最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:89
総数:1365311
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

12.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・なすと鶏肉のごまがらめ・うきうきかきたま汁・ヨーグルトです。 

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」ということで、一宮市内でとれた食材を使って給食をつくりました。今日は「たまご、はくさい、だいこん、なす」が一宮市産です。地元で生産されたものを地元で消費することを「地産地消」といいます。地産地消は、環境にやさしくて、新鮮な食材を食べられます。

12.18 面接練習の様子【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、入試で面接がある生徒の面接練習を行いました。
主に入退室の仕方を行いました。緊張感をもって友達同士でも練習ができるといいですね。ご家庭でも練習を重ねていただければと思います。頑張りましょう!

12.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・コーンしゅうまい・とうふのちゅうかサラダ・トックスープ  です。 

 コーンしゅうまいは、いつものしゅうまいと中身が違います。よくかんで味わってみましょう。コーン以外に何が入っているでしょうか。 実は、魚のすり身が入っています。少し甘味のある、やさしい味です。寒い日に豚肉で作られたしゅうまいを使うと脂が固まって食べにくいと思い、魚で作られたしゅうまいにしました。

12.18 1年生 学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1限、1年生は学年集会を行いました。
2学期の生活について、3名の生徒が作文を読み、振り返りました。
また、先生からは学習や生活、冬休みの過ごし方について話をしました。
一日一日を大切に過ごし、寒い冬をみんなで乗り越えていきましょう。

12.16 野球部 修文学院高校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は修文学院高校に伺いました。高校生の練習見学と修文学院高校の施設を使わせていただき練習させていただきました。
普段とは違う人工芝のグラウンドやトレーニングルームを使うことで生徒たちは自分から前向きに取り組むことができていました。
また、修文学院高校の選手たちが考えてキャッチボールやバッティング練習している姿を間近で見ることができました。三中野球部も一人ひとりが自分自身の考えをもって練習に取り組めるように、見て学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
高校の監督の先生から進路について話していただいたことや、高校のグラウンドだけでなく校舎の中も見せていただいたことは、高校進学を目指す生徒にとって良い経験になったと思います。

12.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・ひじきのにもの・ゆばのすまし汁 です。

 今日は、「だしを味わう日」です。ゆばのすまし汁とひじきの煮物は、かつおぶしと昆布の2種類でだしをとりました。みなさんは、かつお節を削る前の状態を見たことがありますか? まるで「木」のような見た目で、触るととても硬く、世界一硬い食品といわれています。そのかつお節を「かんな」という道具で削ると、みなさんが見たことのあるかつお節の姿になります。

12.14 今日の生活(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の様子です。今日は人気メニューのカレーで、お代わりする生徒の様子もたくさん見られました。6時間目は冬休みの課題予定表が配付され、計画を立てました。また、進路学習では職業診断を行いました。クロムブックを用いて、職業適性検査を行いました。自分の将来について考える学習に、真剣に取り組んでいました。

12.14 身の周りの危険を探そう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6限の授業で、1年生は危険予知トレーニングを行いました。
場面絵を見ながら、どんな危険がひそんでいるか班で具体的に話し合いました。
 日常に潜む危険に気をつけながら、自分の身を自分で守れる人になっていきましょう。

12.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・カレーライス・ 牛乳・フルーツのカスタードクリーム和え です。

 今日は、ビタミンがたっぷりな「もも、パインアップル、みかん」の3種類のフルーツを、ティラミス風のカスタードクリームで和えました。ティラミス風な理由は、カスタードクリームにチーズが入っているからです。 はじめての献立なので、給食の先生を見かけたら、食べた感想を教えて下さいね。

12.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめご飯・牛乳・わかさぎのからあげ・こまツナ和え・のっぺい汁 です。

 今日は「旬を味わう日」です。給食には、今が旬の「わかさぎ、こまつな、かぶ」を使いました。わかさぎは、頭から丸ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。氷のはった湖に穴をあけて釣る、冬の魚として有名です。
旬の物は「安い・美味しい・栄養満点」といいことばかりですよ。

12.13 家庭科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、自分で選んだ生地でクロムブックのバッグを制作しています。はじめに先生の指示を聞き、グループに分かれ、ミシンを縫っていきました。だんだんミシンの手つきも慣れてきて、上手に縫えるようになってきました。

12.13 1年生 本のポップづくりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業では、本のポップづくりをしています。手書きポップに、人柄や思いをこめ、相手の心に響くような作品づくりを心掛けています。
 作品は掲示予定ですので、楽しみにしていてください。
 この機会にたくさんの本に触れ、読書に親しんでほしいと思います。

