最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:48
総数:601219
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R6.2.8 空気はどのように温まるか。(4年生)

空気はどのように温まるかを調べました。下からカイロで温めて、線香の煙のゆくえを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.8 ほってすって 見つけて(4年生)

版画を彫り進めています。彫った児童から印刷をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.8 相談週間3日目

学校やご家庭でご記入いただいたアンケートをもとに、子どもたちと面談をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.7 読み聞かせ(1年生)

 今日はウクライナ民話の「てぶくろ」を読み聞かせしていただきました。小さな手袋にどんどん生き物が入っていく様子に、みんなは大興奮。物語の世界に引き込まれて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.7 愛知県と世界のつながり(4年生)

県内の国際交流がさかんなまちを調べ、まとめました。昨日のニュージーランド国際交流と合わせ、世界の国々を知る時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.7 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうは、「バムとケロのさむいあさ」というお話を聞きました。寒い朝に池と一緒に凍っていたあひるのかいちゃんを見つけたバムとケロのお話です。きれいな絵とかわいいキャラクターに引き込まれました。

R6.2.7 お話の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝に読み聞かせがありました。子どもたちはボランティアさんの声と絵本のイラストを見たり聞いたりしてお話の世界に浸ることができました。

R6.2.7 水のあたたまり方(4年生)

 先週、水がどのように温まっていくのかを予想しました。今日は実験をして、水の温まり方を確認しました。温められると色が変わる水をビーカーに入れ、火を当てました。しばらくすると、青色だった水がピンクに。色が変わっていく様子に驚きつつ、水の温まり方を目で見て実感できたようです。明日は空気の温まり方の実験をします。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.7 ユリア先生と英語のべんきょう(ひばり)

今日は、ユリア先生の英語の授業がありました。
動物のカードを見て、動物の名前を英語で言ったり、
動物のジェスチャーゲームをしたりして
楽しみながら勉強することができました。
画像1 画像1

R6.2.7 読み聞かせ(ひばり)

今日は、ボランティアの方の読み聞かせがありました。
「ろくべえまってろよ」という本を読んでいただきました。
ハートフル応援隊としても、ひばりに来てくださる方で
子どもたちは、嬉しそうに聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.7 読み聞かせ【4年生】

 今日は、読み聞かせ会で絵本を読んでもらいました。その内容は、主人公が自分の過ちを素直に認め、その行いを改めることで、その後、明るい気持ちになっていくというものでした。読んでもらった後に数人の子が感想を発表し、誠実に生きることについて深く考えることができました。今後の学校生活に生かせるように励ましていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.7 みんなちがって、みんないい(4年生)

4年生の道徳の授業の様子です。
今日は、「みんなちがって、みんないい」の資料を通して、自分の長所と短所をワークシートに書き出し、みんながお互いに長所や短所を認めつつ、最後には自分らしさとは何かについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.7 光(3年生)

3年生の書写では、学習のまとめで「光」という字を書いています。
今日は、はらい・はね・曲がりなど今まで学習したことを生かして書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.2.7 読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、朝の読み聞かせがありました。子どもたちは、興味をもってお話を聞いていました。お話が進むにつれて、子どもたちは本の世界に引き込まれていきました。

R6.2.6 ニュージーランド国際交流(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニュージーランド国際交流があり、あいさつや国旗など、ニュージーランドについてたくさん教えていただきました。子どもたちは、初めて知ることに驚きの声をあげていました。動物の紹介では、飛べない鳥のキーウィやカカポ、100年以上生きるトゥアタラなど、特に興味を持って聞くことができました。他国のことを知る、とてもいい機会になりました。

R6.2.6 国際交流でニュージーランドについて学びました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、国際交流でした。ニュージーランドの挨拶、お金、食文化についてクイズに答えながら、楽しく学ぶことができました。
 日本と違うところも、似ているところもたくさんありましたね。もしかしたら身の回りにもニュージーランドの文化があるかもしれません。ぜひ、探してみてくださいね。

R6.2.6 ニュージーランド国際交流(4年生)

今日の交流会ではニュージーランドのあれこれを教えていただきました。特に、ハカダンスには驚きと興味をもって接しました。力強い動きを真似しようと、楽しみながら体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.6どんなことを伝えるといいかな(1年生)

画像1 画像1
もうすぐ来年1年生になる子たちが小学校に体験入学にやってきます。
そのため、1年生は学校での生活についていろいろおしえてあげようと作戦をたてています。
今日はグループごとの発表のために、セリフを考えて練習したり、小道具の準備をしたりしました。
上手にできるといいね。応援しています。
画像2 画像2

R6.2.6 国際交流 【4年生】

 今日は、国際交流会でニュージーランド出身の先生からいろいろなことを教えていただきました。子どもたちは、地図でニュージーランドの場所を確かめたり、日本の人口と比べたりしながら、ニュージーランドの話を一生懸命聞いていました。
 特に先住民族のマオリ族に古くから伝わる「ハカ」に興味を持ち、どの子も力強くハカを踊っていました。マオリ族の人々の気持ちを想像することで、その土地の文化を大切にしてきた人々の思いに気付いた子もいたようです。日本の文化も他国の文化もとても大切なものだということが分かった国際交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.2.6 サッカー(6年生)

6年生の体育では、サッカーを行っています。
今日は、パスをもらいやすい場所に移動すること、パスを出す方は、味方の動きと相手の動きを見てパスを出すことをねらいとした練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/19 あいさつデー クラブラスト
2/21 読み聞かせ・P文広ボラ・全委
2/23 天皇誕生日

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。