ともに生きる

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 いかフライのレモン煮 チンゲン菜とツナの和え物 薩摩汁 牛乳です。

 さわやかな過ごしやすい秋を感じる気候になりました。
甘酸っぱいさわやかなレモンじょうゆだれが、じゅわっと衣に染みこんだいかフライレモン煮は、人気のメニューのひとつです。愛知県西尾市の学校給食が発祥のメニューです。
いかは、タウリンを含み、疲労回復効果があります。レモンに含まれるクエン酸も疲れを取り除く働きがあります。夏の疲れをとりのぞきましょう!

秋の味覚、旬のさつまいもを使った具だくさんの薩摩汁は、芋のやさしい甘み、具材やだしのうま味がでています。

 季節の変わり目、朝晩の寒暖差で体調を崩しやすい季節です。しっかり食べて体調管理をしてください。体育大会の次は、合唱練習です。パワーをつけて頑張りましょう!

9月25日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月22日(金) 体育大会

画像1 画像1
 体育大会の午後の部の様子です。皆、全力で頑張りました。素晴らしい。

9月22日(金) 体育大会

画像1 画像1
 スウェーデンリレーと綱引きが終わり、午前中のプウログラム終了です。午後は、みんなでピョンから再開します。13時00分競技開始予定です。

午後の体育大会について

午前の競技が予定通りに進んだため、変更したプログラム通り午後は13時より「みんなでピョン」から始めます。よろしくお願いします。

校内体育大会 プログラム【変更】

9月22日(金) 体育大会

画像1 画像1
 30分遅れて、体育大会を始めました。城中生達が全力で各種目に挑んでいます。

体育大会変更プログラムについて

30分変更したプログラムを以下に掲載いたします。

校内体育大会 プログラム【変更】

時間は目安の時間ですので、前後いたします。なお、変更前のプログラムで午前最後の「みんなでぴょん」を午後にしてありますが、進行によって午前の最後に行う場合があります。ご承知おきください。

9月22日(金) 体育大会実施します!!

 昨夜の雨でグランド状態はよくない状況ですが、現在職員で調整しております。準備もありますが、昨日のお知らせにあったとおり、30分遅れでのスタートで実施いたします。よろしくお願いします。

 

夢を追いかける生徒、不登校・中退者のための学校相談会

通信制高校やサポート校などが集まる相談会について案内が届きましたので、ご紹介させていただきます。
拡大版は画面右側の「配布文書」の欄に「進路通信」の項目がありますので、そちらからご覧ください。
画像1 画像1

9月22日体育大会の実施について

明日の体育大会について、現時点では実施の予定です。なお、夜に天候が悪化する予報を考慮し準備を見送ったため、以下のように対応します。

1 朝準備をする関係から、日程を30分繰り下げて実施します。開会式は9時55分に開始します。
2 準備のない生徒は、8時30分以降に学校に到着するように登校し、8時45分までに入室を完了します。
3 午前最後の種目「みんなでぴょん」は、進行の関係で午後にさせていただく場合があります。

9月21日(木)ラストスパート!!

 体育大会の全校種目、「みんなでピョン」の練習の最後の追い込みです。縄の回し手は本当に大変です。回し方一つでも飛びやすさが変わってきます。みんな必死に声を出し、心を一つに頑張ろうとする姿を見ていると、「嬉しい気持ち」「感動」「がんばれ!!」とさまざまな気持ちが湧き上がってきます。
 本番も精一杯頑張る生徒たちの姿を、今から楽しみにしています!!
画像1 画像1

9月21日(木)体育大会応援献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ソースチキンカツ丼(麦ご飯) 頑張るぞーサラダ 団結カラフルスタミナ汁 牛乳です。

天候が心配ですが、明日は体育大会ですね!
 給食では、体育大会で皆さんが力を発揮できるよう、応援献立〜第2弾〜をとりいれました。
サラダは、ひよこ豆(=ガルバンゾー)を加えたサラダにカルシウムが豊富なチーズもいれました。頑張るもとが入ったサラダです。

 「団結カラフルスタミナ汁」には、縦割りクラスの「赤、青、黄、緑、白組」の5色の食材をとり合わせました。
 青は、旬の秋なすでイメージしました。隠し味にニンニクを加えています。
 みんながおいしくひとつに団結し、おいしい味になりました。

 ソースチキンカツ丼は、キチンと勝つ!と願いをこめながら、ご飯と一緒に残さずもりもり食べましょう!麦ごはんは食物繊維の他、エネルギー代謝を効率良くするビタミンB1を多く含みます。どれもネーミングだけでなく栄養も満点ですよ。

毎日の食事が、みんなのパワーのみなもとです。好き嫌いなく食べてスタミナをつけて、力を発揮しましょう。

 明日は、給食がありません。弁当を忘れず持参下さい。
 水分補給ができるようにたっぷりお茶も用意しましょう!

