最新更新日:2024/06/25



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up7
昨日:98
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

10/30 歌舞伎や浮世絵について(6年生)

 今日の社会科の歴史の学習では、江戸時代の町民文化について学んでいました。歌舞伎・浮世絵・人形浄瑠璃などは人々にとって大きな楽しみでした。一つ一つの文化について詳しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 明日は校外学習です(2年生)

 明日はいよいよ校外学習です。今日は、プリントを使って説明を聞いた後にバスの座席決めをしていました。天気も心配なさそうです。明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 固有種が教えてくれることの読み取り(5年生)

 今日の国語の時間は、教科書説明文の「固有種が教えてくれること」に書かれている内容の読み取りをしていました。段落ごとにどんなことが書かれているかをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 秋季校外学習に出かけました(1年生)

 今日は、秋晴れの校外学習日和です。1年生は、秋季校外学習に出かけて行きました。先生の話をしっかり聞いてからバスに乗り込みました。現地での様子は、夕方以降にアップする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27クリーン作戦(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーン作戦がんばりました。
45Lの大きなごみ袋がいくつも満タンになりましたね。
4年生のみなさんにリードしてもらいながら2年生も頑張りました。

10/27 版画(6年生)

図工で、版画を進めています。

下絵に沿って彫刻刀で彫り

今回は、顔を中心に彫り進めました。

みんな集中して彫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 地域クリーン作戦 第3部です

 今日は、なかよしペア学年ごとに3部に分かれて緑道の清掃を実施しています。午後の第3部は、3年生と5年生のペアで地域をきれいにしてくれました。このクリーン作戦を通して、小信中島地区を大切にしてくれる心が広がっていくと良いと思います。地域や保護者の方にも協力をいただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立

 栗菜飯・牛乳・とり肉とれんこんの揚げ煮・秋の味覚汁 

○献立メモ

 明日、10月28日は十三夜です。
 それにちなんで今日は十三夜献立です。十三夜は旬の食べ物をお供えして、月をながめる行事です。豆やくりが旬の時期なので、別名「豆名月」や「くり名月」ともいわれます。今日はくりが入ったごはんや、さつまいもなどが入った秋の味覚汁です。旬の恵みを味わいました。

10/27 ソフトボール(5年生)

今日の体育の時間は外でソフトボールをしました。キャッチの練習とバッティングの練習をしました。みんな楽しそうに練習しています。
中には家で練習した子もいて、どんどん上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 版画を刷ろう(4年生)

 今日の図工の時間は、これまで彫ってきた版画にインクをつけて刷っていました。刷り上がった版画のできあがりを確認しながら完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 もりあがりに気をつけて歌おう(1年生)

 今日の音楽の時間は、歌のもりあがりに気をつけて「ひのまる」を歌う練習をしていました。最初にドレミの歌て、ウォーミングアップをしてから歌の練習をしていました。きれいな声で歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 ボール遊びで楽しみました(2年生)

 今日の体育の時間は、ポートボールのルールを簡単にしたゲームでボール遊びをしていました。試合の前は、整列をして、あいさつをしてからゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 地域クリーン作戦 第2部です

 今日は、ふれあいペア学年ごとに3部に分かれて地域クリーン作戦を実施しています。第2部は、6年生と1年生のふれあいペア学年で緑道の清掃に取り組んでくれました。6年生が1年生の見本になるように、一緒に清掃に取り組んでいました。
 この取り組みは、SDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」にもつながっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 拡大図を描こう(6年生)

 今日の算数の時間は、合同な図形を描く方法をもとに、拡大図の描きかたを考えていました。授業を進める中で、拡大図は、合同な図形を描くのと同じようにするとできることを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 コンパスを使って(3年生)

 今日の算数の時間は、コンパスを使って模様を描く練習をしていました。コンパスの使い方を工夫すると、複雑な模様も書くことができます。コンパスの針を指す位置を考えながら描き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 算数の学習です(ひまわり)

 今日は、担任の先生と一緒に、算数の計算問題を行っていました。先生からていねいに教えてもらいながら学習を進めていました
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 丸刀や三角刀で彫りました(5年生)

 今日の図工の時間は、色版画の版木を丸刀や三角刀を使って彫っていました。じぶんが表現したい線に合わせて、使う彫刻刀を変えながら制作をしていました。次はいよいよ色刷りを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 地域クリーン作戦 第1部です

 今日は、地域クリーン作戦を3部に分けて実施しています。第1部は、4年生と2年生のふれあいペア学年で実施しました。子どもたちは、一生懸命に緑道の落ち葉を拾ってくれていました。私たちの大切な地域がきれいになると気持ちがいいですね。
 SDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」にもつながりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 繰り上がりのあるたし算(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8+7は、「8は、あと2で10だから、7を2と5にわけて、8と2で10、10と5で15」と唱えながら、計算をしてきました。
 これからは、頭の中で計算して速く答えを出す練習をしていきます。今日は、計算カードの式を出し合って、どちらの答えが大きいか比べるゲームをして楽しみました。

10/26 就学時検診のお手伝いです2

 就学時検診のお手伝いをしてくれています。とても助かります。
 5年生の皆さんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp