宮西小日記最新更新日:2024/06/26
本日:count up128  
昨日:165  
総数:917424

12月22日(金) 4年生 2学期終業式

一人一人、先生と2学期の頑張りを確認しながらあゆみを受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 3年生 2学期終業式

一人一人、先生と2学期の頑張りを振り返りながらあゆみを受け取ったり、冬休みに向けて話を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 2年生 2学期終業式

2学期のあゆみをもらいながら、先生から頑張ったことをほめてもらってみんな嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 1年生 2学期終業式

先生から歩みをもらったり、冬休みに向けてお話を聞いたりしました。
小学校に入って初めての冬休みです。楽しく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 冬休みは「と・な・か・い」で

画像1 画像1
終業式の後には、生徒指導の先生から冬休みのくらしについてお話がありました。

「と」しの終わりと初めにしかできないことをしよう!
冬休みは、夏休みと違って、一年の終わりと新しい年の始まりになります。年末年始にしかできないことを家族と一緒に取り組めるといいですね。

「な」しにしよう!交通事故!
冬休みは季節的に暗くなるのが早く、大人もとても忙しい時期です。遊びに出かけたら、明るいうちに帰るのはもちろん、自転車に乗る時は、早めにライトをつけて、必ずヘルメットをかぶるようにしましょう。

「か」んがえよう!ゲームやネットの付き合い方
ゲームやインターネットは楽しいものですが、ダラダラ続けてやってしまうと生活リズムが崩れてしまいます。スマホでのトラブルも増えています。ルールを守って使えるようにしましょう。

「い」ちど立ち止まって考えよう!
冬休みは、クリスマスやお正月でプレゼントやお年玉をもらうことがあります。もらった大切な贈り物です。使う前には、一度立ち止まって考えるようにしましょう。

キーワードは「となかい」です。トナカイの鼻のように皆さんの冬休みがピカピカ輝く時間になるとともに、ピカピカな笑顔で3学期にまた会えることを楽しみにしています。

12月22日(金)ひまわり 2学期が終わりました。

 氷がはる寒い朝になりましたが、元気に終業式を迎えました。担任の先生から、2学期にがんばったことが書かれたあゆみをもらいました。明日から楽しい冬休みです。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 道徳〜クリスマスカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの友達全員から自分に届いたクリスマスメッセージを読んで、気持ちを書きました。1年生の表現でうれしさが精一杯書き綴ってありました。

メリークリスマス!そして良いお年を。

12月22日(金) 1年生 あゆみをもらったよ!

 2学期の学習を振り返りながら、一人ひとり「あゆみ」をもらいました。「◎はいくつあるかな?」「ドキドキする!!」と言いながら、もらったあゆみを見る子ども達。「3学期も頑張るぞ!」と、3学期への意欲を高めている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(金) 「温厚篤実」2学期終業式

今日は、2学期終業式でした。式の中の校長先生から全校のみなさんにお話がありました。
まず、9月、始業式で話した3つのことについて振り返りました。
▶一つ目の「Re」は、Restart…再起動、再出発など Retry「再チャレンジ」
よし!もう一回がんばってみよう! できなかったけど、あきらめずに!
▶二つ目「今、できることはなにか?」を考える 
▶三つ目 「自分にされて嫌なことは 他にもしない」 
自分はどうだったでしょうか?

次に、冬休みに向けてお話がありました。
2023年が終わると次は2024年です。
その中で、私たちは体を動かしたり(運動)、勉強したり、考えたり、見たこと、読んだこと、言われたことでいろいろなことを思ったり…、1日、1日の中で成長していきます。
私たちの体は、口に入れる食べ物、飲み物などの栄養で成長します。そして、目で見、読んで知り、そして耳から聞こえてくる言葉で「心」が成長します。

そこで、改めて確認です。宮西小学校には「夢と力と思いやり」という学校目標があります。自分の「行動」や「言葉」で他人、自分以外の人を 悲しませてはいけません 嫌な思いをさせてはいけません。もし、そんなことがあったら、してしまったら、気が付いたら…素直に「ごめんなさい」と言いましょう。みなさんに期待するのは「誠実」と「思いやり」です。思いやり…を大事にしてください。
難しい漢字を使うと、『温厚篤実(おんこうとくじつ)』心が温かく穏やかで、誠実な性格のことです。そして、3学期は「ごめんなさい」という言葉より「ありがとう」という言葉をたくさんつかえるといいですね。

