最新更新日:2024/11/21 | |
本日:33
昨日:123 総数:1338051 |
2月22日(木)卒業生を送る会に向けて2月22日(木)<今日の給食>厚揚げは、とうふを水切りし、油で揚げたものです。とうふの原料である大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質を多く含んでいます。大豆は、そのままでは、消化吸収がとても悪いのですが、とうふのように加工して使われると、消化吸収がよくなります。日本人の食生活では、大豆はいろいろな姿に変身して登場します。厚揚げにかかっている「みそ」も、大豆から作られています。 2月21日(水)<今日の給食>現代人は、日常生活でいろいろなストレスを受けることが多いですね。受験やテストもストレスの一つになるかもしれません。また、精神的なことだけでなく、寒さからも体はストレスを受けています。野菜や果物に多く含まれるビタミン類は、体がストレスと戦うために欠かせない栄養素です。ストレスに負けず毎日を元気よく過ごすためにも、野菜や果物などを積極的に食べましょう。今日の八宝菜には、野菜がたっぷり入っているので、たくさん食べてください。 2月21日(水)<2年生>学年末テスト1日目の様子1年の総まとめとして、生徒たちは最後まで懸命に問題を解いていました。 2月21日(水) 職員定時退校日 〜校長室より〜さて、本日21日(水)は、毎月1回の「職員定時退校日(16:35退校)」になっています。16時35分以降の電話対応ができないこともございますので、保護者の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 2月20日(火)<今日の給食>数ある野菜の中でも「だいこん」の歴史は古く、古事記や万葉集に「おおね」「すずしろ」として登場し、昔から、日本各地で風土に適したさまざまな品種が栽培されてきました。今日の給食では、冬が旬のだいこんを使い、「だいこんおろし」が汁に溶けている様子を、冬に降るみぞれに見立てた汁物です。見た目で旬を感じ、舌で旬を味わって食べましょう。 第5回 一宮市立浅井中学校 学校運営協議会の報告について
【第5回 学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和6年2月15日(木) 13:30〜 2 場 所 本校校長室 3 公 開 4 傍 聴 人 0名 5 出 席 者 9名 6 議題と審議の内容 以下の議題について承認されました。 ・令和5年度浅井中学校学校評価について ・今年度の学習の取り組みについて ・その他 委員により、学校評価の活用や学習の取り組みの分析やご指摘をいただき、来年度に向けた改善方法などついて、ご助言をいただきました。 2月19日(月)<今日の給食>今日19日は「食育の日」です。食について、いつも以上に、いろいろと考えてみましょう。 今日のみそ汁は、「白みそ」を使っています。愛知県でよく使われる赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があります。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどからそれぞれに特色があります。また、今日のみそ汁は、煮干しでだしをとっています。煮干しだしの風味やうま味、白みその甘味を味わって食べましょう。 2月16日(金)<2年生>音楽の授業の様子2月16日(金)<今日の給食>なの花といえば、畑一面に咲き誇る、黄色の花を思い浮かべる人も多いと思いますが、食用となるのは花が咲く前のものです。旬は1月から3月ごろなので、まさに今が旬の食べ物です。特有のほろ苦い味と鮮やかな緑色が特徴です。野菜の中でも栄養価は高く、カロテン以外にも、カルシウムやマグネシウム、鉄などを豊富に含んでいます。 2月15日(木)<今日の給食>2月10日は「世界豆の日」です。聞いたことはありますか。栄養満点の「豆」を、もっと食べようという意図で、豆の日が制定されました。今日のB・Bカレーには、牛肉と大豆が入っています。愛知県では「フクユタカ」という品種の大豆の栽培が盛んで、今日のカレーにも、愛知県産の「フクユタカ」が使われています。 2月15日(木)<2年生>Are you ready?『最高学年となる自覚をもとう』 その準備が整っている、そんな2年生の心の様子がうかがえます。 2月14日(水)<凡事徹底>生徒自身に考えさせる学級担任の言われたことをただ行うのではなく、生徒自身に、自分たちの過ごす環境をどう改善すべきかを考え、行動に移させます。 2月13日(火)<今日の給食>13日は「まごわやさしい」献立です。「さ」の食材のさばには、DHAやEPAが豊富に含まれます。DHAは頭の働きを活発にし、EPAは血液をサラサラにするなど、体によい働きがたくさんあります。また、「わ」の食材は「海そう」で、今日の海そうは「ひじき」です。日本人は、古くは縄文時代のころから海そうを食べ、日本人に不足しやすい「カルシウム」をとっていたようです。 2月14日(水)<1年生>電子黒板の活用電子黒板を使って、教科書を見せたり、動画を見せたりして生徒の興味・関心をひけるように活用しています。 2月14日(水)<今日の給食>酸っぱい味が特徴の「レモン」は、古くから世界中で栽培されてきましたが、日本で栽培が始まったのは明治時代です。現在は 広島県が全国で収穫量が1位です。皮が黄色い、イエローレモンは冬に収穫時期を迎えるため、今が旬です。今日の給食は、レモンを使った甘酸っぱいソースを、から揚げにかけました。いつもと一味違った「から揚げ」を味わって食べましょう。 2月14日(水)<2年生>テスト範囲発表計画的に学習が進むよう、計画表を丁寧に作成しました。 2月14日(水)一宮市青少年健全育成大会【2月9日(金)】
本校からは、PTA実行委員5名の方々と生徒指導主事とで出席しました。
講師は情報モラル研究所代表の上水流信秀氏で、テーマは「子どもたちの今を知り、未来を守る」でした。 上水流氏は、子どもたちがどのようにインターネットやスマートフォンを利用しているか、どんなリスクや問題に直面しているかを、具体的なデータや事例を交えて分かりやすく解説してくださいました。 出席した実行委員の皆さんからは、 「スマホの危険性について、親も子どもと一緒に学ぶ必要があると思った」 「PC、ゲーム、スマホの使用時間は1日5時間以内に抑えないと時間の有効活用ができなくなるという話が印象的だった」 「子どもの相談にのれるような頼もしい大人になりたいと思った」 「子どもを守るために親も勉強が必要だと感じた」 などの感想が寄せられました。 子どもの環境を作るのは大人の責任です。とても有意義な時間でした。(PTA会長) 2月14日(水)尾張小中学校PTA連絡協議会 評議員会【2月8日(木)】
先週の愛知県P連の会議に引き続き、2月8日には尾張P連の評議員会に出席しました。会場は同様に名古屋市中区の愛知県教育会館です。
評議員会では、令和5年度の中間報告や令和6年度の活動方針などを協議しました。 尾張P連は郡市町P連会長が評議員となっていますが、その方々の負担を軽減するために、大きな議題が無い時は書面開催やオンライン開催などの方法を検討してはどうかという事務局からの提案がありました。 少しでもよい「カタチ」にして次の方に渡したいという思いを強く感じました。 こうして先人の方たちが紡いでくれての今なのだと実感します。 尾張P連の評議員会はこれで今年度最後となります。末席に加わらせていただき多くのことを学びました。ありがとうございました。(PTA会長) 2月13日(火)<2年生>社会の授業の様子デジタル学習だけでなく、地図帳を使うことで、地形名や地名をより詳しく調べることができます。 |