最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:499
総数:1849747
ともに生きる

2年生 2時間目の授業 11月7日(火)

2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は音楽、3組は数学、4組は社会、5組は国語の授業でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 2時間目の授業 11月7日(火)

1年生の2時間目の授業の様子です。

1組は体育、2組は体育、3組は理科、4組は英語、5組は数学、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん ハンバーグきのこソース チンゲン菜のたくあん和え タンダの山菜汁 牛乳 です。

読書週間にあわせ、『精霊の守り人(もりびと)』という本のお話の中に登場する料理を給食で紹介しました。

『精霊の守り人』という主人公の幼なじみである薬草師のタンダが作った山菜汁をイメージして作りました。

 バルサという女用心棒が、ひょんなことから、新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを助け、彼を守るために奮闘する物語です。お話の中で、麦ごはんと作りたての山菜汁を食べてホッとするシーンがあります。

NHKでこのお話がドラマ化され、綾瀬はるかさんがバルサ役で演じた物語。
城東中の図書館にも置いてありますよ。読書の秋、ぜひ読んでみてくださいね。

11月7日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

教育実習生 研究授業 11月6日(月)

本日は、教育実習生の研究授業を行いました。理科の「電流と磁界」の学習でした。生徒たちは予想をたて実際に実験を行い学びを深めていきました。緊張しながらも頑張って授業する姿に、私たち教師も初心を忘れてはいけないな・・・と改めて感じました。
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん ピビンパ 揚げしゅうまい チンゲン菜入り春雨スープ 牛乳 です。

 韓国料理のピビンパです。
 韓国語で、ピビン=混ぜる、パ=ごはんという意味です。
トウバンジャンやにんにくで味付けした豚肉、たけのこ、卵焼き、にら、ねぎ、切り干し大根や、高野豆腐などいろいろな種類の具が入っています。
不足しがちなカルシウムや鉄分、食物せんいも一緒においしく補えますよ。
 ご飯と一緒にもりもり、おいしくいただきましょう。

3年生 3時間目の授業 11月6日(月)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 11月6日(月)

2年生の3時間目の授業の様子です。

1組は音楽、2組は社会、3組は国語、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 11月6日(月)

1年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は体育、4組は体育、5組は家庭、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

第4回進路希望調査

11月2日(木)に、第4回進路希望調査を配付しました。
私立高校・専修学校については、基本的に今回の希望内容で出願の手続きを進めていきます。
また、学校によっては転科・転コース判定のあるところもあります。
出願時の登録や公立高校との併願にも関わることなので、各学校の募集要項をしっかりとご確認ください。
保護者会で最終確認とさせていただきますが、ご家族で話し合う時間を充分に取っていただくよう、よろしくお願いします。

【提出期限:11月13日(月)】
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 働く人に学ぶ会 11月2日(木)

5時間目のところで1年生を対象に「働く人に学ぶ会」を実施いたしました。
社会人として必要な人間力を理解し、自分を磨き続けようとする意欲を高めること。働くこと・職業に就くことに対する基本的な知識を得るとともに、社会で働く自分の将来像を考えるきっかけとすることをねらいとし、犬山ロータリークラブの方よりお話をしていただきました。学校にたくさんの本もいただきましたので、さっそく図書館に置かせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

3年生 3時間目の授業 11月2日(木)

3年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は英語、3組は社会、4組は社会、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 3時間目の授業 11月2日(木)

2年生の3時間目の授業の様子です。

1組は音楽、2組は社会、3組は国語、4組は理科、5組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 3時間目の授業 11月2日(木)

1年生の3時間目の授業の様子です。

1組は理科、2組は数学、3組は体育、4組は体育、5組は家庭、6組は国語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
五穀ごはん ポークカレー ひじきのツナマリネ 犬山抹茶ビーンズ(手作り) 牛乳 です。

 定期テストお疲れ様でした。みんなの大好きなカレーです。五穀ごはんとともに味わいます。 五穀ごはんは、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米の五穀が加わり、お米の色素できれいなピンク色に染まり華やかです。白いごはんに比べ、不足しがちなビタミンやミネラル、食物せんいも豊富です。
 実りの秋、私たちの大切な主食、お米の収穫時期です。
 城中の周りの田んぼでもお米の収穫が行われていますね。
あたりまえに毎日食べているお米、五穀豊穣へ感謝の気持ちを改めてもって、残さず食べてほしいです。よくかんで味わって食べましょう。

 抹茶ビーンズは、犬山産の抹茶を使って手作りしました。
 城中地区の日比野製茶さんの抹茶ときなこ、砂糖を合わせ、愛知県産大豆フクユタカを揚げてからからめたおやつです。抹茶きなこ味で、お豆もおいしく食べられますよ。
ビタミンAやカテキンなどお茶の栄養もまるごといただきます。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
白飯 さばの竜田揚げ キャベツのおひたし 芋子汁 牛乳 です。

 今日から11月です。朝晩の気温が下がり、秋の深まりを感じる季節になってきました。
実りの秋、おいしい食材がそろう季節、味わっていただきましょう。

 今月の給食目標は、『和食のよさを知ろう』です。
 今日の給食も、ごはんを主食に魚を中心とした和食給食です。

 さばは、秋から冬にかけて脂がのっておいしくなる季節です。「秋さば」とも呼びます。青魚に含まれる脂は、血液の流れを良くしたり、頭の働きによいとされるDHA、EPAを多く含みます。カルシウムも豊富で栄養満点です。
 下味をつけてでんぷんをまぶして、竜田揚げにして紹介しました。サクッとした食感でご飯がすすみますよ。

 芋子汁は、秋の味覚、里芋が入った具だくさんの汁物です。しっかりととったむろあじのだしのうま味、野菜から出るうま味を味わってください。

定期考査 1日目 11月1日(水)

本日は定期考査1日目です。
皆、真剣な表情でテストに臨んでいます!
画像1 画像1

11月1日(水) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

重要 Web出願システムにおける全県試行の実施期間が延長されました

Web出願システムの全県試行について、様々な理由での不具合報告を聞いてます。
城東中学校だけでなく、他地区の学校でも同じような状況になっているらしく、それに伴って全県試行の期間が延長となりました。
詳しくは以下のとおりです。

 ○各家庭でのユーザ登録、出願情報の登録及び入学検定料の納付期限
   →【11月6日(月)まで】

 ○受検票のダウンロード期間
  ・10月31日(火)午後5時までに、入学検定料の納付が完了している場合
   →11月3日(金)午前9時から11月10日(金)午後5時まで

  ・11月6日(月)までに入学検定料の納付が完了している場合
   →11月7日(火)午後1時から11月10日(金)午後5時まで


各家庭のネット状況や端末の状態によっては、不具合の解消が難しいかもしれません。
その場合は、ログイン時間を変更したりログイン端末を別のものにするなどして、全県試行にご協力いただけると幸いです。
どうしても期間中に登録や手続きができない場合でも、今回は試行版のため、本番の受検において不利になったり中学校から指導したりすることはありません。
ただ、今回のWeb出願システムは愛知県が運営しているため、中学校で不具合の解消をすることが難しい状態であることもご承知いただけたらと思います。
色々とご負担やご心配をおかけしておりますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/22 公立入試(学力検査)
2/23 天皇誕生日
2/26 公立入試(面接A)
2/27 公立入試(面接B)

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270