「こんな学びをしたい!」……今年度も、教職員のみなさんのご要望を、ぜひ教育センターにお寄せください。

8月5日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

画像1 画像1
画像2 画像2
8月1日(火)の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修
【106 栄養教諭・栄養職員研修】
 研修はあっという間で、まだまだたくさんのことをご指導いただきたいと思うままに終わってしまった。
 この研修で学んだことを直ぐに自分たちの実践に生かし、軌道修正を図っていく必要がある。今後も積極的に学びを深め、資質向上に努めていきたい。

※自由選択研修
【610 教育研究論文の書き方研修】
 やりたいと思うことをやってみたうえで、失敗したとしても、ありのままを書けばいいとおっしゃっていただけたことが印象に残っています。
 おかげさまで、今まで実践したことのないことを試してみたいという気持ちが高まりました。
 実践したうえで失敗するかもしれませんが、この機会に、新しいことにチャレンジしてみようと思います。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【252 中学校社会 (ベーシック) 】
 目的やゴールが同じでも、それに向かう手立てや方法が先生方で違うので非常に勉強になりました。
自分の悩んでいることも他校の先生方に聞いていただき、解決方法を一緒に考えることで自分の力量向上につなげることができました。
今後の授業に生かしていきたいと思います。

【254 中学校理科 (ベーシック) 】
 本日の研修では、実験実習とグループ協議を行った。
 再結晶、無接点充電、金星の見え方の3つの実験実習の中でも再結晶を取り扱った実験が簡単かつ感動が大きく、ぜひ2学期以降生徒に見せたいと思うものであった。
 理科は実際に目で見て、感動することが大切だと思うため、実験を取り入れながらワクワクする授業を作り上げていきたい。

【257 中学校保健体育 (ベーシック) 】
 若い先生方と教科指導の悩みを共有したり、授業の工夫について話し合ったりすることができ、とても有意義な時間となりました。
指導に関しては、学校ごとまた個人でやり方が違いますが、学習指導要領をもとにしっかりと考えて、授業の準備などを行い、質の高い授業ができるようにしていきたいと感じました。
 また、評価の仕方や授業を行う前の工夫、学習カードについてなど他校の実践例を知ることができ、学校内で情報共有をしっかりとして、よいものを取り入れていきたいと思いました。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

【258 中学校技術 (ベーシック・アドバンス合同開催) 】
 久しぶりに初心にかえり、丁寧に作品作りに心がけようとしました。
 道具の使い方など再確認できました。
 指導法などいろいろ考えを聞き、自分の授業で取り入れられる場面については、生徒に還元していきたいと思います。

【260 中学校英語 (ベーシック) 】
 読解力の育成の講義では、スライドを効果的に使って英語で本文の内容を理解させる方法や本文に入る前の単語習得練習の方法を教えて頂きました。
 単語練習もスライドもこれまで同じように授業で実践してきましたが、生徒側からの視点で見たことがなかったので、実際に体験してその必要性と効果を再認識し、今後も自信をもって取り組んでいきたいと感じました。
 2学期からの授業ですぐに実践できるよう、夏休みの間に教材研究と授業準備を頑張りたいとやる気が出ました。
 今までの授業スタイルを根本的に変えたくなるような刺激を頂きました。貴重なお時間をありがとうございました。

8月4日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前に開催された夏季集中研修の感想を一部抜粋して掲載します。
今日も暑い中、各会場で教える側と教わる側が互いに研鑽する熱い学びが行われています。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※振り返りより一部抜粋(個人情報の部分を一部修正しています)
【251中学校国語(ベーシック)】
国語の授業の中で、どのようにICTを取り入れていくべきか、そもそもICTを使うべきなのか、分からなくなってきていたので、講師の先生の提案やその後のグループでの話し合いで答えに近づけた気がした。
また、クロームブックの取り扱いについても他の学校での取り組みを知ることができたので、今後学校の中で情報共有し、活用していきたい。
なかなか学校の中では聞きにくいようなことも、グループで話し合うことができ、またそれに対して指導員の先生からの解答もあったので、気持ちがすっきりした。

