最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:148
総数:695747
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.24 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が心待ちにしている修学旅行が、1週間後となりました。今日は、宿泊班を確認したり、バス座席を決めたりしました。休み時間には、しおりを読んだり、掲示物を見てさらに知識を深めたりする子ども達もいて、日に日に気持ちが高まっています。
 当日を充実させるためにも、体調管理や事前の準備も頑張りましょうね!

10.24 教育相談(2日目)

 教育相談の2日目です。読書週間のため、教室では静かに読書をしています。落ち着いた雰囲気の中で、相談活動が行われています。
画像1 画像1

10.24 登校の様子

 昨日から、教育相談、読書週間が始まっています。
 朝の時間は、教室で静かに読書を過ごしています。「読書の秋」。本を読むことで、心にたくさんの栄養を蓄えられるとよいですね。
画像1 画像1

10.23 体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マットあそびでは、いろんな動きにチャレンジしました。友だちと手をつないで前回りにドキドキ。転がったあとには友達同士でにっこり笑顔で顔を見合わせていました。ろくぼく逆立ちも人気で、楽しく挑戦することができました。

10.23 第2回 尾西第三中学校区 学校運営協議会全体会・第2回開明小学校 学校運営協議会

 本日、小信中島小学校にて、第2回尾西第三中学校区学校運営協議会の全体会・第2回開明小学校 学校運営協議会が行われました。
 全体会では、授業の様子を参観した後、
1 各校の実践や活動内容の報告
2 各校の現状と課題
3 三中校区あいさつ運動の取組について
以上の議題について承認されました。

 その後、第2回開明小学校 学校運営協議会が行われました。今後の学校行事についてや、学校運営の方向性について、承認されました。
 貴重なご意見をありがとうございました。今後の教育活動に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 教育相談(1日目)

 今日から、教育相談週間が始まりました。1学期と同様、担任の先生が一人ひとりの児童と相談活動を行います。新しいクラスが始まって、半年以上が経ちました。短い時間ですが、悩んでいることだけでなく、自分が成長したことなども話せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁」です。
☆一口メモ
 愛知県の給食の米は、100%愛知県産です。ちなみに、「あいちのかおり」という品種の米で、一宮市や周辺市町で収穫されたものです。今年も収穫次第、順番に新米に切り替わります。あいちのかおりは、1988年に生まれました。栽培するのに病気に強く、香りもよく甘みもあり、温かくても冷めてもおいしく食べられる品種です。農作物の栽培は、栽培する地域の気候や土の特性に合う品種が選ばれています。

10.23 登校の様子

 本日の最低気温は11度。空気の冷たさから、秋の深まりを感じます。
 1週間のスタートです。今週は、校外学習、就学時健康診断、芸術鑑賞会とたくさんの学校行事が開催されます。いつも以上に、健康・安全に気をつけながら、充実した1週間にしていけるとよいですね。
画像1 画像1

10.20 【思い出】ありがとう!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1か月一緒に過ごした教育実習生との最後の日。
 子どもたちを中心に「お別れ会」を企画しました☆

 「1か月楽しかったよ!」
 「絶対に先生になってね!」
 「ありがとう!」

 笑い声にあふれ,笑顔がいっぱい,涙もちょっぴり,……
 気持ちのこもった素敵な会になりました♪

10.20 【思い出】制作中……♪(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の「1枚の板から」という単元で『テープカッター』を作っています。

 デザインを決めて絵を描いて……
 糸のこを使って板を切って……
 仲間と協力してパーツを取り付けて……

 糸のこやかなづちなど,慣れない道具を使っての作業でもがんばっています!

 少しずつ完成に近づいてきていてワクワクするね♪
 完成したら大切に使ってくださいね☆

10.20 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はみんなが楽しみにしていた調理実習の日。ごはんとお味噌汁を作りました。工程が多く、あたふたしている場面もありましたが、どの班も協力し、最後まで取り組むことができました。

10.20 校外学習に向けて(4年生)

画像1 画像1
 校外学習のお話を学年で聞きました。校外学習の目的から、場所、持ち物の確認までしっかりと話を聞くことができました。体調を崩さないように、早寝・早起き・朝ごはんを守って過ごせると良いですね。

10.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「和風カレーソフトめん・牛乳・切り干しだいこんサラダ」です。
☆一口メモ
 切り干しだいこんは、細く切っただいこんをよく乾燥させたものです。江戸時代に、今の愛知県である尾張地域では、だいこんの栽培が盛んでした。また、切り干しだいこん作りに適した風が吹く土地であったことから、切り干しだいこん作り発祥の地ともいわれています。今日は、一宮市産の切り干しだいこんです。その土地に合った食べ物が、昔から受け継がれてきています。

10.20 登校の様子

 金曜日です。今週も1週間、がんばりましたね。よい締めくくりをして土日を迎えましょう!今日は午後から雨の予報が出ています。いつも以上に交通安全に気を付けて下校してくださいね。
 また、現在開明小学校では、一宮市子ども作品展巡回展が開かれています。「芸術の秋」です。他校のすてきな作品を鑑賞し見てみるのもいいですね。
画像1 画像1

10.19 情報モラルの学習をしました(2年生)

 昨日、ICT支援員の方に、1・2年生対象にそれぞれのクラスで、情報モラルの学習をしていただきました。パソコンをどのように使いたい?と質問され、学習に使いたいという子が多かったです。
 最後に漢字練習のアプリの使い方も教えていただきました。
 明日はパソコンの宿題がでるので、やってみてもいいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.19 教室の油引きをしました(2年生)

 油引きをするために、昨日教室の外に、机などをすべて出しました。
教室の中が広い!!
なかなかそんな機会はないので、みんなで寝転んでみました。

 次の日、みんなが協力して重いものも気を付けて運んでくれました。
あっという間に元通り。
みんなありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.19 陽気なかじや(3年生)

 陽気なかじやの学習では、リコーダー練習もしています。拍のリズムが少し難しいですが、一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが」です。
☆一口メモ
 今日の給食は、主菜がさんまのおろし煮でした。さんまを見ると、秋を感じる人も多いのではないでしょうか。それだけ秋が旬の食べ物として知られていますね。しかし、最近では水揚げ量が年々少なくなってきていることがニュースなどでも話題になっています。昨年度は、今までで1番水揚げ量が少なかったそうです。理由は、海の潮の流れが変わってきたことなどがいわれています。今日は旬の味を、楽しむ給食でした。

10.19 登校の様子

 今日の登校の様子です。安全に気を付けながら登校しています。元気な挨拶も聞こえます。素敵な1日のスタートを切ることができましたね。今日も、1日勉強に運動にがんばりましょう!
画像1 画像1

10.18 【思い出】教育実習生と一緒に…… その2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって1か月間,教育実習生が来ていました。

 先生の説明を真剣に聞き……
 実験には楽しく参加して……
 きちんと内容を確認して……

 「実験用てこ」を前にして笑顔全開のみんな。
 「てこを利用した道具」を実際に触りながら悩むみんな。
 どの姿もとっても素敵でしたよ☆

 これからの学習にも『全力で』取り組んでいこうね♪

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153