最新更新日:2024/06/17
本日:count up8
昨日:102
総数:708719
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

12月6日(水)銅板レリーフ(2年生美術)

 2年生の廊下に、美術科で取り組んだ銅板レリーフの力作が展示されていました。銅板のよさや可能性を豊かに感じ取って、自分の表現したいものを夢中になって追求しました。金属は硬い、扱いにくいというイメージですが、加工方法や道具を使うことによって、新たな創作の喜びが発見できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)絵文字(1年生美術)

 1年生廊下掲示板や教室前に、1年生の美術科で取り組んだ力作が掲示されていました。
 1つの漢字から、発想を自由に広げ、文字の大きさ、太さ、形、配置などを工夫しています。作品にさまざま想いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)アルミエコ回収(2年生)

本校では環境教育の一環としてアルミエコ回収をしています。今月は、今日と明日6日(水)と7日(木)の3日間です。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)人権週間(2年生)

12月10日の人権デーに向けて、今日から10日まで人権週間となります。今日は1限の時間を使って「人権」について考えました。授業の冒頭では人権の詩を読み、生き方に共感できるか議論しました。共感できると答えた子どもの意見は、「自分も周りに合わせてしまうところがある」「周りの意見や目を気にしてしまう」などがありました。共感できないと答えた子どもの意見は、「人に言われて変えられるのなら本当に好きではない」「自分の気持ちを大切にした方がいい」などがありました。多様な生き方が尊重される生きやすい世の中のためには、私たち一人一人が人権感覚を身につけていくことが大切だと学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(月)人権集会にて

 人権集会では、校長、生徒会役員、生徒指導様々な方面から、人権について話がありました。
 人権とは、それがないと人間が人間らしく生きることができないもの。
 例えば、考える自由、表現の自由、裁判を受ける権利、人にふさわしい生活を求める権利、人として大切にされながら働く権利、教育を受ける権利など。どんな人でも生まれながらにしてもっている権利のこと。男の人も女の人も、若い人もお年寄りもどんな人でも等しくもっている。
 様々な違いがあって、だから一緒にいることが面白い。これからも私たち自身きっと、自分が生み出す自信だけではなく、周りからいただけるものにも支えられ、力にして進んでいくのでしょう。それは何よりありがたいことであると頭におき、日々を過ごしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)数字の大変身!?(2年生美術)

 テーマを自分で決め、1〜9の数字を生かして表現しました。もとは同じ形なのに、こんなにいろいろな姿に変身するのですね。発想力に驚かされました。
 2年生の廊下に掲示してありますので、保護者会の折に是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)江戸幕府が滅ぶ経緯は?

 2年生社会科では「江戸幕府が滅ぶまでの動きを理解しよう」というめあてのもと、生徒同士が意見交換を盛んにしていました。薩摩・長州藩の動きを4人程度のグループで資料から読み取ったことをもとに、意欲的にまとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)2年生進路学習

6限目の総合の時間に、進路学習を行いました。

今日は「キャリアプランニング」でした。自分の適性を考えながら、「将来」を考えました。「〇年後の自分」は何をしているか想像して書き出してみました。

それをもとに、「今後1年間の目標」や「明日から取り組む今月の目標」を設定しました。

明日から12月。今年も残すところあと1か月になりました。充実した1か月になるように、目標を意識して過ごしてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)教育講演会の感想より