【253中学校数学(ベーシック)】
小学5年生から中学3年生まで系統的に単元について、発問や指示の仕方や、主体的の保障、対話的の保障、そして深い学びなどと、生徒目線で生徒が「どう学ぶか」、「これまでどう学ぶべきであったのか」と考えることができる研修でした。
協議会の中で出た、「正答だけを出させるのではない」という言葉がとても印象に残りました。

【255中学校音楽(ベーシック)】
学習指導要領を見ながらこれまでも考えていたつもりではあったが、今日の研修を聞き、考えていたものと違っていることに気づいた。先生方のお話から、生徒たちの主体的な取り組みに対してとても良いアプローチになっていて、大変参考になった。また、評価の捉え方がだいぶ違うのを感じた。授業を進めながら生徒の様子を見て評価することは難しく、疎かになっていた部分であるが、今後の自分の課題として取り組んでいきたい。

8月2日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

今日の午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修選択研修※
【小中学級経営研修】
・2学期から改善できそうな点がたくさんあった。2学期の最初を学校のリズムに慣れ、意欲が湧くように学級経営をしていきたい。
・自分も取り入れてみたいものばかりでした。子どもたちに考えさせ、一緒にクラスを創っていくことの大切さに気づかされました。
・一人一人に目標を持たせる事、その目標に合った声かけを心がける事をしていきたいです。
・2学期は行事が多くあります。行事一つ一つに生徒がやりがいを持って取り組んで、達成感を感じることができるように、最後まで生徒に寄り添った支援を心掛けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

今日の午前に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修選択研修※
【501・503 小中学校道徳指導法研修(ベーシック)】
・教材研究や発問の工夫などたくさん学ばせていただきました。教材研究や発問の工夫などの方法や大切さを再確認できました。また、2学期以降の自分の自信にもなりました。
・道徳の目標から授業構成まで分かりやすく、教えていただき、実践したいことがたくさん見つかった時間となりました。
・印象に残っていることは、「学校は理想を語る場だよ」という言葉です。綺麗事かなと思って躊躇することがありましたが、もっと理想を語ってもいいのだなと思えました。
 
※自由選択研修※
【616 学校で役立つ豊かな発想】
・自分の考えがまとまるだけでなく、相手にも自分のことがわかってもらいやすく、いろいろな場面で使えるものだということがわかりました。仕事でも、学級で話し合いでも使っていきたいと思います。
・声かけやアプローチ1つで子どもたちの成長に変化が起こることも聞くことができてよかった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから その2

今日の午後に開催された夏季集中研修の振り返りを一部抜粋して掲載します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【105 校務主任研修】
 校務主任という立場は、四役の中では担任の先生方に近い存在だと思います。
 なので、担任の先生方と四役のパイプ役にならなくてはいけないと感じました。
 また、一人職なので、自分一人で抱え込んでしまいがちだが、他の先生方を巻き込んでいくことも必要だと感じました。

※自由選択研修※
【615 Chromebook活用研修】
 今までJamboardと聞くだけで分からなくて拒否反応が出ていましたが、できるようになりたいと思っていたところに、今回の研修を受けることができてとてもありがたく思います。
 思考ツールがとても活用できることを知りましたし、これからは自信を持って使えそうです。
 子どもにJamboardを使った共同作業をさせるのはとても楽しそうですし学びが深まりそうです。いろいろな場面で必要に応じて使っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月1日 夏季集中研修 みなさんの振り返りから

今日の午前中に開催された夏季集中研修のアンケートの振り返りを一部抜粋して掲載します。参加者のみなさんの前向きな学びの姿勢に敬意を表します。
参加された先生方、職員の皆様、お疲れ様でした。

