最新更新日:2024/06/21
本日:count up39
昨日:47
総数:628385
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/7 6年生 図工

 図工は、読書感想画の製作に取り組んでいます。「チェロ弾きのゴーシュ」という物語の場面を描き、水彩絵の具で、彩色する活動に入っています。子どもたちの絵には、チェロを演奏している主人公の周り集まる、たくさんの動物たちが描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 5年生 算数

 算数は、「割合」の学習に入ります。割合の意味について理解し,割合を求めたり割合で比較したりすることができるようになることがめあてです。まずは例題をみんなで解いて、比べる数をもとになる数で割ることで、割合が求まることを確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・かんとうに・キャベツ入りつくね・味つけのりです。

12/7 1年生 音楽

 音楽では、初めに終業式に向けて、校歌を歌いました。歌詞は、もうみんなばっちりです。続いて、「しろくまのジェンカ」という曲を、先生の演奏に合わせて、リズムよく歌いながら踊ります。みんな楽しく笑顔いっぱいで活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 2年生 算数

 算数は、「2つに切ろう」です。三角形の学習をしています。頂点を通るように直線で切ると、2つの三角形になることをプリントに書きました。実物投影機でどんな切り方をしたのか、みんなで一緒に見て確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 PTA登校指導

 交通量の大変多い押しボタン式信号交差点や細い路地の横断歩道で、今朝もPTA委員の方に、子どもたちの安全な横断を見守っていただきました。見守り隊の方々の付き添いに加えて、安心安全度がより高まります。早朝より、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 保護者向けいじめ対策情報誌

保護者向けいじめ対策情報誌「よりよいかかわりを求めて」冬号を、「人権・いじめ対策」に掲載しましたのでご確認ください。

↓こちらをクリック
R5保護者向けいじめ対策情報誌「よりよいかかわりを求めて」冬号

12/6 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 2年生や3年生も、ぺア鉢活動で移植したパンジーへの水やりに励んでいます。自分の手で移植したパンジーの苗が、早く大きくなるようにと、大切に思うからこそ、登校後のお世話を欠かさない西成っ子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/6 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ちゃんぽんめん・牛乳・あげギョーザ2個・チンゲンサイの中華和えです。

12/6 PTA登校指導

 PTA委員による登校指導は、三日目になりました。一列に並んで登校できていますか?手上げ横断はきちんとできていますか?
 今日は、「年末の交通安全県民運動」ということで、地域の方々も交差点で、安全な登校の支援をしていただいていました。皆様、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 昨日から、保健委員会による「ありがとう週間」が始まっています。ありがとうカレンダーをつけたり、ありがとうのハートをポストに入れて、感謝の気持ちを届けたりします。
 ふれあいホールでは、保健委員や代表委員、児童会役員が協力して、ハートの仕分けや集計作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 5年生 理科

 理科は、「ふりこの一往復する時間は、ふりこの長さで変わるか調べよう」というテーマで、実験に取り組んでいます。ふりこの長さを短くした場合と、長くした場合で、同じ数だけ往復するのにかかる時間をストップウォッチで計測します。さて、結果はどうなりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 6年生 書写

 書写の時間は、「年賀状を書こう」です。新年のあいさつをSNSを通して行う子どもたちが増えていますが、手書きの年賀状に取り組みます。市販の年賀状を用いて、心を込めて、思いを伝えるために、文字はていねいに、大きく濃く、はっきりとと書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・牛乳・ユーリンチー・はっぽうたんです。

12/5 4年生 書写

 書写は、毛筆「土地」の練習に取り組んでいます。文字の左右の組み立て方に気をつけて、字形を整えながら書いていきます。へんとつくりの間隔は、離れ過ぎず、近づけ過ぎずで、なかなか難しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 3年生 体育

 体育は、ミニハードルを用いた「障害物走」です。1,2,3とリズムよく足を合わせて走り抜いていきます。自分の走る足幅に合わせて、ミニハードルの間隔の違うコースを、いろいろと試しながら練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 2年生 国語

 国語は、物語文「わたしは おねえさん」で、今日の学習は「五の場面を読もう」です。授業の最後に、学習のまとめを先生が板書しました。みんな、自分のノートにきちんと書きこむことができていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 1年生 学活

 学活の時間に、Chromebookを用いて、2学期の生活を振り返るアンケートに答えています。アプリGoogle Formで、電子黒板に映されている質問項目について、先生のお話をよく聞いて、てきぱき答えていっています。えらいよ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 PTA登校指導

 PTA委員による登校指導二日目です。見守り隊の方が通学班に付き添っていただいている中、PTA委員の皆様にも、交通量の多い信号交差点では、子どもたちの安全な横断ができるようにと支えられています。冷え切った早朝より、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 「ありがとう週間」が始まりました!

画像1 画像1
 今週は、保健委員会による「ありがとう週間」です。
 校内に「ありがとうポスト」を設置しました。「ありがとう」を言われたら、言ってくれた子のクラスを書いてポストに入れます。ポストに届いた「ありがとう」が、学年で合わせて10個集まったら、1・2組両方のクラスに花を1つプレゼントしています。
 また、保健室前の「ありがとうの木」に、花を掲示します。早速、花が咲き始めました。
 西成小のみんなで、感謝の気持ちを伝え合って、より温かい学校にしていきたいですね!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也