体育大会時の駐車場について

 9月22日(金)〔予備日26日(火)〕の駐車場の案内を本日お子様を通じて文書を配布いたしましたのでご確認ください。昨年同様、岩田グランド及びJX駐車場をお借りしております。よろしくお願いします。
画像1 画像1

9月21日(木) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

9月20日(水)お彼岸の献立

画像1 画像1
白飯 あじの紅葉焼き 白菜のなめ茸あえ 里芋のふだま汁 ミニおはぎ 牛乳です。

今日は、お彼岸の献立です。
「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、まだまだ残暑厳しい季節が続いていますね。

 お彼岸とは、春と秋の2回あります。「春分の日」、「秋分の日」を中心に前後7日間をいいます。
 秋のお彼岸は、9月20日〜26日まで。今日が、お彼岸入りです。
お彼岸には、お墓参りをしたり、おはぎを食べたりします。給食ではミニおはぎを出しました。
 秋のお彼岸の頃に、はぎの花が咲くので、おはぎ(お萩)、
 春のお彼岸の頃に、ぼたんの花が咲くので、ぼたもち(牡丹餅)と呼びます。
 同じ食べ物ですが、季節で呼び名をわけています。

 もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズ、おからを混ぜたものを、魚の上にのせて給食室でこんがりと焼いて、少し早い秋の訪れをあらわしました。

 汁物には、旬の里芋も登場!新ものです。
 季節の移り変わりを感じながら、味わっていただきましょう。

グランドの調査を実施しました!!

 市から金属探知機をお借りし、グランド内の釘等の確認作業を実施いたしました。まだ途中ではありますが、たくさん発掘されました。生徒の安全のために必要な作業ですが、広範囲にわたるため、かなり苦戦しております・・・。
画像1 画像1

9月19日(火) 体育大会予行を実施しました!

 昨日になりますが、22日の体育大会に向けた予行を実施いたしました。暑い中でしたので、休憩をとりながら行いました。当日の天候が心配されます。変更がありましたらメール等でも連絡をいたしますので、ご確認いただきますようお願いします。
画像1 画像1

9月20日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

男子卓球部 犬山市民大会

9月17日(日)犬山市民卓球大会がありました。犬山市内の3校の選手と学年別のシングルス戦で戦いました。
2名の選手が予選リーグを勝ち抜けることができました。
しかし、その後の決勝リーグで惜しくも敗退。
技術面、精神面ともに課題が見つかった試合となりました。
試合で感じたことを大切に、ここから練習に打ち込んでいけるとよいです。
頑張ろう、城中男子卓球部!
保護者の方、応援、送迎等ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火)食育の日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきご飯(自校炊飯) 枝豆コロッケ なめこ汁 さつまいも入り犬山ほうじ茶蒸しパン 牛乳です。

毎月19日は、食育の日です。
『ま・ご・わ・や・さ・し・い』の食材をすべてとりいれた献立です。
これらをそろえると自然とバランスのよい食事になります。

『ま』=まめは、豆腐、みそ、油揚げの他に、枝豆が入ったコロッケで紹介しました。
『し』=しいたけなどのキノコ類は、秋が旬のなめこ、
『い』=芋類は、秋の味覚、愛知県産のさつまいも蒸しパンに使用しています。

さつまいもが入った犬山ほうじ茶蒸しパンは、給食室の手作りです。
城東地区の日比野製茶さんのほうじ茶の粉末をホットケーキミックスの生地にまぜて作りました。ほうじ茶の香り、さつまいもの甘みが広がります。

給食室で炊いたご飯は、鉄分、カルシウム、食物せんいが豊富なひじきを加え、ツナと一緒に食べやすくしています。
キノコ類は、カルシウムの吸収を助けるビタミンDを豊富に含みます。


  午前中の体育大会予行練習で、みんなたくさん汗をかいていますね。
汗と一緒に失った、体に必要なミネラルやビタミン、塩分、水分を、おいしく食べて補いましょう。しっかり食べて、エネルギーチャージし、パワーをつけて、体育大会で力を発揮しましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 公立入試(面接A)
2/27 公立入試(面接B)
2/29 橋渡しの会

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270