最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:144
総数:573042

3年 一宮市のうつりかわり 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の時間に一宮市のうつりかわりについて学習をしています。
 副読本「わたしたちのまち一宮」の人口のうつりかわりのグラフを見ました。
 一宮市の人口はだんだん増えていることが分かりました。

4年 分数のまとめ 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に分数のまとめの問題をしました。
 「分数には真分数、仮分数、帯分数があることがわかりました。」
 「帯分数は仮分数に直すと計算しやすいことがわかりました。」
 などとノートに自分の言葉で振り返りをかいている子がいました。

2年 長さの単位 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に長さの単位を学習しました。
 新しく「m」の単位を習いました。
 1m=100cm をもとに 自分の身長をcmからmとcmを使って直していました。
 mは生活の中でもよく使う単位ですね。

6年 大谷翔平選手のグローブ 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
 今伊勢西小学校にも大谷翔平選手のグローブが届きました。実際に手に取ってみると、非常に軽く、驚きました。サインも入っており、児童は大喜びでした。

5年 簡易検流計をつかってみよう 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに簡易検流計が配られて、回路に簡易検流計を入れて実験をしました。
 電流の向きや大きさが分かりましたね。

6年 跳び箱運動 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に跳び箱運動をしています。
 まずは、開脚跳びを練習しました。
 そのあと、台上前転に挑戦をしました。
 はじめは、やわらかいマットで練習をしてから跳び箱で挑戦をしました。

1年 お手伝いをしたよ 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間、家でお手伝いをした様子や気づいたことをみつけたよカードにかきました。
 ゴミ出しやせんたくものをたたんだり、夕食の準備を手伝ったりしたことをかいている子がいました。日頃はおうちの方にやっていただいていることに気づいて感謝の気持ちに気づけるといいです。また、これをきっかけに家族の一員として続けてお手伝いができるといいですね。

大谷翔平選手からのプレゼント 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メジャーリーガー大谷翔平選手からのグローブがこの今伊勢西小学校にも届きました。
 全校集会で校長先生から紹介がありました。
 6年生から順番に手に取って見てもらう予定です。
 これから大切にみんなで使っていきましょう。
 大谷選手ありがとうございます。

表彰伝達 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活委員会の発表の前に表彰伝達を行いました。
 野球で優秀な成績をおさめた4年生チームと善行児童の表彰を行いました。
 おめでとうございます。

5年 油引き 1/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は油引きがありました。そのために、教室掃除のこの1週間は水拭きを頑張りました。月曜日はまた、協力して教室をもとに戻せるといいですね!

油引き 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 各教室を油引きしました。
 床がピカピカになりきれいになりました。

4年 都道府県名テスト 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で都道府県名のテストをしました。
 漢字で47都道府県全部書けるといいですね。

2年 油引きの準備 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 油引きの準備を5時間目にしました。
 みんなで協力して机や教卓などを廊下に出しました。
 そのあとは先生たちで油をひきます。
 月曜日はみんなで教室の中に机やいすをいれます。
 みんなで協力してがんばりましょう。

6年 リズムなわとび 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズムなわとびを体育の授業で練習しています。
 6年生も2級や1級に挑戦している子がいました。
 小学校最後のリズムなわとびです。
 少しでも上の級ができるといいですね。

3年 くるくるランド 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にくるくるランドをつくっています。
 春夏秋冬の季節の移り変わりをつくっている子が多かったです。
 夏はすいかわり
 春は桜など季節のイメージに合うものを立体や平面でつくっていました。
 

1年 図工「ぐにゃぐにゃだこ」 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工で「ぐにゃぐにゃだこ」をつくりました。
ビニールに竹ひご、しっぽをつけるだけのかんたんなつくりです。
これで本当に飛ぶのかなぁ?
はやくみんなで凧あげをしてみたいですね!

くすの木 英語の授業 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業で体の名前を英語で言えるように練習しました。
 「Touch your eyes」と先生が言ったら自分の目をさわります。
 「Toch your ears」など先生の言葉をよく聞いて上手にできました。

4年 うなぎのなぞを追って 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で説明文「ウナギのなぞを追って」を学習しています。
 ウナギの生態は謎だらけで筆者が長年研究をしていたことが書かれています。
 文章を読んでウナギが貴重だということや筆者の粘り強い研究心がすごいなあと話している子がいました。

令和6年度前期児童会役員選挙立候補者の受付 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度の前期児童会役員選挙立候補者の受付が始まりました。
 5年生と4年生が立候補できます。
 立候補者と推薦責任者が届け出用紙をもって選挙管理員会にやってきました。
 選挙管理委員の子どもたちは選挙ポスターのかきかたなどの説明をしてくれました。
 立候補者がたくさんいるといいですね。 

5年 社会科の授業 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちはどんなものから情報を得ますか?
 という先生の質問で「新聞」「テレビ」「インターネット」「雑誌」などの答えがでてきました。情報を私たちはどうやって活用するとよいのかなどを学習していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます