最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:224
総数:574667
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

寒さ対策

画像1 画像1
 今週に入り、急に冷え込みが厳しくなりました。
 防寒対策として、手袋・ネックウォーマーを使用して温かい服装で登校してきてください。
 でも、日中の日差しがあるときは、暖かくなります。その場合は、脱いだり着たりして対応できる服装を配慮してください。

児童集会

画像1 画像1
 本日の児童集会は、オンラインで委員長紹介です。各委員会の委員長が、これからの活動の抱負を述べました。学校を支えるための役割を担おうとする気持ちが伝わってきました。

今朝の窓からの景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷え込みが厳しくなった朝でした。
 4階の教室から、透き通った青空を背景に、
 遠くにあるものがくっきりと見ることができました。
 北側には、犬山城と太陽の塔
 南側には、名古屋駅ツインタワー、小牧山小牧城、尾張富士、本宮山
 気持ちのよいものでした。

3時間目の授業の様子

画像1 画像1
 3年音楽・曲「ふじ山」の歌声とリコーダーの美しい音色が音楽室から聞こえてきました。
 4年書写「はす」の練習をしていました。みんな落ち着いた雰囲気でかいていました。
 5年算数「平均」の学習で、全員で歩幅の平均を求めるために実際に計測していました。
 5年外国語では、30・40・・・の英単語と13・14・・・の英単語の違いを聞き分けていました。
 児童全員が参加する授業、楽しい授業、児童が主体となる授業づくりを行っています。

2年生 青空給食

画像1 画像1
 心配だった朝の天気でしたが、日差しの温かさを感じる秋晴れの中、運動場でお弁当を食べる「青空給食」の最終日を迎えました。最後を飾るのは2年生です。仲間と食べるお弁当を味わいながら、みんなを楽しく、にこにこ笑顔でした。
 全学年、よい天気の中で「青空給食」ができました。素晴らしい。天気に感謝!

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習発表会に向けての練習です。
 1年生は「くじらぐも」 2年生は「スイミー」の寸劇です。
 ストリーの寸劇、器楽合奏、歌もあります。場面に応じて演出もされています。
 全員がそろっての練習ができないが、自分の役割を仲間と一緒に楽しく演じています。

市民展の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日開催された「犬山市民展」の作品が学年に展示してありました。
 5年生は「かたあしの母すずめ」 6年生は「注文の多い料理店」を題材とした読書感想画です。選出された作品どれもが、素敵な仕上がりでした。

寒い朝 1週間の始まり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は小雨が降り、肌寒い日からのスタートです。
 防寒着・防寒具の着用をしつつ、寒さ対策をお願いします。
 線路沿い、校舎改築等で、校内のわずかな木々もようやく、色づいてきました。
 今週末は、「学習発表会」です。体調を整え、自分の役割を果たせるようにしてほしいです。

資源回収 ありがとうございました

 早朝より、回収作業をしていただき誠にありがとうございました。
 始まりは、風が強く、肌寒い中での活動でしたが、PTA地区委員・保護者の皆様・子どもたちと多くの方に協力をいただきました。感謝いたします。
 引き続き、本校のPTA活動に対するご理解・ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA資源回収実施のお知らせ

画像1 画像1
 

読書週間終了

画像1 画像1
 2週間に渡って行われた読書週間の最終日。静かな教室で、読書に集中できました。自分の本だけでなく、仲間から紹介してもらった本も読むこともできました。

クラブの時間

画像1 画像1
 待ちに待ったクラブの時間です。教室では、自分のめあてに向かった様々な活動をしました。運動場では、秋の風を感じながらサッカーに取り組んだり、体育館ではネット型ボール運動をしたりしました。仲間と関わり合いながら楽しい時間を過ごすことができました。

3年図工 くぎうちトントン

画像1 画像1
 トントントン・・・と、図工室から物音が聞こえてきます。
 片手にかなづち、もう一方にはくぎをもち、上手に打ち込んでいました。まっすぐに打ち込むための補助の角材もあり、一打一打丁寧な作業です。
 くぎに輪ゴムをつけ、「ビー玉を転がす作品」が完成します。

4年総合 将来の夢

画像1 画像1
 学習発表会「将来の夢」の発表に向けて、活動していました。
 一人1台のタブレットで、プレゼンテーションを作成していました。
 10年後・20年後には職業に就いている人も多いでしょう。
 夢をもち、そのために必要な能力、伸ばしておきたいところを考えていました。
 本番前のリハーサルに向けて、資料づくり・発表するときの心がけ・伝えたいものを確認していました。
 本番までに、自信を持って発表できるように準備をしてください。

第2回PTA花壇整備活動

画像1 画像1
 秋晴れの中、今年最後の花壇整備が行われました。苗植えは、土作りから始めました。土と栄養を優しく混ぜて、苗を植える準備ができました。今年は、パンジー、テラスター、スミレの3種類です。どれも愛らしく、これからも元気に咲いてほしいと願うばかりです。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

6年 青空給食

 今日の青空教室は、6年生です。
 よく食べる子ばかりです。先におかわりをし、容器の中が大盛りになっている子がたくさんいました。
 会話が弾み、にこにこ笑顔いっぱいでした。おいしくいただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 青空給食

画像1 画像1
 本日の青空給食は3年生です。昨日の大雨の影響もあって、運動場の状態が心配でしたが、晴天に恵まれました。
 青空給食はお弁当をいただきます。いつもよりメニューも少し豪華になっています。調理員の皆さん、ありがとうございました。

雨上がりの休み時間

画像1 画像1
 何日かぶりの雨上がり。休み時間は運動場で遊べません。
 読書週間でもあり、図書館は大にぎわいでした。
 図書委員も大忙しでした。借りた本を読んでいる子、仲間と読んだことのある本を語り合う子たち、新たなに読みたい本選びをしている子など、さまざまな過ごし方をしていました。

3年体育 ポートボール

画像1 画像1
 体育の授業で行う「ポートボール」は、バスケットボールの基礎的なプレイを含む種目です。ボールをドリブルやパスでつなぎ、台上の仲間がキャッチすれば得点です。
 攻めと守りの方法を工夫しながら、声をかけ合いながら楽しくプレイしていました。

5年理科 もののとけ方

画像1 画像1
 とける量について学んだあと、水溶液から個体を取り出す実験です。
 ミョウバンの水溶液は、時間がたつと結晶がでてきたが、さらに水溶液を「ろ過」します。同様に、食塩水はみためとうめいの水溶液だが、ろ紙を通して「ろ過」します。
 ろ過した「ろ液」から、とけていた「食塩・ミョウバン」をどうやったら取り出すことができるのだろうか。さらに実験が続きます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/27 6年生を送る会
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268