12/22(金) 市内一斉街頭啓発活動を行いました
一宮市では、冬休みに入るこの時期に、街頭啓発活動を市内全域で一斉展開して、市民の皆さんに青少年の健全育成と非行防止への協力を呼びかける取り組みをしています。
大和中・大和東小・大和西小で組織している大和中学校区健全育成会もこの市民運動に参加し、ピアゴプラス妙興寺店、MEGAドンキホーテUNY大和店を中心に、マスクとチラシを配りながら啓発活動を行いました。冬休みの間,小中学生が事件・事故に巻き込まれず、安全に過ごすことを願っています。地域の方の見守りをよろしくお願いいたします。 12/22(金) 生徒指導だより「充実した冬休みにするために」R5.1222 生徒指導だよりNo.9 写真はとある日の出来事です。虹がかかった様子を子どもたちは嬉しそうに笑顔で見ていました。子どもたちにとって充実した冬休みとなり,この笑顔が3学期も多くみられることを期待しています。 12/22(金) 2学期を振り返って…【1年生】10月 合唱祭本番。全校の前での発表は緊張したけれど、やり切りました。 11月 体育祭 みんなで繋いだ,「CARRY THE BALL」。『ソーラン節』の伝統も来年に繋ぎました。 大きな行事が盛りだくさんの2学期でした。 そして,いつの間にか1年生も残すところ,3か月。 3か月後には,新入生が入学し,みんなは先輩となります。 これまでは,行事や学校生活での先輩の姿を見てきました。 3学期は,次の学年の0学期とよく言われます。 先輩としてよい“始動:スタート”ができるよう,一人ひとりがさらに力を伸ばしていこう。 1年生の成長と活躍を,ご期待ください。 12/22(金) 一歩ずつ【8組】
今日は2学期終業式。行事がたくさんあり、色々な経験をしましたね。経験したことで、一歩ずつ確実に成長できているように思います。3学期もまずは元気でいること、当たり前のことが当たり前にできること、そして思いやりを持って過ごせるといいですね。
12/22(金) 心の充電を【2年生】生徒が笑顔で帰っていく姿を見送って、ほっとしたと同時に「また1月9日に元気な姿を見せてほしい」と強く思いました。帰り際に「良いお年を」と声をかけてくれた生徒がいて、とてもうれしくなりました。 また、3学期に2年生がどんな成長を遂げるか楽しみにしています。 12/23(金) 羅針<校長室より>幸せの連鎖 〜終業式式辞より〜
2学期のある日、ある高校の校長先生が来校され、会ってすぐに、
「挨拶がすてきで、生徒さんみんなが声をかけてくれます。みんな自分から心をひらいてくれているのがうれしいです。」 と褒めていただきました。私もうれしく思いました。 それで、うれしくて担任の先生に伝えたら、担任の先生も喜んでくださり、さらに担任の先生がクラスで伝えたら、クラスの子がニコッとしていたと聞きました。 こうしたことを『幸せの連鎖』と言います。その一言で、幸せな気持ちが連鎖反応を起こす。2学期に大中生が、いくつもの『幸せの連鎖』が起こしました。たいへんうれしいことです。 明日から冬休み。日ごろ忙しい家族の皆さんと一緒に過ごしたり、普段会えない人と再会したりすることもあるでしょう。『幸せの連鎖』につながる温かい一言や言動を、身近な場面でも大切にし、よい冬休みを、そして迎える令和6年につなげていきましょう。 12/22(金) 2学期終業式
今日、2学期終業式をむかえました。屋内運動場で全校そろって式を行い、その後は急な寒さに対する健康面への配慮から、教室に戻ってオンラインにつないで、冬休みを健康で安全に生活していくために大切なことを伝えました。
事件・事故に巻き込まれることなく、1月9日(火)始業式に健康で元気な大中生と再会できることを楽しみにしています。 12/21(木) もうすぐ冬休み 【1年生】12/21(水) 明日も元気に登校してほしい【2年生】下校時に校門の前で交通安全指導をしていると、いつも以上に防寒着を着こんでいる生徒が多くいました。2学期の教科の授業は、今日で最後でした。校門を出る生徒の表情は心なしかにこやかで「もうすぐ冬休みでうれしい!」とこちらに手を振る生徒がいました。強風でドミノ倒しに倒れた自転車を起こしてくれた生徒もいて、心が温かくなりました。 明日は2学期の終業式です。2年生全員の元気な顔を見て、冬休みを迎えたいです。 12/20(水) 隅々までていねいに【1年生】学校での掃除を頑張っている子どもたち。ご家庭での大掃除においても活躍してくれることを期待しています。 12/20(水) 自分の進路を見つけよう【2年生】1時間は、公立高校の入試の仕組みについて学年の先生の話を聞いたり、自分で調べたりして自分に合った高校を探しました。 もう1時間は、私立高校についてパンフレットやchromebookを使って、場所や特色などを調べました。「○○高校は、××部が強いんだよ。」と詳しく説明できる生徒もいました。自分で調べる力をつけていくことが必要ですが、2年生の進路学習の中でできるだけ調べる時間を確保します。3学期も上級学校調べを継続していきます。 12/20(水) 生徒と創る授業【3年生】
数学。三平方の定理についての授業。先生が生徒とやり取りしながら磨きあっていました。先生と生徒が真剣に向き合いながら学ぶ良い雰囲気の3年生でした。
12/20(水) 心に寄り添うメッセージ「教室の背面黒板に」
冬休みを前にして...
