最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:47
総数:628379
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/12 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 昨日から「西成っ子 クリーン大作戦」が始まりました。2学期も残すところ、今週と来週だけとなりました。自分たちの生活の場である学校を、少しでもきれいになるようにと、大掃除をする気持ちで、日々の清掃活動に頑張っている西成っ子たちです。
 「もっとくまなく もっとクリーンに 黙々掃除」を合言葉に、力を合わせてみんなで取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生 図工

 図工は、「ひみつの たまご」の製作に取り組んでいます。「たまごを わろう」がテーマで、いよいよ最後の仕上げとなります。素敵に描いた卵を二つに割るための線を裏に描いて、先生に確認してもらってから、切り始めていきます。上手く切れるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 算数

 算数は、「分数を使って数の大きさを表そう」です。量を分数で表したことをもとに,分数を数としてとらえて表し方を考えたり説明したりしていきます。キーワードとなるのは、「等分」ということに子どもたちが気づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 6年生 図工

 図工は、「物語から広がる世界」と題して、読書感想画を描いています。完成を目指して、仕上げの色塗りに取り組んでいます。完成した人は、感想文を書いて、作品の裏に貼り着けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 5年生 算数

 算数は、「割合が百分率で表された問題について考えよう」です。大切なポイントとして、百分率で表されている割合を小数に置き換えてから、基準となる量や比較する量を求めていくことをノートにまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、こむぎいり米粉ロールパン・牛乳・だいずいりナゲット2個・じゃがいものベーコン煮です。

12/8 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 ハンドベルクラブの5・6年生の児童が、来週の月曜日のMeet集会において、毎月のクラブ活動で練習してきた曲を発表するために、昼放課に校長室を訪れてリハーサルを行いました。
 5年生、6年生でそれぞれ1曲ずつ、最後に5・6年生合同で1曲の計3曲です。本番当日に練習の成果を頑張って出せるようにと、素敵な音色を校長室内に響かせていました。頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 学校司書によるブックトーク

 図書館では、学校司書によるブックトークが、5年生に向けて行われていました。
 初めに、歴史上の偉人に関する様々な書物が紹、巧みに介されました。それを受けて、図書館内の歴史上の偉人の伝記が並ぶコーナーから1冊選び、読みながら印象に残った部分に付箋を貼っていく活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 6年生 体育

 体育は、バスケットボールです。ペアになり、ドリブル練習やパス練習に取り組んでいます。チェストパスやバウンドパスなど、相手がキャッチしやすい所へ投げるように、思いやりのあるパスを意識して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 5年生 社会科

 社会科は、「私たちはどのような情報と、どのように関わっているのでしょうか」についての学習です。ニュース番組では、どのような情報が放送されているのかを新聞で調べ、情報の内容についてまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 図工

 図工は、「ギコギコクリエーター」の製作で、いよいよ作品も完成を迎えます。仕上げの色塗りに取り組んでいる子や、完成間近の部品を切ってくっつけている子など様々です。紙やすりで角をこすって、滑らかにして仕上げている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 3年生 国語

 国語は、「班で意見をまとめよう」です。版のメンバーで、司会者、記録者、時計係などの役割を決めて、話し合いの準備を進めていきます。ノートには、自分の意見や考えを書き込んでおき、次時の話し合いに参加できるようにしておきましょう。                                                                                        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 2年生 リモート授業

 インフルエンザによる学級閉鎖となったため、Chromebookを用いて、リモート授業を行っています。
 書写は、先生が板書する短文を、文字の中心を意識しながらノートに書いていきます。算数は、かけ算の復習を先生とやりとりしながら、一問ずつ丁寧に解いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 1年生 体育

 体育は、2学級合同の学年全員で体育を行いました。まずは準備体操をしっかりと行いました。ポカポカ陽気の晴天の下で、縄跳びを用いた運動に取り組みました。みんな随分と上手に跳べるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8 今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、愛知のさつまいもごはん・牛乳・大根の甘辛煮・五目厚焼き玉子です。

12/8 PTA登校指導

 今週一週間にわたって行われてきたPTA委員による登校指導が、最終日となりました。押しボタン式信号や横断歩道がある交差点などで、見守り隊の方々と協働して、子どもたちの安全な登校を支援していただきました。
 五日間にわたって、寒さが身にしみる早朝よりの活動に、大変感謝いたします。これからも子どもたちへの温かい見守りやご支援を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 たくさんの「ありがとう」が届きました!

 「ありがとう週間」4日目です。保健委員と代表委員で協力して、呼びかけを行ったり、ポストに届いた「ありがとう」を各クラスへ届けたりしています。
 「ありがとう」を伝えるだけでなく、「ありがとう」と思われるような行動もできると素敵ですね。
 これからも、感謝の気持ちを忘れずに過ごしてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 2学期の個人懇談会も三日目最終日となりました。期間中、2年生の教室前廊下には、子どもたちが、サツマイモのツルで作ったリースが飾られていました。クリスマスも近づいてきてました。お家に持って帰ったら、この素敵なリースを飾ってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/7 4年生 図工

 図工は、木版画です。題材を自画像です。自分の顔の写真プリントを基に下絵を描いたら、先生に確認してもらい、木の板に下絵を写していきます。ずれないように気をつけて、慎重にカーボン紙で転写していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 3年生 理科

 理科は、電気の学習を踏まえて、「ランプシェードづくり」に取り組んでいます。近づくクリスマスにちなんで、ツリーのランプシェードです。光を通す穴を、ピンで丁寧に開けていきます。時々、日光にかざしながら、穴の開き具合を調節しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也