※必修職務研修※
【110 進路指導主事研修】
 専修学校のサポート体制や学習環境について知ることができた。
 これまで、勉強面でのサポートをしっかりとしていただけることは知ってはいたが、今回の説明を通して、より具体的な方策や仕組みについて知ることができた。
 今後、生徒に専修学校をすすめるにあたり、今回の話は大変参考になった。

【113 少経験事務職員研修 1】
 教科書・副読本について、教科書とは文部科学大臣の検定を経たものであることを学びました。
 事務処理の流れだけでなく、児童・生徒の手に教科書が渡るまでを考えることで、仕事をする上でのモチベーションも変わってくると思いました。
 また、教科書・無償副読本・有償副読本の区別をしっかりしないと、会計の問題にもつながることがわかりました。
 予算についても教科書についてもQ&Aが勉強になり、今後も見返しながら業務に取り組みたいと思います。

※自由選択研修※
【604 笑顔があふれる授業法研修】
 「これを教えないと」という気持ちや、こういう力をつけないといけないという気持ちがあって、ついつい教え込むような授業になりがちだったのですが、自然と考えている中で思考が深まっていたり、抑えたいポイントが入っていたりと、本来授業って「わかった」「できた」を大切にしながら、楽しくみんなで学ぶから楽しいって思うのだなと、大切なことを改めて感じさせてもらいました。
 岩下先生は、本校にも来てくださっていますし、ほかにもたくさんの講演をされていると思いますが、そこに参加している人たちと、先生自身が一緒に真剣に考えていらっしゃるのが伝わってきて、私も子どもたちと一緒に考え、一緒に楽しく学んでいけたらなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日 8月の一宮市教育センター 開館時間・利用について

画像1 画像1
8月・9月の教育センターの開館時間や利用が一部変則的になります。ご確認ください。

○開館時間の一部変更
 8/1(火)〜15日(火)
 夏季集中研修期間と行事を設定しない期間の開館時間を9:00〜17:00とします
○教育図書室の貸出停止
 8/23(水)〜9/1(金)
 応募作品管理のため教育図書室の施設予約を停止します(本の貸し出しは可能)
○研修室(第2・第3)
 8/29(火)〜9/1(金)
 点検後のオージオメーター返却場所となる為、施設予約を停止します

7月28日 学習指導法研修(小学校アドバンス)

アドバンス講座では、市内の小学校や施設で教科の指導力を高める八つの講座が開催されています。
午後に開催された研修の様子と振り返りの一部を紹介します。
アドバンス講座の参加者の振り返りにも、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
午前に引き続き、運営の皆さん、受講者の皆さん、温かい学びの機会をつくってくださり本当にありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】
○社会科の学習問題を作る段階について学びを深めることができました。
学習問題をつくる際に教師が事前に考えておくこと、子どもたちの意見の分類の仕方、学習計画の立て方など、たくさんの学びがありました。
「残したいもの伝えたいもの」の単元の第1時を考える演習では、グループの先生方の多様な切り口を知り、大変勉強になりました。(小社会)

○ラーニングマウンテンという言葉を聞いたことはありましたが、具体的なことを勉強したことはなかったので、お話を聞けて良かったです。
改めて、一方的な授業ではなく、子どもたちと一緒に授業をつくれるような教師になりたいと感じました。(小国語)

○子どもが発言する際には、同じようなことでも自分の言葉で言わせることで、新たな考えが生まれ、考えが深まるとわかりました。
子どもたちの気づきや疑問を大切に、授業に取り入れることで、学級のみんなが参加できる授業をつくっていけるのだと思いました。(小算数)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 学習指導法研修(小学校ベーシック)

ベーシック講座では、市内の小学校や各施設で教科の指導力を高める九つの講座が開催されています。
午前中に開催された研修の様子と感想を一部紹介します。
参加者の感想には、今日の研修のためにご準備頂いた委員の先生方への感謝の言葉がたくさん書かれていました。
運営の皆さん、受講者の皆さん、互いに温かい学びの機会をつくってくださりありがとうございました。