12/19(火) つながる、つなげていく【1年生】集合した後は、主に生活面と学習面の話をしました。生活面では、冬休みの過ごし方やSNSの使い方などの話があり、学習面では、計画的に学習を進めることやiテストに向けた準備の仕方や学習方法に関するものです。 2学期の行事を通して、クラスの仲間とそして、学年の仲間と絆を深められました。3学期は、2年生へ向けての準備であり、1年生のまとめの学期でもあります。 次につながる冬休み、そして3学期にしていきましょう! 12/19(火) カラフルな作品たち【2年生】今回の作品は砂絵で、テーマは「カラフル」です。どの作品も色づかいが本当に鮮やかでした。そして、1年生の時と比べて随分と表現力が豊かになってきたと感じました。 作品をつくった生徒に話を聞くと、「うまく砂がくっつかなかった。」などと苦労があったことがうかがえました。渡り廊下という校舎の片隅に展示されているので、多くの人に見てもらいたいです。 12/19(火)羅針<校長室より>情報社会をよりよく生きていくために...
先日の記事でも紹介しましたが、12/13(水)に2年生が、中京テレビによるメディアリテラシー教室「ニュースづくり体験」を行いました。これは、
・職場体験学習の機会として ・情報の信頼性を確かめ活用していく力を高めるメディアリテラシー学習として ・国語科「情報社会を生きる」の発展的な学習として などいくつかのねらいや位置づけの上で実施しました。 まず、中京テレビの佐藤和輝アナウンサーから、「一次情報」「二次情報」という言葉の意味を学び、ニュースが出来るまでの動画視聴を通して、情報源を見極めて発信したり受け止めたりすることの大切さを講義していただきました。 その後は実習として、生徒はメタバース(仮想空間)の中で取材活動を行い、取材した材料を持ち寄って、グループで根拠を確認しながらニュース原稿をつくり上げました。そして、作成した原稿にあわせて中京テレビ技術スタッフさんが用意したニュース映像をバックに、代表生徒がアナウンサーになって紹介しました。 この体験を通じて、生徒は同じ取材対象でグループごとに異なるアナウンス原稿が違うものになること、つまり情報の扱い方一つで内容が変わることを体験的に学びました。 無料通信アプリやSNSなどを通じて誰でも容易に情報を入手し、気軽に発信できる時代です。ですが、情報を鵜呑みにせず、自分で解釈し活用できる力を身につけることは、これからの時代を担う生徒らにとって必要不可欠です。メディアリテラシーは、未来を生き抜くための重要なスキルとして、引き続き本校の重点的な取り組みの一つとしていきます。 関連記事≫12/18(月)羅針<校長室より>一人一台端末を効果的に活用した授業への挑戦! 12/19(火) いつもありがとうございます!
昨日は学校支援ボランティア「フルール」の皆さんの活動日でした。今年いちばんの冷たい空気の中、子どもたちのの心を癒せれば...との思いで花壇の手入れをしていただいています。いつも素敵な環境をつくっていただき、ありがとうございます。
12/18(月) 学級の絆を深めよう【1年生】
合唱祭や体育祭の行事を通して、学級や学年の交友関係をひろめてきた2学期でしたが、週末にはもう終業式ですね。そこで1年生では、2学期の締めくくりとしてさらに学級の絆を深めるため、今日の6時間目はそれぞれの学級でレクリエーションを企画しました。リーダーを中心にやりたいことを話し合い、決めていました。写真は、「なんでもバスケット」と「絵しりとり」の様子です。
12/18(月) 今年の大根はどうかな?【8組】
「でか!」
「今年も大きく育ったね!」 「おいしいかな〜」 秋に植えた大根が大きく育ち、今日、収穫を行いました。 みんなで大切に育てたので、楽しみにしていたのか、ものすごい勢いで大根を抜いていました。また、作業スピードがとてもはやく、来年度に向けた土づくりもできました。来年度植える作物も大きく育つといいですね。 12/18(月) できごとを整理する活動【2年生】「年表づくり」はできごとを整理して歴史の流れをつかむ方法の一つです。 ペリー来航から江戸幕府滅亡までのわずか15年間ほどの間に、多くのできごとが起こったので混乱しやすい時代です。 学習内容を生かした活動でしたが、生徒たちはできごとのつながりを意識して熱心に年表をつくることができました。また、つくった年表を生徒同士で見せ合う活動を行い、より時代の流れが分かりやすい年表について考えることができました。 2学期の学習のまとめの時期です。2学期をふりかえり、学習の改善点を見つけて、3学期につなげてほしいです。 |
|