最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:142
総数:545673
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

1月15日(月) ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、かす汁

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。『まごわやさしい』は、豆・ごま・わかめなどの海藻・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類の頭文字を表したものです。日頃から不足しがちな食材と言われているので、意識して取り入れていこうと思いました。

1月15日(月) なぜ鎌倉幕府は滅びたのか(1年社会)

画像1 画像1
1年生の社会では「なぜ鎌倉幕府は滅びたのか まとめよう」というめあてで授業をしていました。
元寇によって疲弊した御家人が鎌倉幕府に対して不満を持ち、後醍醐天皇や幕府に親しかった御家人たちが反体制として動き出したことによって鎌倉幕府が滅んでいき箏ををまとめていました。
じっくり歴史を学ぶことの楽しさが分かるところでした。

1月15日(月) 入試指導(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の入試に備えて直前の指導を行いました。
その後、校長先生から激励の言葉をいただきました。

1月15日(月) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3学期第2週が始まりました。3年生は入試が本格化していきます。
授業に集中して取り組みましょう。

1月15日(月) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。早朝に降った雨も上がり、青空が出てきました。
1週間の始まりです。明日は愛知県私立高校・専修学校の推薦入試が行われます。北方中生の健闘を祈っています。

1月15日(月) 朝の様子

画像1 画像1
 登校後、速やかに課題を提出する姿が見られました。朝の登校時間はもちろん、決められた時間に、決められた行動ができていますか?良い習慣を学校生活の中で身に付けていきましょう。

1月12日(金)委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の委員会活動が始まりました。寒い中、各委員会の委員が学校のために活動をしています。写真は上から次の通りです。
 保健委員会  :アルボースの補充をしています。
 環境委員会  :掃除道具の点検をしています。
 1年リーダー会:目標を話し合っています。

1月12日(金) ご飯、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしそひじき和え、もち入りすまし汁

画像1 画像1
 今日は『だしを味わう日』ということで、すまし汁にはかつおの削り節からとっただしが使われていました。だしのうま味や香りを感じながらいただきました。とてもおいしかったです。

1月12日(金) (2年社会)

画像1 画像1
2年生の社会では「東京と世界の結び付きについてまとめよう」というめあてで授業をしていました。
まず東京に大きなイベントが集中する理由を考えていました。
関東の7都県は日本の面積の10分の1にも満たないところに、日本の人口の約3分の1が集中していること、情報通信網が発達していること、多くの企業の本社・本店があることなどから世界との結びつきが強いことを学んでいました。

1月12日(金) 新聞活用(1年生)

画像1 画像1
金曜日の朝は新聞活用の時間です。
切り抜いている記事で多かったのは、1月1日に起きた能登半島地震関連のニュースでした。関心の高さが伺えました。

1月12日(金) 黒板メッセージ

画像1 画像1
1,2年生は今日と来週で平常テストが行われます。3年生は今週末から入試が始まります。
時間を見つけて、自分にたりないところを補っていきましょう。

1月12日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。よく冷え込んだ雲の多い空です。
今日は7限に委員会が予定されています。

1月11日(木) 気象の観測(2年理科)

画像1 画像1
2年生の理科では「気象要素の観測はどのように行うのか」というめあてで授業をしていました。
風向と風速について学んでいました。風向は16方位で表す。風速は0〜12までの13段階で表すとのことでした。すばやく記入するための13段階の表し方も示されていました。
天気図の中で見かけたことがあるような気がしました。

1月11日(木) ご飯、牛乳、根菜肉団子・3個、かぶのみそ汁、いよかん

画像1 画像1
 今日は『旬を味わう日』と称して、いろいろな種類の旬の食材が使われていました。自然の恵みに感謝して、季節を感じながら味わっていただきました。とてもおいしかったです。

1月11日(木) 縄跳び(1年体育男女)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育では、男子は屋内運動場、女子は武道場で縄跳びをしていました。
男子は30秒間で、前跳び、後ろ跳び、あや跳び(前・後)、交差跳び(前・後)、サイドクロス(前・後)、二重跳び(前・後)がどれだけ跳べるか回数を計測していました。
女子は男子同様の種目の練習をしていました。
寒いときに縄跳びでからだを動かして、温かくなりそうです。

1月11日(木) 受験指導(3年生)

画像1 画像1
今週末には岐阜県の私立高校の一般入試、来週火曜日には愛知県の私立・専修学校の推薦入試が行われます。
今日の朝の時間に受験する皆さんが集まって受験会場までの行き方や所要時間などを確認していました。
日頃を成果を精一杯発揮してきてほしいです。

1月11日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3学期が始まり授業も本格化していきます。集中して授業を受けたら、放課はリラックスして気持ちを切り替えて次に向かっていきましょう。

1月11日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。雲の多い朝になりました。これから少しずつ晴れてくる予報です。
寒さが増す頃です。今週末から私立高校の入試が始まります。体調管理をしっかりして万全の態勢で入試に臨んでください。

1月10日(火) 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期が始まり、本格的に面接練習も始まりました。冬休み中に、面接練習の準備を進めていたので、緊張しながらも答えることができました。まだまだ練習をしていきます!

1月10日(水) ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフ

画像1 画像1
 ポトフはフランスの家庭料理の一つで、『火にかけた鍋』という意味です。肉と野菜を入れて煮込むため、それぞれのうま味が凝縮されていて、とてもおいしかったです。からだも温まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562