最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:119
総数:601329
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.9.22 児童会役員選挙 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童会役員選挙がありました。
5年生からは2人が立候補し、堂々と演説をしました。

他の児童も落ち着いて、演説を聞いていました。

高学年らしく良い態度でした。

R5.9.21 ナップザック作り(6年生)

6年生は家庭科の授業でナップザック作りをしています。

修学旅行に持っていくために、丁寧に、間違えないようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.21 初披露(2年生)

2年生は、運動会で踊るダンスの基本的な振り付けを覚え、運動場で隊形を確認しながら踊っていました。全学年で一番最初に運動場で披露したことで、注目を浴びていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.21 運動会の練習を頑張っています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、昨日から運動会のダンスの練習がスタートしました。
家で練習してきた子がたくさんいました。
昨日覚えた振り付けもしっかりとマスターし、笑顔で声を出しながら楽しく踊っています。
来週は実際に運動場に出て、隊形移動もしながら練習していく予定です。
みんなで力を合わせて頑張りましょう!

R5.9.21 行事に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から運動会の練習が始まりました。昨日覚えた動きを復習し、全体でそろえられるよう意識して練習しました。4年生のソーラン節よりテンポが速く、難しい部分もありますが、頑張って練習をしています。
 また、野外教育活動について、しおりを見ながら確認も行いました。日程や自分の係の動きなどを確認しました。

R5.9.20 運動会の練習スタート(1年生)

 運動会の練習がスタートしました。初めての運動会です。「さすが1年生だね」と言われるように、これから練習を続けていきます。ダンスの練習からスタートしました。先生の話を聞いて、楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.20  雨水のゆくえ 【4年生】

 今日は、理科の授業で「雨水のゆくえ」について学習しました。雨が降った後、砂場とそれ以外の場所の水たまりの様子を比べました。砂や土の粒の大きさによって、水のしみこみ方がちがうことに気付きました。
 3枚目の写真は、一宮市写生会での優秀作品を鑑賞しているところです。絵の具の使い方や構図の面白さについて話し合いました。次の作品に生かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.20 どんな動物ができるかな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業で、タック式版画を使って動物の絵を製作しています。今日は、輪郭の黒い線を貼りました。はさみを使って細く切り、下がきの線に合うように貼りました。どんな動物の絵が完成するか、今から楽しみです。

R5.9.20 授業の様子(1年生)

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしています。
鍵盤の位置を覚え、リズムを取りながら「ド」の音を出しました。
全員の音が揃い、きれいに響いていました。
画像1 画像1

R5.9.20 授業の様子(6年生)

6年生の理科では、「水よう液の性質」の学習をしています。
今日は、炭酸水に溶けているものを予想し、実験をして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.19 運動会の練習スタート(4年生)

画像1 画像1
 今日から4年生全体での練習が始まりました。初回は、屋内運動場で「ソーラン節」の練習をしました。4年生が代々踊ってきたソーラン節を自分たちが踊ることに、うれしさを感じている子もたくさんいるようです。今年は、迫力のあるソーラン節をかっこよく表現してほしいと思っています。
画像2 画像2

R5.9.19 授業の様子(3年生)

3年生の国語では、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
今日は、3場面のちいちゃんの気持ちを読み取り、ちいちゃんの悲しい気持ちに共感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.19 漢字博士への道(3年生)

3年生の国語の授業の様子です。
今日は、漢字プリントに取り組みました。2回目の実施であり、前回よりも正答率がよくなっていました。
画像1 画像1

R5.9.19 あいさつデー

今日は、丹陽中学校区のあいさつデーです。
PTAの方にもご協力いただき、児童と共にあいさつ運動に参加していただきました。
いつまでも元気なあいさつ響く学区になることを願っています。
PTAの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 土のつぶの大きさとしみこみ方(4年生)

水のしみ込み方は、土によって違いがあるのかを実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 流れる水のゆくえ(4年生)

水は、高い場所から低い場所へと流れて集まることを確かめる実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.19 読み聞かせ(4年生)

13日(水)に読み聞かせがありました。みんな、お話の世界に引き込まれ、静かに、楽しんで聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.19 つかまえてじっくりかんさつ(1年生)

今日は1時間目に2回目の虫捕りにいきました。

1回目はキリギリスやトノサマバッタが多かったですが、今日はトンボやテントウムシ、カマキリ、シジミチョウ、ショウリョウバッタなどいろいろな昆虫に出会いました。
「みんなここにいるよ!」
「わたしが取ってあげる!」
と子供たちは声をかけあってみんなで虫捕りをしていました。

2時間目はその捕ってきた虫の観察をしました。
飼育ケース越しに見る昆虫は迫力満点で
「すごい、足ってこうなってたんだ!」
「近くで見るとおもしろい顔してるんだね。」
とじっくり観察に取り組みました。

お家での虫捕りの準備、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.9.15 今日の5の2

 「何かを決めたり」「問題が起きたときに解決をする方法を考えたり」「目標に対して、どれくらいできているのかを確認する」など、みんなで何かを決めるために話し合いが行われます。そして、その決定したことは、みんなで実行し、ふり返り、問題を解決していきます。学級でも同じです。学習問題や何かを決めたいとき、自分たちの力で「話し合い」をする方法を理解し、解決していく力をつけていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.9.15 学校を代表して(3年生)

市内の先生を対象とした公開授業がありました。
大勢の先生に見られ緊張しながらも、いつも以上に意見を発表していました。
その様子は、参観した先生方に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 学校運営協議会
3/4 5時間授業
3/6 送る会・感謝の会

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。