最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:180
総数:695950
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.27 登校の様子(「世界のあいさつ運動」3日目)

 今日の「世界のあいさつ運動」は中国のあいさつ「ニーハオ」です。ずいぶんリズムが出てきました。こちらが声を掛ける前に「ニーハオ」とあいさつできる子もいます。明日は、インドのあいさつ「ナマステ」です。

 運動会に向けて、応援の練習も始まっています。今日は、応援団が作成した動画を見ながら、各クラスで練習をしています。明日の全体練習では、すばらしい応援ができるといいですね。
画像1 画像1

9.26 理科の実験をしたよ!(4年生)

 土のつぶの大きさによって、水のしみこみ方がどう違うのかを実験しました。
 「こんなにしみこみ方が違うんだ!」「校庭の水の方がきれい!」など、たくさんの発見がありました。
 班の中で役割分担をして、手際よく時間内に実験を終えることができました。
 みんなで、「Super Team!」を目指して取り組めましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.26 はじめての外練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生合同で行う種目のやり方を覚えています。
今日は初めて外練習でした。
実際の広さに戸惑いながらも、体育館で覚えてきたことは、いつも以上に自分で気付き、取り組むことができていました。
運動会まで残り1週間ちょっと。
ドキドキとワクワクが日に日に高まります。

9.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・厚焼き卵・いんげんのごま和え・スタミナ肉じゃが」です。
☆一口メモ
 今日の肉じゃがは、いつもと少し違います。スタミナ肉じゃがは、にらと豆板醤を入れた肉じゃがです。肉じゃがに使っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素が豊富です。ビタミンB1は、食べたご飯を体の中でエネルギーに変えるときに必要な栄養素です。にらは、このビタミンB1の吸収を助ける栄養素がたくさん含まれています。にらと豚肉は、夏場の疲れた体にぴったりの組み合わせです。

9.26 登校の様子(「世界のあいさつ運動」2日目)

 「世界のあいさつ運動」2日目です。今日はスペインのあいさつ「オラ」です。昨日よりも大きな声であいさつする子が増えています。教室前の廊下ですれ違っても、元気なあいさつを返してくれます。

 明日は中国のあいさつ「ニーハオ」です。明日も素敵なあいさつができるといいですね。
画像1 画像1

9.25 花がさいた後(3年生)

 1学期にから観察してきたホウセンカとヒマワリ。きれいな花の後はどうなったのか、観察しました。
 たねからどのように育って枯れていくのかが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 ダンスにはまっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ダンスはずかしいな」
と言っていた子もいたのですが、運動会の練習がはじまったら、みんな楽しく練習しています。
休み時間になると、自分たちで音楽をかけ、踊っています。
どんどん上手になってびっくり!
 「先生、踊ってみたら楽しい!」「ダンスもっとやりたい!」
とやる気満々です。

 運動会の練習でも「1年生のお手本になって練習する」と話したところ、姿勢をよくして話を聞こうとしたり、キビキビ動いていたり、頼もしい限りです。

 頑張ろう2年生!!

9.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・夏バテ防止!野菜たっぷりカレー風とり丼・牛乳・かみなり汁・ヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立でした。暑い日でも、食べられるように、食欲を増進させるカレー粉を味付けに加えたことと、野菜が苦手な人でも食べやすいように、具材を小さく切ることを工夫して、すてきな献立を考えてくれました。暑くて食欲があまりない人も、野菜が苦手な人も初めてのメニューにチャレンジして食べることができました。

9.25 登校の様子(「世界のあいさつ運動」1日目)

 日差しはありますが、先週に比べるとずいぶん涼しくなりました。「秋の訪れ」を感じる朝です。

 今週、開明小学校では、児童会が中心となって「世界のあいさつ運動」が開催されます。毎日日替わりで、世界の言葉であいさつをするというものです。今日は、イタリアのあいさつ「チャオ」でした。「魔法の言葉〜外国語バージョン〜」で、あいさつの輪を、さらに広げていきましょう。明日は、スペインのあいさつ「オラ」です。
画像1 画像1

