参加していただける方は昇降口にある箱にいれていただけるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

定期相談週間 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は定期相談週間で担任の先生と一人一人面談をします。
 「今西っ子のつぶやきメール」をもとに先生に日頃の悩みや不安を相談します。
 自分の気持ちを先生に伝えられるといいですね。

第2回あいさつ運動 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、あいさつ運動にご参加いただきありがとうございました。学校運営協議会、今伊勢中学校生徒のみなさん、本校職員・児童が校門に立って行いました。
 門の工事を行っており、通りにくい状況ですが、みんなの「おはようございます」とあいさつが聞こえてきてよかったです。すてきなあいさつで一日が始まるとうれしいです。

読み聞かせ(ゆめっこ) 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に続き、ゆめっこさんによる読み聞かせが本日行われました。2学期になって初めての読み聞かせで、子どもたちは楽しみに待っていました。ゆめっこの皆様ありがとうございました。

《本日の読み聞かせの本》
 2−1「わにのワニンバ はっはっは」
 2−2「ぼくの ジィちゃん」
 2−3 紙芝居「かっぱの てがみ」
 4−1「あめだま」
 4−2「かまきりと しましま あおむし」
 4−3「ココ・シャネル」
 6−1「いいから いいから5」
 6−2「せかいいち れいぎただしい ボンバルボン」

1年 体育 マット遊び 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でマット運動をしています。マットになれるためにのびたり転がったりします。今日は腰倒立に挑戦しました。名古屋のテレビ塔より、東京スカイツリーより美しく!と、足がぴんぴんになるように考えながら取り組んでいました。前転もしっかり手を着いて回っていました。

5年 アサガオの受粉 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習でアサガオの受粉の勉強をしました。
受粉させたアサガオとさせていないアサガオをそれぞれ袋にかぶせて、種子のでき方を比べる実験です。
みんな生き生きと袋をかぶせ、どういった変化が起きるのか楽しみにしながら取り組んでいました。

3年 釘打ち名人になろう 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「くぎうちトントン」という単元で釘を打ってできる形から発想して作品にします。
 はじめは、釘がまっすぐ打てなくて苦労している子もいました。
 安全に気を付けて釘の打ち名人めざしてがんばりましょう。

6年 英語の授業 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に夏休みの思い出をスピーチにして発表をします。
 今日は、原稿づくりと話す練習をしました。
 夏休みに行った場所 その場所でしたこと 食べたもの 感想を英語で話します。
 クロムブックで調べたり、友達と練習したりして本番に向けて頑張っていました。

2年 どうぶつ園のじゅうい 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読み取っています。
 今日は「ワラビー」の段落を読み取りました。
 振り返りに今日の授業でわかったことをたくさん書いていました。

1年 国語の授業 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に「やくそく」という物語文を学習しています。
 今日は、3びきのあおむしが話したことやしたことを読み取りました。
 文章の中の話しているところをワークシートに書きました。
 教科書をよく見て「。」「、」までていねいに書きました。

4年 図工の時間 9/15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に木を使って工作をしています。
 材料の角材や板をのこぎりで切る作業からスタートです。
 のこぎりの扱い方にも慣れてきました。
 切り口をサンドペーパーで削ったり、色を付けている子もいました。
 どんな作品になるか楽しみです。

4年 なかよしすごろく 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は掃除の時間から昼放課にかけて「なかよしすごろく」
を行いました。ペア学年の子に丁寧にルールを伝えたり、話をじっくり聞いたりして
楽しく活動する姿が見られました。
低学年の子に優しくリードしてあげる姿が見られ、成長を感じました。

5年 ふれあいすごろく 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童会の提案で、ふれあいタイムを行いました。ペア学年の子とお互いにうなづきながら話を聞き合い、楽しく行うことができました。またペア学年で交流できるといいですね。

3年 ローマ字の練習 9/14

画像1 画像1
 ローマ字の学習をしています。
 練習ノートに今日はマ行とヤ行の練習をしました。
 姿勢よくかけていますね。

くすの木 てんとう虫をつくろう 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にてんとう虫をつくりました。
 ペットボトルのふたを台にして色画用紙で体、頭、羽、目をはさみで形に切り取り貼っていきます。小さいのでまるい形に切るのが難しかったです。
 かわいいテントウ虫ができあがりましたね。

5年 パラパラアニメーション 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にパラパラアニメーションをつくっています。
 くるくる回すことで自分のかいたキャラクターが動いていきます。
 くるくる回しながら動きを調整し最後の仕上げをしていました。

4年 国語辞典を使って 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語辞典を使って「あがる」の意味を調べました。
 あがるの意味を考えて短文づくりをしました。
 雨があがる。
 成績があがる。
 値段があがる。
 他にもありそうですね。

6年 「やまなし」の授業 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に宮沢賢治の「やまなし」の学習をしています。
 今日は「五月」の様子を読み取りました。
 宮沢賢治の世界が味わえるといいです。

1年 身体測定と視力検査 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年で身体測定と視力検査をしました。
 4月と比べて大きくなったかな?

2年 秋の生き物を観察しよう 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に校内でつかまえた生き物を観察しました。
 バッタやコオロギ、カマキリ、キリギリスなどいろいろな種類の生き物を見つけることができました。虫かごの中をよーくのぞいて観察カードにかいていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます