最新更新日:2024/06/27
本日:count up12
昨日:328
総数:2316569
南部中生徒としての誇り「プライド」と強い意志をもち、最後までやりぬく力を身につけよう

9月27日(水) 書道の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
連日、体育祭の練習がありますが、
「動」ばかりではなく、「静」の時間も頑張っています。

写真は、国語の書道の時間です。
手本をよく見て、黙々と筆を走らせる様子が見られました。

行事に向けて忙しくても、3年生は受験生。
授業に熱心に取り組む姿はさすがです。

9月27日(水) 部活動の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑さもやわらぎ、涼しい時間帯での部活動でした。
 1つのボールを追いかける姿はとてもかっこいいです。試合になるとどうしても緊張してしまうと思いますが、思い切ったプレーに心がけましょう。練習でやったことは当日に発揮できると信じて、戦ってください。

9月27日(水) 部活動の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの中、今日も部活動に一生懸命取り組みました。顧問の先生の指導を受けたり、チームの中でお互いに声をかけあったりして試合を想定しながらプレーしました。

9月27日(水) 応援練習(1年生)

 今日の1時間目に、各群団で応援練習を行いました。回数を重ねていくうちに、声が大きくなり、まとまりもより強くなってきたように感じます。今日は、初めて本番で実際に行う場所での練習もありました。場所や動きをしっかりと覚えて、残り少ない練習を大事にしていきましょう。全力で!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(水) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金工の授業の様子です。真鍮のペンスタンドを磨いたり、ねじきり加工をしたりしました。磨いた真鍮はピカピカになりました。完成まであと少しです。

9月27日(水) 体育祭応援練習(2年)

 今日の1時間目は体育祭の応援練習でした。2年生は各群団の中堅学年として、頑張って取り組んでいます。体育祭当日に向けて体育祭を盛り上げてほしいです。
画像1 画像1

9月26日(火) 部活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの部も自分の課題を克服して取り組みました。声をかけあい、いい雰囲気です。
 当日までけがのないようにがんばりましょう。

9月26日(火) 部活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新人大会まであと少し。久しぶりの平日の部活動でしたが、大会を意識した練習に取り組んでいました。

9月26日(火) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業の様子です。東日本大震災について学習をしました。先生から実際に被災した学校の写真を見て地震の恐ろしさを感じました。シェイクアウト訓練を思い出して、防災に対する意識を高めました。当たり前に生活ができていることへの感謝の気持ちが大事ですね。

9月26日(火) 体育の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の体育の授業では、体育祭で行われる大縄の競技の練習をしていました。大きな声で回数を数えたり、ミスしたクラスメイトに優しい声かけをしていたり、とても良い雰囲気で練習していました。本番が楽しみです。

9月26日(火) 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は体育の授業において、南中体操や長縄跳びの練習をがんばっています。
疲れも出てきていると思いますが、教室での授業も元気よく活動しています。

9月26日(火) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日より涼しく過ごしやすい気候になりました。

 テスト返却をしている教科もまだありますが、どの学級も落ち着いて授業に臨んでいます。家庭科では「まつり縫い」に挑戦していました。縫い方をスクリーンで確認しながら進めました。

9月25日(月) 体育祭応援練習について(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6限目は、3学年揃っての応援練習を行いました。先週に引き続いて2回目の3学年の練習です。3年生の実行委員が、後輩や群団の仲間に的確な指示を出しながら、応援練習を行っていました。
 残りの応援練習も残り数回です。学年を超えてより良い応援を創り上げましょう。

9月25日(月) 今日の授業の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の様子です。8の字跳びに取り組みました。ミスをしても何回も挑戦をしました。少しずつ上達をしています。

9月25日(月) 全校で応援練習(2年生)

全校で応援の練習です。運動場全体に広がり群団に分かれて練習です。
先輩が考えたことを、自分たちがつなげ、1年生とともに合わせていきます。
真ん中の存在は大事です。
限られた時間ですが、自分たちの本物の応援を作り上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 応援練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は群団の応援練習がありました。各群団ごとに集まり、3年生の指示のもと運動場に響き渡る大きな声で練習に取り組みました。振付や声の大きさなど、1年生も前回の練習より上達しています。本番に向けてさらに磨きをかけたいです。

9月25日(月) 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週のテストが終わり、テスト返しがされました。どの教科が難しかったのでしょうか。
 
 体育の授業では保健分野の学習も進んでいます。体育祭の練習の間にも知識として学ぶことがたくさんあります。次の総合テストは10月20日の4教科ですから、先を見通して取り組みましょう。

9月25日(月) 1年生の体育の授業では

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭の学年競争種目の1つ「長縄跳び」に挑戦しています。
 「せーの、1、2・・・」はじめはなかなかうまくいきませんが、学級の絆を深めていけばきっとうまくなるはずです。がんばれ!1年生

9月24日(日) 練習試合(女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校に、長森南中学校、犬山南部中学校、西春中学校をお招きして練習試合を行いました。

今日の練習試合では、普段とは違うポジションで出場する選手が多く、うまくいかない点があったと思いますが、弱音を吐かず必死にプレーする姿は次につながるものだったと思います。これまで自分のポジションのプレーに集中できたのも、別のポジションで必死に戦ってくれている仲間がいるからだ、ということを強く感じることができたはずです。

いよいよ大会まであと7日。
ちょうど一週間となりました。
自分にできる最大限の努力をして準備を整えてください。
チャレンジャー精神を忘れず、モチベーションを上げていこう。

鳥は向かい風ほど高く飛ぶ!


1.2.3.TEAM!

9月22日(金) 今日の様子(特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テストと掃除の様子です。テストは国語の漢字・文章題のテストに取り組みました。時間いっぱい集中して取り組みました。掃除では、床を傷つけないように持ち上げて運んだり、チョーク受けの隅から隅まできれいに水拭きをしたりしています。ものを大切にする姿はとても素晴らしいです。
一宮市学校給食会

南部中学校は南部共同調理場(中学校)をご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保護者向け

緊急時の対応

年間行事予定一覧

コミュニティースクール

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

いじめ防止基本方針

一宮市立南部中学校
〒491-0871
愛知県一宮市浅野字土井ノ内1番地1
TEL:0586-28-8753
FAX:0586-77-3549