最新更新日:2024/06/28
本日:count up106
昨日:95
総数:602468
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R5.11.28 人権週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽南小学校では、今日から12月1日(金)まで人権週間に取り組みます。
 今日は、校長先生の話を配信で聞きました。
 校長先生は、まず、人権週間の説明をした後、明石家さんまさんの娘さんの名前が「いまる」という名前になったいきさつを話しました。
 さんまさんが赤ちゃんの時にお母さんを亡くしたこと、実家の魚屋の火事により弟さんが亡くなったこと、さんまさん自身、520人が亡くなったジャンボ機墜落事故の飛行機に乗る予定が、急に予定が早まり、その前の飛行機に乗ったことで、偶然、事故にあうことはなかったことなどから、さんまさんは「生きてるだけで丸儲け」という言葉を大切にするようになったそうです。
 「生きているだけで丸儲け」の「生きてる」の「い」、「丸儲け」の「まる」を合わせて「いまる」。名前をつけた娘さんに「生きていることは、それだけですばらしい。この命を大切にしてほしい」という思いを伝えたかったからではないでしょうか。
 自分らしく生きる権利は、すべての人に平等に、同じように与えられた権利です。命は何よりも尊いものです。
 自分の命、友達の命がしっかりと輝ける丹陽南小学校、一人一人の個性や違いが認められる丹陽南小学校、そしてみんなが楽しいと自慢できる丹陽南小学校にしていきましょう。

11月27日(月)は「県民の日学校ホリデー」です。

 11月27日(月)は「県民の日学校ホリデー」です。
 緊急なご用件の方は、一宮市教育委員会学校教育課までご連絡ください。
 電話 0586-85-7073
画像1 画像1

R5.11.24 音楽の授業(4年生)

リコーダーの練習も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.24 要約にチャレンジ(4年生)

国語で「世界にほこる和紙」を学習しました。この説明文を200字で要約することを目標に、各段落の要点のつながりに気を付けて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.24 白熱した試合(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のポートボールの学習風景です。
 白熱した試合が繰り広げられました。

R5.11.24 久しぶりの屋運体育(4年生)

 丹南っ子展があり、しばらくお休みしていた屋内運動場での体育を行いました。9月から練習していたとび箱の学習もそろそろ終わりに近づいてきました。安全に気を付けて、技のレベルを上げていけるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.24 秋のおもちゃを作ろう(1年生)

 生活科でどんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃが出来上がってきました。短い時間でしたが、今日はクラスで友達とおもちゃで遊びました。一緒にマラカスを振ったり、コマを回したりして楽しみました。「先生、もう終わりなの?」という声が聞こえてきました。これから、お店が開けるように準備して、みんなでもっと長い時間楽しみましょう。
画像1 画像1

R5.11.24 避難訓練を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回の避難訓練を行いました。
地震が起きたときは、シェイクアウト。
姿勢を低くして、頭を守る体勢をとります。

放送がよく聞こえるように、声を出さずに避難できるといいですね。
12月にも避難訓練があります。
今日学んだことをしっかり覚えておきましょう。

R5.11.24 避難訓練(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、中間放課に避難訓練を実施しました。それぞれの居場所に応じてシェイクアウトの姿勢をとることができました。いざという時、自分の身を守れるよう、真剣に訓練に取り組んでいきます。

R5.11.24 音楽の授業で楽器を演奏しました♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−2では、今日音楽の授業で楽器の演奏をしました。
タンブリン、トライアングル、鈴、カスタネットの4種類を交換しながら、いろいろな掛け合いを楽しみました。
楽器の扱い方にも慣れてきて、うまく演奏できました。

R5.11.24 丹南っ子の人権週間

丹陽南小学校では、今日から12月1日(金)までの期間、人権関する取り組みを行います。
今日は、児童会と代表委員会が作成した人権週間の目的と人権週間の取り組みを説明した動画を全校児童が視聴しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.22 授業の様子(5年生)

 社会科の授業では、「工業生産」について学習しています。工業地帯や工業地域について学習した後、機械工業で多くを占める【自動車】について考えました。年代別順に並べたり、時代とともに車が進化したりしている理由や、どのような部品があるべきなのかについて話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R5.11.22 体育の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の事業で、フラフープや竹馬を使って体を動かしました。最初は、うまくできない子が多かったですが、、徐々にできるようになる子が現れ、周りの友達に教える姿も見られました。

R5.11.22 少しでも速く。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のハードル走の学習風景です。
 今日はタイムを計測しました。

R5.11.22 空に向かって!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の「ティーボール」の学習風景です。
 止まったボールを打つのも、なかなか難しいです。

R5.11.22 10から引いて…。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10をこえる数の引き算の学習をしました。
 ブロックを使って考えました。

R5.11.21 裁縫ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表彰伝達の後、裁縫ボランティアの皆さんが作ってくださった児童用トイレの暖簾(のれん)の披露を行いました。児童会会長がお礼の言葉を述べてから、教室にいる丹陽っ子みんなで「ありがとうございました!」と元気にお礼を言いました。
 丹陽っ子のために、素敵なものをつくってくださり、本当にありがとうございました。

R5.11.21 電子黒板を使って(1年生)

1年生の国語の授業の様子です。
今日は、「じどう車くらべ」の説明文の読み取りをしました。
発表では、電子黒板を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.21 後片付け(6年生)

丹南っ子展が終わり、6年生が会場の後片付けしました。
さすが6年生、あっという間に片付きました。
6年生の皆さん、ありがとう。

画像1 画像1
画像2 画像2

R5.11.21 表彰伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども読書のまち宣言啓発ポスター、いじめ・非行・被害防止ポスターコンクール、尾張教育研究会書写作品コンクールの表彰をオンラインで行い、代表者に賞状などを授与しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 読み聞かせ・P文広ボラ・全委
2/23 天皇誕生日
2/26 委員会ラスト

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。