最新更新日:2024/06/17
本日:count up61
昨日:36
総数:708670
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

5月23日(火)小中連携あいさつ運動(赤見小)

 本校1年生が、母校へ出かけて、小中連携あいさつ運動を行いました。元気な「おはようございます」のあいさつが飛び交いました。「今日も一日頑張ろう」という気持ちになるあいさつを交わすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)よりよい授業をめざして

 保健体育科のアドバイザー訪問がありました。経験の浅い教員の授業力量向上のために、教科の指導員の方に授業を見ていただき、指導を受けます。
 今日は、武道場で走高跳びの授業を行っていました。踏切のポイントを確かめながら練習したり、めあてについて話し合ったりする姿を見ていただきました。これからもみんなで楽しく自分の力を伸ばせる授業をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)花いっぱい運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生徒たちが、学校の花壇に花の苗をたくさん植えてくれました。

ベゴニア、サルビア、マリーゴールド、キキョウ

みんなの手で、西成東部中学校を花いっぱいで明るい学校にしてくれています。

5月22日(月)放送朝礼と学活

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝は放送朝礼から始まりました。生徒は教室で画面越しに校長先生のお話を聞きました。学活ではキャンプのしおりの読み合わせをしました。キャンプのカウントダウンが始まっています。練習のある人は練習がんばってください!

5月22日(月)生徒朝礼&表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、生徒朝礼と表彰伝達が行われました。
校長先生のお話の後、2名の生徒が表彰を受けました。

The Dance Summit Championship 2023 第3位
一宮市民柔道大会 中学生女子の部 優勝

拍手をして栄光を讃えました。おめでとうございます。


5月22日(月)1年生校外学習レポート完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1限で、校外学習のレポートを完成させる予定です。
完成後は、3階の掲示板に全員掲示する予定です。様々な国の文化について各自体験したことをもとに作成しているので、とても楽しみですね。

5月22日(月)空気に表れる

 学校集会での校長挨拶の一部を紹介します。
 『見えないところをきれいにすると、見えるところがひかりだす。』これは、経営の神様といわれた松下幸之助の言葉です。
 あるお寿司屋さんは、食べにきてくれるお客様を大事にするだけでなく、取引先をも大事にすることで有名です。取引先でも、このお店の担当になりたがる人が多いそうです。仕事にかかわる全ての人を徹底的に大事にするポリシーです。このポリシーは店のなかにも表れます。どこに表れるかというと、「空気に」。なんとなく、ここは居心地がいいという空気にです。取引先を大切にする姿勢は食べにくる人には見えません。でも、みえないところを大切にする姿勢は見えるところにちゃんと空気として表れるものです。
 あなたの愛も空気に表れます。みなさんのクラス、部活動はどうでしょうか。見えないところをきれいに、大事にし、居心地の良い集団をつくってほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)復習を大切に

 各教室では昨日まで行われていた中間テストを返却していました。教科担任の先生方から解説を聞いています。この解説が次のステップに進むためには大切です。テストの復習をしっかりしておきましょう。
 人間の脳は復習しなければ、1日後には74%のことを忘れてしまうと言われています。一気に詰め込まず、間隔を空けて繰り返しましょう。脳は1度だけ体験したことではなく、繰り返し体験したことを、長期記憶として保存しようとします。繰り返し復習したことほど記憶に残るのです。復習を大切にしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金) 道徳(1年生)

 今日の道徳は、「『どうせ無理』をなくしたい」という話について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 1年生 中間テスト2日目

画像1 画像1
中間テスト2日目です。初めての定期テストも残り2教科です。頑張れ。1年生。

5月18日(木) 2年生 中間テスト最終日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日2年生は、英語・数学の中間テストを行いました。
2年生になって初めての中間テストは、どの生徒も早い段階から意識を向けており、質問教室や自習教室も意欲的に参加する姿が見られました。

