ともに生きる

女子卓球部

1年生は初めての大会で緊張しながらも、勝ち負けの楽しさや悔しさを体感することができたと思います。
結果として2人が決勝トーナメントに進み、最終的には準優勝をつかむことができました。
1年生はこれからが伸び盛りです。楽しいことや楽なことばかりではありませんが、卓球の楽しさを存分に感じてもらえればと思います。

保護者の皆さま、送迎にご協力いただきありがとうございました。
今後も、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

女子卓球部

先日、犬山市の市民大会が行われました。
世代交代してから初めての大会で、夏休みの成果を少しでも発揮できるように頑張る姿が見られました。
結果として、2年生は入賞まで届きませんでした。
しかし、ここからどのように成長していくか、今の自分には何が足りないのか、何を目標として活動していくのかなど、自分を見つめ直すよいきっかけになったと思います。
ここから再スタートだと思って気持ちを切り替え、秋の大会に向けて頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会に向けた練習を行いました

画像1 画像1
開会式閉会式の流れと、各種目の入退場の確認を行いました。

体育大会の全体練習

画像1 画像1
運動場での体育大会全体練習の様子です。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
冷やし中華めん 冷やし中華の具と手作りスープ 鶏肉とじゃが芋の揚げ煮 ヨーグルト 牛乳です。

 今年度初の冷やし中華です!まだまだ暑さが続く今日のような日にうれしいメニューですね。冷たい麺の日は、今年度はラストになります。3年生の皆さんは味わってください。
 冷やし中華の冷たいスープも、給食室で手作りをしています。給食ではたっぷりの野菜と、麺と一緒に食べます。

 味付けした小さめの鶏肉にでんぷんをまぶしてから揚げにし、じゃが芋、大豆とともに食べやすくからめました。
午後からは、先日延期になった体育大会の全校練習がありますね。

 毎日の食事がパワーのみなもとになります。好きなメニューも苦手な物もバランス良く食べて、パワーをつけて体育大会にむけて頑張りましょう!

9月15日(金) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月14日(木)沖縄県の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 タコライス ゆでキャベツ 沖縄もずくスープ 手作り黒糖サーターアンダギー 牛乳です。

 今月は、沖縄県の郷土料理です。
 沖縄県が日本に返還されてから、今年で51年目、半世紀を迎えました。
 年中高温で梅雨や台風の季節を中心に降水量が多い亜熱帯気候です。厳しい気候を生かしたサトウキビやパイナップルなどの作物が盛んです。
普段の食事はクスイムン(=薬になるもの)や、ヌチグスイ(=命の薬)という考えがあり、栄養バランスのとれた食事で世界有数の長寿の島です。

★「タコライス」は、メキシコのタコスをアレンジした料理で、タコスの具材をご飯にのせて食べます。沖縄県中部にある米軍基地の近くにあった飲食店で、当時、お金がなかった米兵たちに、リーズナブルでお腹いっぱいになる料理を提供したいという思いから開発されたメニューだそうです。
味付けにチーズやトマトを加えています。ご飯がすすむ味付けです。中学校初登場メニューです。

★沖縄は、全国一のもずくの産地で、流通している9割が沖縄産です。
ミネラルや食物繊維が豊富で、沖縄県の長寿を支えている食べ物のひとつです。
沖縄もずくをスープで紹介しました。

★サーターアンダギーは、沖縄県の代表的なお菓子として有名ですね。
沖縄の方言で、『サーター=砂糖』『アンダー=油』『アギー=揚げる』という意味で、沖縄風ドーナツのことです。中国から伝わりました。
 小麦粉、卵、砂糖が基本ですが、給食では、沖縄県産の黒砂糖と、生地に食物せんいが豊富なおからパウダーを加えて給食室でひとつひとつ生地を丸めて手作りをしました。パカッと割れ、花咲くサーターアンダギーができました。

 他にも昔からの郷土に伝わる食べ物や食文化があります。ぜひ調べてみてください。

3年生 2時目目の授業 9月14日(木)

3年生の2時間目の授業の様子です。

1組は国語、2組は数学、3組は英語、4組は理科、5組は社会の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 2時間目の授業 9月14日(木)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は英語、2組は美術、3組は理科、4組は音楽、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 9月14日(木)

1年生の3時間目の授業の様子です。

1組は家庭、2組は技術、3組は数学、4組は英語、5組は英語、6組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

先生たちも勉強しています!!

 生徒たちが帰った放課後の時間を使って、先生たちも勉強しています。今日は「ともこころクリニック」の院長先生にお越しいただき、お話を聞いて研修をしました。
画像1 画像1

城中ソーラン練習がんばってます!!

 昼放課、6時間目と城中ソーランの練習をしました。暑い中でしたので少し体調を崩す生徒もいましたが、多くの生徒が声を出し、一生懸命練習しました。
 体育大会当日の本番が、今からとても楽しみです。
画像1 画像1

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯 肉じゃが さんまのみぞれ煮 ほうれん草ともやしのお浸し 牛乳です。

 
秋が旬のさんまは、見た目が刀のように細く光っているところから、漢字で秋・刀・魚とあらわします。
みぞれ煮とは、大根おろしで煮たものを呼びます。骨まで柔らかくなっているので丸ごと食べられカルシウムたっぷりです。

 秋の味覚、人気のサンマでしたが、今年も不漁が続いています。
漁獲量の激減、ウクライナ情勢による船や配送等の原油価格の高騰も重なって、手が出ないほどの高級魚になっています。野菜や果物等も、連日の猛暑や台風等による気候変動の影響で高騰しています。

 食材が届くまでには、多くの方々によって支えられています。感謝の気持ちを忘れず、どれもおいしく好き嫌いなく食べてもらいたいです。

 
 明日は、毎月紹介している日本の郷土料理をとりいれています。9月は、沖縄県の郷土料理を紹介します。お楽しみに。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 豚キムチ炒め コーンしゅうまい 団結カラフルポンチ 牛乳です。

 テストも終わり、体育大会の全校練習が始まります。
 給食では、全校の皆さんの体育大会への意気込みを高めてもらおうと、縦割りのクラスのカラーをとりいれた冷たいデザート「団結カラフルポンチ」と名付け、応援献立〜第1弾〜としてとりいれました。
 学年を超えて団結し、力を発揮できるようがんばってください♪

 豚キムチ炒めは、たっぷりの野菜を炒めて作りました。豚肉は、ビタミンB1が豊富で疲労回復効果があります。発酵食品のキムチの辛さで、ご飯もすすみます。
好き嫌いなくどれもバランス良く食べて、パワーをつけてください。

 体育大会応援献立〜第2弾〜は、体育大会の前日、9月21日にも予定しています。お楽しみに♪

9月13日(水) 体育大会の練習がはじまりました!

 朝、生徒たちが登校しグランドに続々と集まってきました。体育大会全校種目の「みんぴょん」の練習です。大きなかけ声でみんなの心を一つにしようとリーダーシップを発揮する生徒もいて、頼もしささえ感じました。さてこれから本番に向けみんなで頑張っていきましょう!!
画像1 画像1

9月13日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

3年生 3時間目の授業 9月12日(火)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は理科、3組は国語、4組は社会、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 4時間目の授業 9月12日(火)

2年生の4時間目の授業の様子です。

1組は家庭、2組は国語、3組は英語、4組は理科、5組は音楽の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 4時間目の授業 9月12日(火)

1年生の4時間目の授業の様子です。

1組は美術、2組は数学、3組は国語、4組は社会、5組は国語、6組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 公立入試(面接A)
2/27 公立入試(面接B)
2/29 橋渡しの会

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270