最後に、人が前に立ったら、黙って話を聞く。つまり、「聞く準備」です。だいぶ、みんな頑張って切り替えが早くなり、黙って話を聞く姿勢になるまでの時間が短くなってきました。みなさんなら、もっとできます。
来年の1月9日(火)に、みんなの元気な笑顔に会えるのを、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)ひまわり お楽しみ会をしたよ。(2)

 続いて、クリスマスの歌を歌ったり、フラッシュクイズをしたり、はてなボックスをしたり、みんなでダンスをしたり。とっても楽しかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)ひまわり お楽しみ会をしたよ。(1)

 2学期も終わりに近づきました。今日はみんなでお楽しみ会をしました。6年生が司会をして、まず大きい子たちがそれぞれの出し物をしました。マジック、ルービックキューブ、なわとび、ピアノ、俳句、音読、都道府県を言う、などなど。みんなとっても上手で拍手喝采でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、レンコンサンドフライ、冬至のみそ汁です。
今日は「旬を味わう日」として、冬が旬のれんこん、だいこん、ねぎを使っています。また、12月22日の冬至にちなんだ献立です。昔から冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸運を引き寄せられるとされ、今日の給食にも「ん」がつく食材をたくさん使っています。冬至のみそ汁のかぼちゃも「なんきん」という別名があります。
写真は5年生の様子です。今日の給食にカボチャがどうして入っているかを尋ねたら、ちゃんと「冬至」と言う言葉が返ってきました。「冬至にはゆず湯にも入るよ!」とも教えてくれました。寒さに負けずに元気に冬を乗り切りましょう。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(木) 縄跳び練習より

放課は縄跳び練習でがんばってます。寒さに負けず、みんなで練習です。
画像1 画像1

12月21日(木) 3年生より

3年生の授業では、楽しく英語を勉強しています。そして国語では冬に関する内容を勉強しています。
画像1 画像1

12月21日(木) 1年生より

今朝はとても寒かく、風も強かったです。明日は終業式です。そして冬休みはクリスマスにお正月です。楽しく過ごすためにも風邪などひかないように、体調の管理はしっかりしましょう。1年生は国語で漢字の練習をしています。習った漢字を上手に書いています。
画像1 画像1

12月20日(水) 1年生 クリスマスデザート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はクリスマスデザートです!
みんな、ワクワクしながら箱を開け
ケーキだ!と大喜び。
一足早いクリスマスケーキをおいしく食べました。

12月20日(水) 6年生 学年レクをしました!

児童会役員、学級委員、代表委員が計画した学年レクを行いました。サッカーやバスケットボール、ドッジボールなどみんなが楽しめるように様々な遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 元気に「いただきます!」

今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、スパイシーチキングリル、花野菜サラダ、冬野菜のクリームスープ、クリスマスデザートです。
今日の冬野菜のクリームスープには、はくさいが入っています。はくさいはなべ料理に欠かせない野菜のひとつですが、いため物や汁物など、さまざまな料理に使えます。一年中出回っていますが、一番おいしい旬は10 月から2月の寒い時期です。
写真は、4年生の給食の様子です。今日の給食は、子供たちが楽しみにしていたクリスマスメニューです。クリスマスデザートが配られるとみんなとてもうれしそうに眺めていました。箱の中から引っ張り出すとそりに乗ったチョコレートケーキが出てきます。箱にはクイズも載っていて食べ終わった後の箱を持ち帰りたいという子もたくさんいます。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水)5年生 Let's English!

英語の授業で、習った表現を使ってカードゲームで学習しました。「4月ってなんて言うんだっけ?」や「思い出せそうで、出てこない」という様子が見られました。カードゲームをしながら楽しく覚えることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(水) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で作った伝統的工芸品を紹介するパンフレットの鑑賞を行いました。
日本国内にどんな伝統的工芸品があるか、分かりやすく伝えるためにはどんな書き方をすればいいかお互いの作品を見て勉強しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ・ご案内

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ひまわりだより