宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up13  
昨日:67  
総数:917692

7月19日 いじめ防止の授業 3年生

 今日は、教務先生にいじめ防止の授業をしていただきました。授業では、嫌なことを言っている側と言われている側、両方の気持ちについて考えました。その中で、みんなそれぞれ感じ方が違うことに気づきました。授業のまとめでは、「自分がされて嫌なことは人にはしない」「相手の気持ちを考える」「優しく声かけをする」など大切なことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 お楽しみ縁日 3年生

 1学期間よくがんばりましたね。今日は、1学期のがんばりを労う「お楽しみ縁日」を開催しました。わなげ、魚釣り、1円落としなど、楽しい屋台が並びます。
「いらっしゃいませ〜!」
「5枚も入ったよ!」
「見て見て!新記録!」
ひと足早い夏祭り。お店やさんとしても、お客さんとしても、楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 2年生より

 7月の登校は明日で終わりになります。明日は終業式です。1学期の終わりになり、急に猛暑となりました。体調に注意して明日を迎えましょう。
長い夏休みですが、毎日の生活のリズムを崩さずに、規則正しい生活をしていきましょう。
 授業中は空調があるため快適に過ごすことができます。しかし、今日も運動場は危険な暑さとなったため、屋外での運動は中止です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 6年生、3年生より

6年生では保健の先生より「歯」の健康についての授業がありました。自分の歯をカメラで撮り、確認しながらメモをしました。
3年生は夏休み前の勉強、宿題の確認です。事前の準備をきちんとして、計画的に過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水) 1年生の道徳より

道徳の授業では「親切(しんせつ)」について考えています。「橋の上のオオカミ」という題材で、弱い相手に意地悪をして、橋を渡れないようにしていたオオカミが、あるひ、クマに優しく親切にされる…お話しです。
意地悪をしているオオカミの気持ちやされる側の気持ちを役割演技で体験し、考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)1年生より

7月の授業も今日までです。明日は終業式になります。1学期の終わりになって、とても暑い日が続いています。体調に気を付けましょう。
1年生は日誌をもらったり、アサガオの観察記録のまとめ方の勉強したり…、夏休みに向けて準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ごはん、牛乳、あじの梅おろしだれ、枝豆、カボチャのみそ汁です。
今日は「旬を味わう日」です。「旬」とは、野菜や果物、魚などがたくさんとれる時期のことです。食材によって旬の時期は違いますが、おいしくて栄養たっぷりです。今日の給食で夏が旬の食材は、「あじ、梅、えだまめ、かぼちゃ」です。旬を味わって食べましょう。
写真は、3年生の準備の様子です。枝豆を鞘から指で押し出しては口に入れますが、指で押したら思わぬ勢いで枝豆が飛び出してきてびっくり!あわてて口の中に入れていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) ひまわり 夏祭り遊び

 生活科で夏祭りの遊びをしました。
ティッシュペーパーと紐でかき氷を作ったり、ペットボトル射的で遊んだりしました。最後に、金魚すくいごっこもしました。笑顔満開で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 3年生より

 タブレットを使って、映像を検索し、復習をしています。そして、国語では「詩」のタイトル(題)を文章から推測しています。いろいろな意見を聞いて、考えています。算数では計算の仕方の確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 6年生より

6年生は家庭科でナップサックを作っています。ミシンを使って縫い合わせ、完成に近づいています。1学期も残りわずかです。がんばって完成を!
理科の授業では体の仕組みを映像で勉強しています。水分が吸収される仕組みや排出される仕組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月18日(月) 1年生より

 3連休が終わり、今週は火曜日からの始まりです。今日は熱中症にしっかり注意して過ごしましょう。
 1年生の算数は「数」調べです。そして観察日記の書き方を勉強しています。国語では教科書の内容をしっかり読んで、伝えたい言葉をさがしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火) 朝のあいさつ運動

暑さに負けないくらいの気持ちのいいあいさつが聞こえてきました。1学期の活動を通して、高学年の委員会の子を中心に、あいさつの輪が広がりました。1学期も残りわずかです。熱中症に気を付けて過ごしましょう。

画像1 画像1

7月14日(金) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜のカレー、ミックスジュレです。
今日の夏野菜カレーに入っている夏野菜は、「かぼちゃ、なす、パプリカ、トマト」です。夏野菜は、水分が豊富でみずみずしく、色が鮮やかなものが多くあります。ビタミンやミネラルが豊富に含まれるため、暑さに負けない体づくりには欠かせない食材です。
写真は2年生の様子です。今日のメニューは、子供たちの大好きなメニューです。配膳されたカレーやゼリーを目の前にうれしそうな顔をしていました。ここ最近は、暑さで食欲も落ちがちですが、カレーなら食欲もわきますね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金) 教室での過ごし方

画像1 画像1
熱中症指数(WBGT)が31を超えたら、放課に外へは行かず涼しい教室で過ごします。
NHK for schoolに載っている映像で、道徳や理科の勉強になるものを見て過ごしています。

7月14日(金) 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会を開き、各委員会の委員長や副委員長の子どもたちが1学期の活動を紹介や2学期の抱負を発表しました。全校の子どもたちが興味をもって話を聞いてくれるようにクイズなどの活動を取り入れながら、分かりやすく伝えることができました。これからの活動がますます楽しみです。そして、いつも学校のために委員会活動を頑張ってくれてありがとう。

7月14日(金)ひまわり 「ひかりのプレゼント」を作ったよ。

 図工の時間に、「ひかりのプレゼント」を作りました。卵のパックやペットボトルに油性のマジックで色を塗りました。今日はちょっと曇っていたのが残念でしたが、お日様の光を通すととてもきれいです。窓に飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、最後の水泳授業で着衣泳に取り組みました。身近なものが浮き輪の代わりになることや、慌てずにあおむけで浮かんで、無駄な体力を使わないよう気を付けることを学びました。1分以上も浮いていることができました。

7月14日(金)ひまわり 花が咲いたよ。

 今日はたくさんの花が咲きました。ひまわりの花もハスの花もマリーゴールドの花もホウセンカの花もアヤメの花も、とってもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金) 6年生水泳より

今日は着衣水泳です。服を着て泳ぐとどれくらい泳ぎにくくなるか、思うように体が動くのか、浮くのか、沈みやすいのか…いろいろなことを体験しました。空のペットボトルを浮き輪かわりにして、静かに浮くことも体験しました。もしもの時に何が必要になるのか、考えながらの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(金)図書館で活動しています

興味のある本を借りて、夏休みは読書です。時間はたくさんあります。本を読んで、たくさんの言葉や文字に触れてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより