6月4(火)・5(水)日は定期考査 がんばれ東中生!

12/20 3年生体育の授業

 今日は体育館で10分間走をがんばりました。残りの時間は仲間とともに楽しい時を過ごしました。素敵な笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 2年生家庭科の授業

 3組の調理実習の様子です。班の仲間とともに協力して、豚の生姜焼きを作りました。味はどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 2年生家庭科の授業

 今日は2クラスが調理実習を行いました。「豚の生姜焼き」です。1限から食欲をそそわせる匂いが家庭科室から漂ってきました。上手に調理することができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は委員会が行われています。代表者会では、各学級、学年の生活の様子について反省を行っています!

本日の給食

本日12月20日(水)の献立は、

白飯、牛乳、いかかつ、小松菜とツナの和えもの、豆乳鍋です。

今週は冬らしく一段と寒くなってきました。豆乳鍋は体がとてもあたたまり、まろやかな味わいでとてもおいしいです。
画像1 画像1

12/19 マスコットピンバッチまもなく…

 地元の企業様に協力していただき、東部中学校のマスコットキャラクターがピンバッチになりました!先日の給食のゼリーに貼られていた40周年記念シールとともにもうすぐみんなの所に届きます。サンタさんがその準備を行っています。まもなくです。クリスマス前には届くはずです。楽しみにしていてくださいね。
 ピンバッチ、想像以上にめちゃめちゃかわいい出来栄えです!!
画像1 画像1

12/19 2年生社会の授業

 全校の社会科の学習で主権者教育が行われています。30万円をどう使うか。学校のため、一人一人のため。たくさんの政党を立ち上がり、日々しのぎ合っています。今日は号外も発行されました。みんなの思いをぶつけあう姿がすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 1年生国語の授業

 漢文、故事成語の学習を行っていました。故事成語の四コマ漫画には苦戦している生徒がたくさんいました。悩みに悩んで出来上がったみなさんの作品、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 放課の様子

 本日の放課の様子です。午前中は日差しがありましたが、午後からは曇りとなりとても肌寒い1日となりましたが、みんな元気です。昼放課には再び図書イベントが開催されました。今回のテーマは「灯り」。毎回工夫を凝らしたイベントが行われていて、参加するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

竹林の風通信

朝のSTの時間で、卒業ムービーに向けた作業をおこないました。
「思い出に残っている給食」「5年後の自分へ」などを考えて、撮影する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 〜食育の日の献立〜

本日12月19日(火)の献立は、

白飯、牛乳、わかさぎのから揚げ、冬野菜のごま昆布和え、雪見汁です。

食べ物にはそれぞれに一番美味しくなる「旬」があります。旬の食べ物は栄養価が高く美味しい上に、たくさん収穫されるので値段も安いといった、いいことだらけです。本日食育の日では、旬の冬食材たっぷりの献立を味わいます。
画像1 画像1

12/18 小文化祭の様子

 企画・運営してくれた生徒会執行部です。みんなに楽しんでもらおうと、たくさんの時間をかけて今日を迎えました。ワクワクしたその表情が素敵ですよ。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 小文化祭の様子

 2年生2組の様子です。どちらのグループも元気いっぱいのすばらしい姿でした。普段の学校生活の様子とは違った姿が見られてうれしかったです。担任の先生も一緒に登場する場面もありました。微笑ましいシーンでした。ありがとうございました。また、発表の合間にけん玉チャレンジが行われました。果敢に挑戦した1年生。見事成功!!すごすぎます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 小文化祭の様子

 バンド、オタ芸の発表の様子です。バンドグループは東部中の校歌と怪獣の花唄を披露しました。最高に盛り上がりました。みなさんの気持ちを感じました。ありがとうございました。オタ芸グループは完成度の高い芸を披露しました。暗闇を照らすサイリウム。写真、全然上手に撮れませんでした…。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 小文化祭の様子

 ステージ発表前の様子です。少し緊張している様子です。この後、発表の様子をUPします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

本日12月18日(月)の献立は、

しょうがと豚ばらの混ぜご飯(自校炊飯)、牛乳、愛知のれんこん入りつくね、白菜のおかかあえ、すまし汁です。

地元愛知県の食材がふんだんに入った献立です。しょうがのアクセント、れんこんの食感が味をさらに引き立てます。
画像1 画像1

女子バスケットボール部

オール西尾張二回戦は城東中学校との戦いでした。

先輩たちの代から受け継いだ目標「犬山No.1」。
犬山市内はどこもレベルが高く、
勝ち抜けば上位を目指せる。
そんなライバルが近くにいることがありがたいです。

結果は53-44で勝利。
目標達成にまた一歩近づきました。
あと一勝で県大会出場。
夢の舞台に向けてさらに磨きをかけていきましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 小文化祭(ステージ発表会)開催します

 18日(月)に第3回「小文化祭」を行います。今回で3回目、そして今年度最後の小文化祭となります。今回は5グループが発表をします。
 内容は、
 1バンド演奏、2歌、3オタ芸、4歌&ダンス 5ダンスです。
 今回も保護者の皆様の参観も可能です。お車で来校される場合は、校舎東側駐車場、または中庭をご利用ください。

 小文化祭(ステージ発表会)
  日時 12月18日(月)14:45〜15:30
     ※ 各グループ5分程度での発表です。
  場所 体育館
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

今日の献立は、
・ソフト麺
・牛乳
・ミートソース
・豆サラダ
・セルフフルーツババロア
です。

 今日は給食の定番メニューのひとつのミートソース麺です。給食のミートソースは玉ねぎをしっかり炒めることとケチャップを使うことで甘味を加えています。
 また、今日のミートソースには、細かく刻んだ切り干し大根もいれています。甘みとうま味の強いミートソースと一緒に食べることで、お腹の調子を整える食物繊維を自然と摂ることができますよ。

 セルフフルーツババロアは、自分で牛乳を注ぎ、よく混ぜることで完成するデザートです。ババロアのシロップに入っている「ペクチン」の働きを利用しました。ペクチンは食物繊維の一種で、ものを固める働きがあります。

(1) 酸と糖を合わせて加熱する
(2) カルシウムやマグネシウムといったミネラルと合わせる
ことで独特の食感に固まります。
鍋で煮詰めて作るフルーツジャムは(1)の性質を利用しています。
今日のババロアは(2)の性質で牛乳のカルシウムを利用しています。

 今日の給食もしっかり食べて健康に、元気よく過ごしましょう!

画像1 画像1

Goo日記

画像1 画像1
画像2 画像2
学年レクの様子
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 委・議5
2/22 公立一般学力
2/23 天皇誕生日

学びの学校づくり

学校運営方針

年間計画

お知らせ

PTA

給食関係

進路関係

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

犬山市立東部中学校
〒484-0806
住所:愛知県犬山市羽黒朝日六丁目1番地
TEL:0568-67-7401
FAX:0568-69-0744