【参加した先生方の感想より】 ※一部抜粋
○算数の授業を考えるのが楽しくなりました。また、もっと子どもたちに寄り添い、認めていけたら、学校生活においても有意義な時間を過ごせると思いました。少しずつ自分の授業にも取り入れられるよう努力していきたいです。(小算数)

○作文指導、とても勉強になりました。岩下先生の対話についてのお話もぜひお聞きしたいです。ありがとうございました。(小国語)

○評価の取り方などを教えていただき大変参考になりました。研修ありがとうございました。(小体育)

○実践形式だったので、とても楽しく学べました。講師の先生方も親切、丁寧でとても勉強になりました。ありがとうございました。(小家庭科)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 夏季集中研修初日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から夏季集中研修がスタートします。
初日は小学校の学習指導法研修です。
各委員会の委員の先生方が忙しい中研修準備を進めてくださいました。
ありがとうございます。

今日も暑い日になりそうです。
皆さま熱中症・交通安全に気を付けてお出かけください。

※アイコンやタグから夏季研修の会場や時間についての確認をすることができます。
※持ち物等はまなびiネットにログインをしてご確認ください。

7月27日 第2回臨床心理士による教育相談研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月26日(水)に第2回臨床心理士による教育相談研修会が開催されました。あるエピソードをもとに子どもへの適切な指導や保護者対応を話し合ったり、講師から助言を受けたりしました。
 エピソードの一部を紹介します。「最初の授業参観の日のことです。担任が代わったばかりということもあり、大勢の保護者が来ました。子どもたちも張りきったのか、いつもより発言者の多い授業となりました。前年は荒れていたということもあって、保護者にも少し安堵の表情が見られました。しかし、その表情が一瞬にして曇ることが起こりました。・・・」
 この後起きる出来事に対して担任教師がどのように指導するか、また保護者の不安にいかに寄り添って対応するかについて深く考えさせられました。

7月26日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の小学校勤務の初任者に続き、今日は、中学校勤務の初任者が研修に参加しました。一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施されました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自校の場所や校区の小学校の場所、さらには一宮市内の全小中学校の場所を探す活動をグループで協力しながら取り組みました。そのあと、一宮市に勤める教職員として知っておくとよい知識を、クイズ形式で学びました。市内の小中学校の数、最端の学校や主な建物の校区、電話番号の法則など、うなずきながら確認する様子が見られました。後半は、校区にある建物や人物、名所などを紹介するスライドの作成に取り組みました。30分という限られた準備時間の中、どのグループも協力して調べながら発表内容や原稿を作成しました。最後の全体発表では、自分たちの校区の魅力を十分に伝えるとともに、他の校区の魅力も感じることができ、一宮への愛を高めることができました。その想いをぜひ子どもたちに伝えてほしいと思います。
本日の研修も、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。2日間にわたり、ありがとうございました。

7月25日 第3回 中堅教諭資質向上研修【後期】

画像1 画像1
画像2 画像2
7月25日、第3回中堅教諭資質向上研修【後期】をオンライン研修で実施しました。始めは、「一宮市における今日的課題についての理解・対応」として、いじめ問題への対応、不登校対策について、講義が行われました。いじめの認知・未然防止について学び、その後は不登校対策・チームとしての対応について学びました。
 その後、ZOOMでグループに分かれて「仮想学年会」を実施しました。仮想事例をもとにして、いじめや不登校の対応について、学年主任や担任の立場に分かれ、どう対応していくのか討論を行いました。様々な意見がだされ、いろいろな見方を通して、児童・生徒のためになる対応を考えました。
 今回の研修が、2学期の学校生活の中で生かされていくことを願っています。