いよいよ次はキャンプに向けて準備が進んでいきます。
学年全体で盛り上げていきましょう。

5月18日(木)やる気は迎えに行く

 中間テスト、2日間が終了しました。
 「終わったー、我ながらよくやった」「不完全燃焼、あんまり頑張れなかった」
 人それぞれの思いがあるようです。計画段階から今回の取組を振り返り、明日からの授業、期末テストに生かしてください。
 勉強を始めるときにやる気を出すことは、とても難しいこと。人間はいつも一定の精神状態を保っているわけではなく、1日のうちでも大きく変化します。そんな中で、毎日勉強を始めるたびにやる気を出すということは、労力の無駄遣いで長続きしません。そこで大切なのが時間になったら始めるということです。学校の授業は時間になったら必ず始まりますよね。これと同じことです。「やる気になったから始める」は卒業しましょう。「やる時間になったから始める」「やる気が出なくてもまず始める。やる気は迎えに行く」のです。
 習慣を形成するには2か月かかるといわれています。「朝は6時に起きる」「夕食を食べたら30分後には勉強を始める」など、自分がかなえたい目標を達成するために、必要な行動パターンをつくりましょう。よい習慣を身に付けることが成長への近道です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水) 1年生 中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めての中間テストです。どのクラスも実力を発揮しようと一生懸命テストに取り組んでいました。

5月17日(水)中間テスト1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新学期が始まってから初めての中間テストでした。2年生は理科、社会、国語のテストを受けました。テストの後は自習の時間で明日のテストに備えました。明日は英語と数学です。学んだことを思い出しながら勉強頑張ってください。

5月17日(水)もうひとふんばり

 今日から中間テスト。思うように勉強がはかどらず、逃げ出したくなる、そんな気持ちの人もいるかもしれませんね。
 教室や校舎に先生方からの温かなメッセージを見られます。苦しいときは一人ではありません。先生もいつでも力になります。『壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。壁がある時はチャンス』
 乗り越えようという意志と、綿密な計画、粘り強い行動で最後まで頑張ってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)担任による教育相談

 昨日までそれぞれの教職員が生徒一人一人に対して、教育相談を行いました。
 話を聴いてもらうことで、1 すっきりできる 2 担任との信頼関係が深まる 3 自己理解が深まる 4 問題解決に向かえる、などの効果が期待できます。
 今後も「安心で安全な学級(居場所づくり)」「温かい空気で満たされている学級(絆づくり)」を基盤にして、一人一人に寄り添うことで生徒の心の成長や発達につながるように支援していきます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)明日の中間テストに向けて

画像1 画像1
 いよいよ明日から2年生になって初めての定期テストである中間テストが始まります。
 テストに向けて放課の時間になっても勉強を続ける生徒がたくさん見られました。
 明日は、これまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。
 今日はあまり無理しすぎず、明日に向けてコンディションを整えてくださいね。

5月16日(火)教育相談&テスト勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト期間中は、教育相談を行っています。一人一人担任の先生と面談をしています。何か、困ったことやわからないことがあったら、話してみるといいですね。
 いよいよ明日、初めての中間テストです。苦手な単語や語句を自主学習ノートに必死に書き込み覚えている生徒がたくさんいました。やれるだけのことをやって、明日のテストに臨みましょう。

5月16日(火)脳科学からの学習の流儀

 明日から中間テストが始まります。1年生は初めての定期テストになりますね。気持ちが焦って落ち着かない、不安だと頭を抱えているかもしれません。自分ができることのみに集中し、最善を尽くすだけと考えて取り組みましょう。
 昨日、東京大学の池谷裕二教授のお話をうかがう機会がありました。昨年も朝礼で何回か脳科学から見た効果的な学習方法についてお話しましたが、今一度ポイントを紹介します。図書館にも池谷さんの著書がありますので、興味がある方は、ぜひ読んでみてはいかかでしょうか。
 脳科学のプロフェッショナルがおすすめする効果的な学習法
・睡眠を有効活用せよ。15分ほどの昼寝でもリフレッシュできる。
・同時に複数の作業は×。ながらスマホ。音楽を聴きながらはよくない。
・テストを取り入れよ。ただ、教科やノートを眺めているより、何度も確認テストを。
・勉強場所を時々変え、気分転換を。勉強机だけでなくちゃぶ台でも。
・よい姿勢・表情で学習すると、成績アップ。口角を上げ笑顔で勉強。
・やる気ではなくシステムに従う。勉強時間になったら、とりあえず机に向かい学習を始める。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(月)校内現職教育

画像1 画像1
本日、生徒下校後本校の図書館にて、教育アドバイザーの平林哲也先生より「ファシリテーション」について学びました。「聞く・話すことを基盤とした学力向上をめざす授業づくり」をテーマに、実技研修を行いました。「話す、聞く」にも基本的なスキルが必要であることなど、授業力向上のために多くのことを学びました。今後の授業に生かしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/4 <短>563年生を送る会
3/5 13年学年集会 23年生修了式 34卒業式予行 56卒業式準備
3/6 防犯の日  '卒業式(予定)
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512