最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:69
総数:601934
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.1.17 給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ほとんどの方は中学校卒業以来の給食でした。
 「ご飯」に「牛乳」は久しぶりだったのではないでしょうか。
 昨年度はできなかった、楽しく会話をしながら食べる給食。
 皆様、童心に帰られたのではないでしょうか。
 また、PTA役員の皆様、ご協力ありがとうございました。

R6.1.17 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA保健体育委員会主催による学校保健員会を開催しました。
 はじめは、養護教諭が本校の保健室の状況について話をしました。
 本校児童の健康診断の結果や、視力検査の結果、むし歯の治療状況、けがの発生状況等の話でした。
 次に、栄養教諭による献立等の栄養指導を行いました。
 合併前の旧一宮市の小中学校では、給食で「揚げパン」が出ていませんでしたが、現在では、給食センターが給食を作る学校で、小学校の卒業式の日に、中学3年生が卒業していない中学校で、中学1・2年生だけが揚げパンを食べることができるとの話がありました。

R6.1.17 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアさんやPTA文化広報委員さんに読み聞かせをしていただきました。
 お子様が体調不良で急遽来られなくなった委員さんの代わりに、校長先生がピンチヒッターで読み聞かせを行ったクラスもありました。
 寒い中、丹南っ子のために学校に来て本を読んでくださり、ありがとうございました。

R6.1.17 跳び箱運動(2年生)

2年生の体育では、跳び箱運動を行っています。
今日は、開脚跳びに挑戦しました。自分の目標に合わせて、練習の場を選んで跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.16 学力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語と算数の学力検査を行いました。
今まで学習してきたことが発揮できるように、冬休み、3学期と復習してきました。どの子も集中して取り組んでいました。

R6.1.16 学力検査

国語と算数の学力検査を行いました。
どの子も集中して問題を解き、今までに学習した成果を発揮しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15 新年初めてのクラブ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年明け、初めてのクラブです。
 見学している3年生に、活動内容を優しく説明する子もいました。

R6.1.15 ミシンにトライ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科では、ミシン実習に取り組んでいます。2学期にもミシンの練習をしましたが、休み明けで忘れている子も多く、苦戦していました。エプロンづくりも進んでいきます。ミシンの使い方をしっかり思い出しておきたいですね。

R6.1.15 クラブ見学(3年生)

来年度のクラブ決定に向けて、今日はクラブ活動を見学しました。
子どもたちは、運動系・文科系をそれぞれ見て、早い子は自分の入りたいクラブを決めていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15 友達と楽しく活動しています (4年生)

 3学期が始まり、どの子もいろいろな学習に意欲的に取り組んでいます。今日は、体育の時間に縄跳び練習をしました。友達がたくさん跳べるようになったことを自分のことのように喜んでいる姿が見られました。また、グループでの話し合い活動では、自分の考えを分かってもらうために理由をはっきりさせたり、聞く側も質問をしたりと、積極的に班で意見をまとめようとしていました。
 ふれあいタイムでのグループ対抗ビンゴゲームでは、勝敗にこだわりすぎず、みんなが楽しめるように温かい雰囲気で活動を進めていました。次のふれあいタイムが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.15 走って、跳んで。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で、あるクラスは運動場で走って縄跳びの練習をし、あるクラスは屋内運動場で走り高跳びの記録を取りました。

R6.1.15 指揮者になって。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の「ウンパッパ」の授業風景です。
 曲に合わせて、3拍子の指揮の練習をしました。
 曲のリズムに合わず、悪戦苦闘していました。

R6.1.15 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年初めてのあいさつデーでした。
 寒風が吹く中、PTA委員さんに校門に立っていただき、あいさつボランティアの6年生と一緒にあいさつをしていただきました。
 ありがとうございました。

R5.1.12 今週の5の2

 新年おめでとうございます。新学期が始まり、授業も本格的に始まってきました。
国語の授業では「詩」について、伝えたいことの本質は何かを考え意見を交流しました。
図工の授業では、写真(コマ)を撮り、多くのコマを繋げてアニメーションづくりをしています。児童は、教室の中の物を使用して、作品をよりよくしようと取り組んでいました。
理科の授業では、実験キットを組み立てながら電磁石の性質を知るために学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.12 来週は、あいさつ週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の丹南っ子タイムで、児童会役員が「あいさつ週間」について動画で説明をしました。
 今回は「あいさつ診断」を行います。毎日2つ、日替わりで「目を見てあいさつをしよう」「自分からあいさつをしよう」「3人以上の人とあいさつをしよう」などのあいさつのミッションをクリアしていき、クリアした数だけ称号を得られるというものです。
 学校だけでなく、家庭や地域でも気持ちのよいあいさつができる丹南っ子に育てたいと思います。

R6.1.11 全員出席(4年生)

 4年1組では、およそ1ヶ月ぶりに全員がそろいました。まだ体調に不安がある子もいますが、3学期も元気に登校してもらいたいと思っています。「全員そろったらお楽しみ会をしようね。」という昨年末からの願いが、今日叶いました。係の子が計画・進行をして、全員で楽しい時間を過ごすことができました。内容やルールなども自分たちで考え積極的に話し合う姿を頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.11 ゴー!ゴー!ドリームカー(4年生)

ゴムの力で動く車を考えました。材料や用具の使い方を工夫して、楽しく走る車をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.11 冬休みのがんばりを生かして(3年生)

今日は漢字テストがありました。
テスト前に「先生勉強してきたよ」「冬休み復習したんだ」と話してくれる子がいました。
テスト中も、どの子もとめ、はね、はらいに気をつけながらきれいな字を書こうと丁寧にテストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.11 旅立ちの時。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業風景です。
 3か月後、6年生は「卒業生」と呼ばれ、丹陽南小学校を旅立ちます。
 登校日は残すところ、あと46日。
 いよいよ、旅立ちの時です。

R6.1.11 跳び箱遊び(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育で「跳び箱遊び」をしています。
 踏み切った後、一度乗ってから跳び箱の上に立ち上がり、跳び下りる際に手を何回打てるか挑戦しました。
 準備・片付けは協力して行っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 あいさつデー クラブラスト
2/21 読み聞かせ・P文広ボラ・全委
2/23 天皇誕生日

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。