7月25日 第7回初任者研修 〜一(いち)〜 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の研修は、初任者に一宮市の魅力を知ってもらい、子どもたちにその魅力を語れる教職員になってもらうことを目的に実施され、本日は、小学校勤務の初任者が参加しました。前半は、一宮市全体を地図で確認し、自校の場所、自校の中学校区の学校の場所、さらには一宮市内の全小中学校の場所を探す活動をしました。そのあと、一宮市に勤める教職員として知っておくとよい知識を、クイズ形式で学びました。市内の小中学校の数、最端の学校や主な建物の校区、電話番号の法則など、初めて知ることも多い様子でした。後半は、校区ごとのグループで、校区にある建物や人物、名所などを紹介するスライドの作成に取り組みました。40分という限られた準備時間の中、どのグループも協同して発表内容や原稿を作成していました。最後に行った全体発表では、どのグループも校区の魅力を十分に伝えることができていました。
本日の研修は、市内小中学校の社会科教員で結成された委員会が中心となって実施されました。社会科のプロである委員の先生方に講師を務めていただいたおかげで、とても有意義な研修になりました。明日は、中学校勤務の初任者が研修を受けます。委員の皆様、よろしくお願いします。

7月20日 一学期終了です

画像1 画像1
今日は小中学校の終業式。
一宮の子どもたちのためにご尽力いただいた先生方に心から感謝です。お疲れさまでした。
さて一学期の最終日に東海地方の梅雨明け発表があり、いよいよ本格的に暑い夏がやってきました。
教育センターも外気温に負けない熱気で来週に迫った集中研修の準備を続けています。
webページの上部のタグ「夏季研修」から、夏季集中研修全77講座の一覧表最終版をご覧いただけます。
「日付別」と「研修種別」の2種類の一覧表があります。
日程や場所、内容の確認にどうぞご活用ください。

7月14日 教科基礎講座(小学校国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金)に、教科基礎講座(小学校国語)を実施しました。今回は、「対話的な学び いろはの『い』〜ペアで広がる子どもの学び〜」と題して、市内の小学校長2名を講師に迎え、対話的な学びによって学力の向上・人間関係力の向上を目指すためのポイントについて学びました。
 今回の研修は少経験者を対象としたものでしたが、受講者の中には、初任者はもちろん、教務主任や現職教育研究主任が、校内におけるOJTの場で研修での学びを生かそうという意図で受講されるケースも見られ、自身の学びを各学校現場に還元していこうという意気込みが感じられました。
(受講者の感想から)
・楽しみながら話す力や聞く力を伸ばせる方法について、具体的な例を示して教えていただき、勉強になりました
・協働的な学びが大切だということは分かっていても、実際にどういう順番で、どのように指導したらよいかが難しいと感じていたのですが、講師の先生の実践を交えた講義はわかりやすく、授業の中ですぐ取り入れられそうと思うものばかりでした

7月10日 第2回心の教室相談員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月7日(金)に第2回心の教室相談員研修会が開催されました。一宮市内の過去3年間の相談状況をもとに人数や内容の推移を振り返りました。また、活動報告書の書き方等の紹介や話の聞き方についての演習もあり充実した研修会でした。

7月7日 第1回おいでよ!一二三(ひふみ)の森〜みんなで話して生み出そう!明日からの「ぱわー!」〜

画像1 画像1
今年度初めてとなる「一二三(ひふみ)の森」が開催されました。学級経営、生徒指導、授業、人間関係、働き方のことなど、悩んでいることや困っていることについて、ワールドカフェの形式で行いました。授業や保護者会が終わった後で疲れ気味の様子もありましたが、リラックスした雰囲気で、同じ思いをもっている仲間と話してほっとしたり、エネルギーを高める話題を共有したりする様子が見られました。学級経営や生徒指導、保護者対応など、経験の浅い先生方にとってなかなか思い通りにできず、悩みを抱え込むこともあります。本研修のテーマのとおり、みんなで話すことで、明日からの「ぱわー!」を生み出して、残り少ない一学期を無事終え、二学期で蓄えたパワーを発揮してもらいたいと思います。

「一二三の森」は二学期も実施します。多くの先生方に参加していただけるよう、センターもさらにパワーアップして、工夫を凝らした研修を行いたいと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

一宮市教育センターだより

夏季集中研修講座

台風時等