12.12 授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は授業のようすです。美術の時間に、お菓子のパッケージづくりをしました。目を引くような色使いをしたり、お菓子の特徴に合わせた形の容器に設計したりするなど、工夫が凝らされていました。完成がとても楽しみです。

12.12 1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業では、身の周りの事象について考えたり、図形の定義を考えたりと、学びを深めている様子が見られました。とても積極的に学びに向かう様子が見られました。学んだことを振り返りながら、今後の学習に繋げてほしいと思います。

12.12 授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業と英語の授業の様子です。
しっかりとノートを取り、話を聞くことができています。

12.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・ バンサンスー です。

 「とうふ」は、大豆を加工して作る大豆製品です。給食では他にも、生揚げや油あげもよく使っていますね。その理由は、大豆が「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富で栄養があるからです。みなさんの血液や筋肉、骨を作る材料になります。今日の給食は「ヘルシーマーボー豆腐」ですが、マーボーどうふの料理名に「ヘルシー」とつくときは、ひき肉だけではなく、そぼろ大豆を使っています。

12.11 人権週間の取り組み(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週から行われている人権週間の取り組みも最後になりました。朝の時間に放送委員が朗読する人権作文を聞き、それについての感想を書きました。今回は、人種差別に関するお話でした。放送委員の取り組みの他には、リーダー会が中心となっていじめ防止標語コンテストを募集して掲示をしたり、図書館には、人権に関する図書コーナーが作られたりしました。この機会に、一人一人が、人権に対する意識を深め、今後に生かしていってほしいと思います。

12.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・コロッケ・赤じそ和え・大根と豚肉の煮物 です。

 みなさんは、「フライ」と「天ぷら」の作り方の違いを説明できますか?「フライ」は、具材に小麦粉まぶし、溶き卵つけて、パン粉で覆ってと、衣を順番につけていき、揚げたものです。サクサクしたパン粉が特徴の料理です。「天ぷら」は、小麦粉と溶き卵と水を一緒に混ぜて衣を作り、そこに具材をつけて揚げたものです。
今日の給食のコロッケは、つぶして形作った芋に、パン粉をつけて揚げているのでフライの仲間ですね。サクサク食感を楽しみながら食べましょう。

12.9 AIFA U-13 サッカー部 中部中学校・北部中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は一宮市立北部中学校で、U−13の二次リーグが行われました。
 先日行われたは1年生大会の続きとなります。
 
 前回の試合よりもよく走ることができ、最後までプレーに集中が切れることがありませんでした。
 しかし、残念ながらVS中部中0-4、VS北部中0-6で2試合とも惜敗となりました。
 これにより、2023年のサッカー部の公式戦は終了となりました。次は2024年の4月以降に行われるU−15の大会、そして夏の総合体育大会となります。
 1,2年生の皆に大きな成長がありました。
 しかし、来年笑うために、これからの練習が大切になります。
 各自の目標を持って、練習に取り組んでもらいたいと思います。

 また、この試合でも多くの2年生が応援・補助に来てくれました。自分たちの試合ではないのにここまでの手助けができる姿を見て、嬉しく思います。

 本日も保護者の皆様、サッカー部へのあたたかいご支援、ありがとうございます。
 これからも応援されるチームを目指し、一丸となって頑張っていきたいと思います。

12.10 野球部 大府北中学校合同練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、大府市立大府北中学校に伺わせていただき、合同練習会を行いました。大府北中学校野球部は、今年の夏の大会で愛知県、東海と優勝し、全国で準優勝した強豪チームです。技術が高いのはもちろん、挨拶、声、移動、気配りなどが素晴らしく、三中野球部が目指している「応援されるチーム」そのものでした。その中でも野球を楽しくやっている姿がとても印象的でした。初心者が多い自分たちにも優しく教えていただき、とても良い経験になりました。目指しているところもレベルも全然違うチームですが、同じ県内、同い年の中学軟式野球部の仲間が、真剣に本気で野球に取り組んでいる姿を間近で感じられたことは、今後の三中の生徒たちの野球に対するやる気にきっとつながると思います。大府北中学校野球部に、三中野球部も頑張っている報告や大会で勝つことができた報告ができるよう、今日学んだことを忘れずに、冬の練習に、真剣に本気で、そして野球を楽しく取り組んでいきたいと思います。
三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142