宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up7  
昨日:49  
総数:917735

11月2日(木)ひまわり じゃがいものまびきをしたよ。

 毎日しっかり水やりをしているジャガイモがどんどん育っています。何本も出た芽の中から丈夫そうなものを残して間引きをしました。大きなおいもができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、キャベツ入りつくねです。
こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、あくが強く、加工しないと食べられません。糸こんにゃくは、こんにゃくいもをすりつぶしたものに凝固剤を加え、じょうろのようなもので、お湯に流し入れ、加熱して作ります。こんにゃくは食物せんいが多く含まれ、お腹の調子を整えてくれます。
写真は3年生の様子です。給食当番が初めのつけ分けで残りが出ないように上手につけ分けていました。キャベツ入りつくねの余りは、半分こにしてほしい子みんなで分けて食べます。ご飯を山盛りにしている子もいてびっくりしました。しっかり食べて風に負けない体力をつけましょう。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木) 6年、5年生より

6年生は調理実習の授業です。いんげんのベーコン巻きを作っています。フライパンの周りに集まって、調理の順番を見ながら…焼きあがってくると香ばしくて、いい匂いがします。
5年生は木版画の仕上げです。あと少しで完成のようです。
画像1 画像1

11月2日(木) 1年生より

授業では細いプラスチック棒を使っていろいろな形を作ったり、つなぎ合わせて立体にしたり、イメージを膨らませながら形にしています。そして。元気な放課の様子…、野球のバッターボックスの様子を見せてくれました。

画像1 画像1

11月2日(木) 4,5年生より

4年生の社会では、尾張地方のお祭りの映像を見ながら、その歴史を勉強です。600年以上前の時代から現在まで、ずっと続いている文化を映像を見ながら学びます。そして5年生の体育ではバレーボールの授業が始まりました。
画像1 画像1

11月2日(木)3年生より

3年生の理科の授業は地面の温度を測っています。。日が当たっている場所、日影の場所、それぞれ計測して差を見ています。そして、今日のグループ読み聞かせの準備で、班で読む内容を確認しました。
画像1 画像1

11月1日(水)1年生  イタリアのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は国際交流がありました。
イタリア人の先生から、イタリアの食文化や動物の鳴き声の話を聞きました。
クイズもたくさんあり、どの子も楽しそうです!とても盛り上がりました。

終わった後には教室で「イタリアのご飯おいしそう!」「イタリアに行ってみたいな〜」という声も聞こえてきました。

11月1日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、さつまいもコロッケ、根菜汁、柿です。
今日は「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさん収穫でき、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「さつまいも、れんこん、しめじ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。
写真は、2年生の給食の様子です。当番の引率、手洗い、配膳台の消毒など給食の準備は、学年の先生が分担して子供たちの指導をしています。今日は、「かき」について子どもたちと話題になりました。子供たちに聞いてみると「すき」と答える子はあまりいませんでした。「かき」はリンゴのように年中スーパーに並んでいるわけではないので、食べなれていない子が多いかもしれません。そんな中、「かきは好きじゃないけど、干し柿は好きだよ!」と言ってくれた子が数人いました。「甘いし、食感が好き」「おばあちゃんが作ってくれるよ」と嬉しそうに話してくれました。干し柿は、本来は「渋柿」で食べられないものを天日に干して食べられるようにした昔の人の知恵から生まれたものです。ドライフルーツをはじめ、干し物は保存がきくだけでなく、栄養がギュッと詰まっている素晴らしい食品です。上手に食生活の中に取り入れていけるといいですね。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 ひまわり 玉入れとイタリア国際交流

 秋晴れの気持ちがよい日。体育の時間は、的をめがけて玉を投げるゲームをして、楽しく体を動かしました。4時間目の国際交流では、ティーダ先生からイタリアの食事について教えてもらいました。動物の鳴き声クイズでは、日本との違いにみんなびっくり驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 4年生より

4年生の体育の授業ではポートボールでゲームをしています。なかなかパスが通らず得点するのが難しいようです。体育館では跳び箱で開脚跳びの練習をしています。
画像1 画像1

11月1日(水)1年生より

1年生は国際交流のお話しでクイズに挑戦しました。動物の鳴き声を表現する言葉が、日本とイタリアでは少し違うことを教えていただきました。例えば、ネズミの鳴き声を日本では「チューチュー」と表現しますが、イタリアでは「スクイ スクイ」と表現するそうです。
画像1 画像1

11月1日(水) 2年生より

2年生の国語では漢字の「いろいろな読み方」を勉強しています。一つの漢字にも使い方によって「読み方」が変わってきます。音楽では曲に合わせてウッドブロックたたいています。楽器と手拍子でリズムをとっています。
画像1 画像1

11月1日(水) 3年生より

3年生は、国際交流でイタリアの先生からお話しをいただいた内容の振り返りをして、まとめています。そして学級会では「話し合いで、意見がまとまらなかったときどうすればいいか」というテーマでそれぞれの考えを発表しています。
画像1 画像1

11月1日(水) 5年生より

5年生は学活の時間です。宮西小学校の中で、他学年と交流する行事を増やすことで、学校の中がもっと活性化できないか…というテーマで話し合いをしています。
画像1 画像1

11月1日(水) 国際交流より

今日は国際交流としてイタリアから先生をお招きしました。日本の学校とイタリアの学校との違いを映像を使いながら、お話しをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水) 6年生より

鉄棒の授業は足かけ回りに挑戦です。うまく回れるようにタイミングよく足を振っています。算数では方眼用紙を使って、図の拡大や縮小の勉強です。
画像1 画像1

10月31日(火) 5年生 きれいなハーモニーを!

 音楽の授業で、上パートと下パートに分かれて、歌とリコーダーの練習をしました。互いの歌声や音色を聞き合って、きれいなハーモニーを目指そう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 5年生 お楽しみに!

 3年生に読み聞かせを行うなかよし読書に向けて休み時間に練習しています。お兄さん、お姉さんが頑張っています!3年生、楽しみに待っていてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火) 5年生 まとめよう

 国語の授業で、よりよい学校生活のためにどんなことができるのかについてグループで話し合いを進めてきました。グループでの活発な話し合いを経て、自分はどのようなことを思ったのかをノートやタブレットにまとめています。自分の意見をまとめることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより