最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:47
総数:628374
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/4 5年生 体育

 体育は、縄跳び運動です。西成小伝統の「リズム縄跳び」の音楽に合わせて、1つずつ級を上げていき、自分の力量に合わせて繰り返し練習していきます。だんだん身体も温まってきて、調子も上向きになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 6年生 社会科

 社会科は、歴史単元「町人の文化と新しい学問」です。蘭学や他の学問について教科書や資料集、デジタル教科書の映像資料などで調べ,江戸時代の社会にどのような影響を与えたのかを,理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 4年生 算数

 算数は、「小数を整数で割る計算の仕方を考えよう」です。小数の意味や図から、整数÷整数の計算をもとに、小数点の位取りに気をつけて考えています。計算の仕方を定着させるために、練習問題に繰り返し取り組みます。頑張れ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 3年生 書写

 書写は、硬筆です。「書き順に気をつけて書こう」がテーマです。書写ノートに記されている漢字について、筆順の原則に従って、正しく書いていきます。毛筆の時と同様に、良い姿勢を意識している子もいます。さすがですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 1年生 生活科

 生活科では、集めてきた木の葉や木の実などを使って、おもちゃを作って遊びます。紙コップと松ぼっくりをひもでつないで、手作りけん玉を作りました。上手く入れられるか、何回も連続して入れられるか、みんなで楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 2年生 体育

 体育は、縄跳び運動に取り組んでいます。大繩を用いて、一人ずつ入って跳んでいき、三人までテンポよく入ります。三人で10回飛べたらばっちりです。リズムよく、回ってくる縄に注意して上手に跳んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ししゃもの天ぷら2尾・ひじきとささみの和え物・愛知の魚麺汁です。

12/4 Meet集会〜保健委員会による「ありがとう週間」〜

 今朝の集会では、保健委員会担当の保健室の先生から、「ありがとう週間」についてのお話と、ビデオによる保健委員長と副委員長の説明がありました。その後、校長先生からも「ありがとう」と「ごめんなさい」という二つの挨拶についてのお話がありました。
 西成っ子たちの間に、「ありがとう」という感謝の気持ちの花が、たくさん咲く一週間となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今朝は、集会の前に、表彰伝達が3つ行われました。
 一つ目は、第48回西尾張ビーチボール大会ジュニア低学年の部で、見事に優勝を果たした西成小4年生の児童たちに、協会から賞状と優勝カップが贈られました。
 二つ目は、第6回いわくらキッズ・ティーボールカップで、西成クラブのメンバーが3位になり、賞状と盾が贈られました。
 最後に、江南市長旗第19回江南市スポーツ少年団軟式野球交流大会で、準優勝をした西成クラブの児童に、賞状と盾が贈られました。
 みんな、日頃の練習の成果が出せましたね。よく頑張りました。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 PTA登校指導

 今週は、PTAの方々による朝の登校指導が行われます。冬を迎えて寒さが厳しくなる中、早朝より見守り隊の方々と一緒に、子どもたちの安全な登校のために、信号交差点や横断歩道などに立っていただきます。よろしくお願いいたします。そして、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 ペア鉢運動(3・5年生)

 ペア学年の3年生と5年生が、パンジーの鉢植えに取り組んでいます。先生の説明を聞いた後は、5年生のお兄さんお姉さんが、上手に優しく3年生の弟や妹をリードして、土を入れたり、苗を植えたりしています。最後に固形肥料を置いたら完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日の中間放課に、6年生の児童が保護者会で使用するストーブを、倉庫から各学年フロアに運びました。最高学年として、学校の仕事に意欲的に取り組む姿が見られ、とてもうれしくなりました!これからも、西成小のためにできることを進んで取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 2年生 生活科

 生活科の時間に、サツマイモのつるを輪にして乾燥させたクリスマス用のリースに、いろいろな飾りをボンドで接着しています。松ぼっくりや木の葉、綿や色紙で折ったサンタなど、可愛くて素敵な飾りで工夫しています。自分だけのオリジナルなリースができ上げっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 6年生 薬物乱用防止教室

 Googl Meetをつないで、オンラインによる「薬物乱用防止教室」が行われました。電子黒板に映し出される違法薬物についての写真資料などを用いて、一宮警察署生活安全課の方が、薬物の恐ろしさなどを話してくれました。みんな真剣な表情で、メモを取りながらしっかりと聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 4年生 算数

 算数は、「整数のかけ算の筆算の仕方をもとにして、小数のかけ算の筆算の仕方を考えよう」です。小数に1けたの整数をかけていく計算式を、筆算で行う際に、計算していくときだけでなく、答えを出すときにも小数点の位置に気をつけることが大切であることを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1年生 音楽

 音楽は、研究授業として、校内の他学年の先生方がたくさん見に来られています。そうした中でも、子どもたちはいつも通りに、楽しく元気に音楽の学習に取り組んでいます。「よく聴くことができる人になろう」をめあてに、テンポよく先生が繰り出す趣向を凝らした様々な手立てを施した活動に、一生懸命に頑張る姿が見られました。さすが1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 5年生 図工

 図工は、写真資料をモチーフにした水彩画を描いています。かなり色塗りが進み、完成に近づいていっています。画面の構成を生かした色遣いや濃淡を工夫して、丁寧に塗り重ねていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 3年生 体育

 体育は、「障害物走」です。ミニハードルをリズムよく跳び越えながら走っていきます。1・2・3のリズムで、ハードル間を走っていくために、フラフープを置いて練習をしています。みんな上手に、飛び越えながら走っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・絹あつあげのマーボーソースがけ・春雨スープ・りんごです。

11/30 2年生 生活科

 生活科では、イモほりの時に出たサツマイモのつるを用いて、クリスマスに向けて、リース作りをしています。輪にして乾燥させたサツマイモのつるのリースに、いろいろな飾りをボンドで接着しています。自分だけのオリジナルで、かっこよくて素敵なリースができ上がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也