9.22 はこでつくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、いろいろな箱を組み合わせて、動物や船など思い思いの作品を作りました。今日は、完成したクラスのみんなの作品のいいところを見つけました。「この船、遠くを見る監視台が付いてるよ。」「このカメラ、レンズがのびる!」など、友達と工夫したところを話しながら、いいところをたくさん見つけていました。

9.22 アサガオの花粉(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間にアサガオの花粉を観察しました。初めて使う顕微鏡でピントを合わせるのが難しかったです。ピントが合って花粉が見えた時には、「見えた―」ととてもうれしそうな声が聞こえてきました。

9.22 修学旅行説明会(6年生)

 昨日は、修学旅行説明会がありました。日程や食事などを聞いて、さらに修学旅行が楽しみになりましたね。11月に向けて、少しずつ準備を進めていきましょう。

 説明会に参加してくださった保護者の皆様
 先日は、大変暑い中お集まりいただき、本当にありがとうございました。修学旅行に向けて準備を進めて参りますので、今後もご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.22 運動会の合同練習(3・4年生)

 3・4年生で運動会の練習をしました。ダンスの振りの確認と台風の目の練習をしました。
 3年生は4年生に負けないように元気いっぱいに、4年生は3年生のお手本になるようにそれぞれが頑張って取り組んでいました。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて応援団の練習が行われています。6年生が中心となって振り付けを考えています。運動会を大いに盛り上げてくれることを楽しみにしています。

9.22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ソフトめん・ミートソース・牛乳・れんこんサラダ」です。
☆一口メモ
 今日は、人気のソフトめんでした。開明小学校の給食には、今日のミートソースのような洋風のソフトめんの他、五目あんかけや、ちゃんぽん、和風カレーなど、さまざまな味のソフトめんが登場します。ソフトめんは、給食のために考えられためんです。和風・洋風・中華風など、何にでも合うような太さとやわらかさがあります。

9.22 グループトークの皆さんによる読み聞かせ(3・4年生)

 今日は、3・4年生の各クラスで読み聞かせをしていただきました。
 暑い日が続いていますが、季節は秋。読書の秋です。今回も、子どもたちは静かな雰囲気の中で、お話の世界を味わうことができました。
 グループトークのみなさん。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.22 登校の様子

 今日の登校の様子です。昨夜の雨も上がり曇り空。風が吹いているので、いつもより幾分過ごしやすい朝になりました。

 今日の6時間目は、運動会の係打合せが行われます。本年度復活した応援団、運動会を支える様々な係の打合せです。先生の話を聞きながら、自分の動きをしっかりと確認しましょう。4〜6年生の係の皆さん。よろしくお願いします。
画像1 画像1

9.21 運動会練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から1年生との合同練習が始まり、子どもたちは2年生としてお手本になれるように頑張っていました。いい姿勢で聴くところを見せたり、休憩の後に素早く集まったりと、1つ1つの動きから、子どもたちの意気込みが伝わってきました。

 これからのれんしゅうでも、1年生のお手本になれるようにがんばっていこうね!

9.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばの塩焼き・切り干しだいこん・ゆばのすまし汁」です。
☆一口メモ
 今日は「だしを味わう日」でした。ゆばのすまし汁は、こんぶとかつお節のだしを使って作りました。このように1つの料理に2つ以上のだしを合わせて使うと、「合わせだし」といいます。だしには、うま味成分が含まれています。このうま味成分には種類があり、だしをとる食材によって、違ううま味成分が含まれています。種類の違ううま味成分を、合わせるとよりおいしくなります。

9.21 登校の様子

 今日も元気に登校しています。「おはようございます」の元気な声が、校門や教室から聞こえてきます。

 今日は6年生と保護者の方を対象に、修学旅行説明会が開かれます。保護者の方々、気を付けてお越しください。

 また、本日から30日(土)の10日間は、秋の全国交通安全運動となっています。特に、登下校時の安全に気を付けていきましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153