 講談会での生徒の感想を紹介します。鱗林さんのお話から生徒はさまざまなことを学んだようです。生徒だけでなく職員自身も鱗林さんからの生き方に対する考え方、聴衆を引きつける話し方など大いに学びました。
〇鱗林さんは話がうまく、人の話にあきやすい自分でもしっかり聞くことができました。杉原千畝さんの話では、ユダヤ人の差別や時代背景が印象に残り、それに立ち向かう杉原さんの意志がよく伝わりました。どんな人にも大切にする心をもち、人にために尽くす姿勢は、僕たちにも必要だと思いました。みんなを幸せにする職業についている鱗林さんはすごい人だと感じます。
〇鱗林さんは以前に保育園の先生、ウエディングプランナーなどの仕事をしていたと聞き、びっくりしました。自分の好きな道を決めることは大切で、僕も自分の好きなものを見つける努力をしていきたいです。
〇「夢に向かって努力できる環境に感謝、感謝です」とおっしゃっていた場面が印象的です。「努力しなさい」「夢に向かって」とよく聞くけど、簡単なことではないと改めてわかりました。話のプロになるために苦労して訓練したという話を聞いて、私も少しずつでもできるようになれればいいなと思いました。
〇みんなの前で発表したのは緊張したけど、頑張って声を出しました。講演会のおかげで話芸の深さや講談の楽しさを知りました。自分が体験できてよかったです。講談をぜひ見に行きたいと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木)きれいな虹

1限が終わった頃大きな虹がかかっていました。虹を見るとすてきな気分になりますね。今日も1日頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(水) 1年生 技術の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業では、両刃のこぎりの使い方を学習しています。安全に気をつけて両刃のこぎりの切断に取り組むことができました。

11月29日(水)防寒具を上手に活用

 快晴、寒い朝になりました。11月もあとわずか。冷え込みが厳しくなる季節です。手袋、マフラー、中間防寒着、コートなど冬対策をお願いします。
 インフルエンザも流行しています。マスク、手洗い、うがい、換気など対策をしっかりしていきたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火) 1年薬物乱用防止教室

 一宮東ライオンズクラブの皆様を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬物乱用の怖さと、薬物を適切に使うことの大切さを、わかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日(火)「させていただいた」ご縁に感謝

 写真のはがきは、鱗林さんから学校へ郵送されたものです。
 いつでも「ご縁に感謝」「勉強させていただいた」の気持ちを忘れないようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金)東小で小中連携あいさつ運動

 西成東小学校で小中連携のあいさつ運動を行いました。東小出身の1年生がたくさん参加してくれました。自分から進んであいさつを交わし、よりよい人間関係をこれからもつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(木) 野球部練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は浅井中と前半は合同練習を行い、後半は練習試合を行いました。試合には負けてしまいましたが、良い練習となったと思います。

11月23日(木) サッカー部 U-13サッカー選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
千秋中学校でU-13サッカー選手権大会がありました。東部中学校は、第一試合で千秋・葉栗中学校連合チームと、第二試合で南部中学校と対戦しました。残念ながら2試合とも負けてしまいました。
今年度の東部中学校の公式戦は終了となります。来年の4月末まで公式戦がありません。チームとして、ここで公式戦が終わってしまうことは、とても悔しいです。
来年の4月末まで校内練習や練習試合でチーム力を高めていきましょう。
本日も多くの保護者の方の温かい応援がありました。どうもありがとうございました。

11月20日(月)期末テスト2日目

期末テストの2日目は数学と英語でした。
テストのあとは屋運で旭堂鱗林(きょくどう りんりん)さんによる講演会がありました。子どもたちはなぞかけを楽しんだり、杉原千畝物語を真剣に聞いていました。とても有意義な時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)あいさつ運動

今日のあいさつ運動は一宮市のアイドル、いちみんが登場してくれました。
子どもたちは動くいちみんに興味深々に近づいてあいさつをしたり、手を握ったりしていました。いちみん、朝早くから東中に来てくれてありがとう!また来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)あいさつ運動にいちみん登場

 今朝はいちみんが学校にやってきてあいさつ運動に参加してくれました。いちみんの周りに生徒が集い、元気のよいあいさつが聞こえてきました。今週は生徒会や1年生を中心に、あいさつについて様々な呼びかけを行っています。あいさつがあふれる学校を目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/16 1・2年学年末テスト  3年ファイナルテスト(2教科)  5委員会(3年 最終)
2/18 家庭の日
2/19 <短>アルミエコ回収(〜21日) 食育の日 あいさつの日
2/20 交通事故ゼロの日
2/22 公立学力検査
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512