最新更新日:2024/06/27
本日:count up103
昨日:160
総数:897220
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

1月12日(金)不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3限の学活の時間に不審者対応訓練を行いました。不審者が出た際に、教室でどのように動くのか確認しました。実際にドア付近にバリケードを作るなどして訓練を行うことができました。また、訓練が終わった後は各教室で「不審者が出たら他にどのような動きができるか」を話し合い、生徒たちはさまざまな視点から意見を出してくれました。

1月12日(金) 授業の様子(3年生)

 本日、1・2年生はテストのため午後は下校しましたが、3年生は午後も授業でした。写真は午後の授業の様子です。卒業まであと36日、授業も残り少ないです。1時間1時間大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金) 生き方につなげる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業では、経済の学習から発展し、「豊かさ」について考えました。経済的に豊かになることは大切ですが、「豊かさ」とはそれだけではないということを、各国のGDPと幸福度調査を比較することから気づきました。
 ここで考えた本当の「豊かさ」の捉え方を、今後のそれぞれの生き方にも生かしてほしいと思います。

1月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、もやしのしおひじき和え、もち入りすまし汁、です。ちなみに、今までで一番ひらがなの多い献立名です。(おそらく。)
 今日は、「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た料理の基本となる汁です。今日のもち入りすまし汁は、かつおの削り節からとっただしを使っています。和食では、その他にも、こんぶや干ししいたけからとっただしが使われています。だしのうま味や香りを感じてみましょう。

1月12日(金)避難訓練(2年生)

画像1 画像1
3学期テスト最終日の三時間目
テストが終わって、開放感に
浸っていたときですが、
今日は不審者対応の避難訓練
を行いました。
不測の事態にそなえて、
バリケードをつくったり、
教室の片隅に寄って
息を潜めたり、いつもとは
違った避難訓練となりました。
訓練後の校長先生からのお話では
先日の羽田空港での事故で
旅客機に乗っていた人達が
奇跡的に全員助かったのは、
やはり、CAさんたちが日頃から
しっかりと訓練をしていた
おかげではないかとうかがいました。
不測の事態に備えて、すべての人が
命を守れるよう、今後も真剣に
訓練に取り組んでいきます。

1月11日(木)放課の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3学期テストが始まりました。
冬休みが明けて間もない中、テストへ気持ちを高めました。
放課には、テストに向けて友達同士で教えあったり、問題を出しあったりする姿が見られました。
明日のテストもこの調子で頑張りましょう。

1月11日(木) 面接練習(3年生)

 本日の4限は愛知県の私立高校受験者の面接練習を行いました。他学年の教員に面接官役をしてもらったことで、かなり緊張感のある練習でした。また待機している間も、待機部屋で面接練習を自分たちで行い、どうすれば面接官に良い印象を与えられるか、考えて工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木) 気づかい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1・2年生はテストですが3年生は通常授業でした。そのような中、1・2年生がテストに集中できるように授業中の音読や発表の声は少し小さめを意識しました。12月、3年生がiテストを行った際、1・2年生は授業でしたが、3年生を気づかって声の大きさに気をつけてくれました。今回は立場が反対になったので、3年生が気をつけました。そのように、周囲へのちょっとした気づかいができる人になってほしいと思います。

1月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、根菜肉団子、かぶのみそ汁、いよかんです。今日は、「旬を味わう日」です。一年の中で野菜や果物、魚などがたくさんとれ、栄養が多く、おいしい時期を「旬」と言います。今日の給食で使われている旬の食材は「れんこん、ごぼう、かぶ」です。自然の恵みや四季を感じることができる旬の食材を味わって食べましょう。

1月10日(水)給食準備のようす(2年生)

画像1 画像1
今日から給食がスタート!
みんなで協力して、時間通りに
会食がスタートできるように
準備をしています!

1月10日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ミンチカツ、ポトフ、です。
 ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味を持ち、フランスの家庭料理の一つです。肉とたくさんの野菜を入れ、煮込んで作るため栄養やうま味が豊富に溶け込んでいます。かたまりの肉を使うことが多いですが、給食ではウインナーを使用しています。
 ちなみに、今までで一番短い献立の日(たぶん)でもありました。

1月10日(水) 卒業に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 受験に向けての準備が終盤になってきましたが、卒業に向けての準備も進んでいます。音楽では、卒業式や送る会で歌う合唱曲の練習を行っています。

1月9日(火) 3学期始業式を行いました

 本日は、オンラインではありましたが、3学期の始業式が行われました。
校長式辞では、年頭のあいさつと箱根駅伝を例に挙げてのお話がありました。また、校歌斉唱は画面を通しての指揮と伴奏に合わせて各クラスからの歌声を響かせました。
 今年度もいよいよ最終ステージとなります。良いまとめのできる学期としてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 面接練習(3年生)

 学活の間に、図書館では面接練習を行いました。進路指導主事に面接の指導してもらったり、自分たちで役を決めて練習をしたり、原稿を見直したりしていました。
 本番で自分の力が発揮できるよう、最後まで頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日(火) 学活の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式後の学活の様子です。課題を提出したり、面接練習をしたり、卒業までの日数のカウントダウンカレンダーを作成したりと、自分たちでできることを考えて動いていました。

1月9日(火) 3学期スタート!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から3学期が始まり、久しぶりに生徒たちが登校しました。気持ちの良い挨拶や和気あいあいとした声がたくさん聞こえてきてうれしく思いました。
 始業式のあとの学活では、3学期の評定をもとに担任と一人ずつ、進路についての話をしました。

1月9日(火)3学期始業式(2年生)

画像1 画像1
今日から3学期が始まり、
始業式が行われました。
本日も生徒の健康状態を
鑑みて、オンラインで
行いました。
校長先生からのお話では
箱根駅伝の青山学院大学
のお話を聞きました。
3学期が始まりましたが、
本当にあっという間に
終わってしまいます。
ひと昔前までは2年生の
3学期は3年生の0学期だよ
と話していましたが、
今は入試日程が大幅に
繰り上がったので、そうも
言っていることができず、
3年生の0.5学期だよと言って
います。
もう、3年生が始まっている
という気持ちで、頑張って
いきたいと思います。

1月9日(火)3学期始業式(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から年始に行われた箱根駅伝の話がありました。チームのため、周りで支えてくれた人のため、最後まで諦めずに全力で努力する姿が素晴らしかったことや、「We love 北中」のスローガンのもと、みんなで頑張っていきましょうとの話がありました。その後、オンラインですが校歌を歌いました。
いよいよ3学期の始まりです。1年生みんなで「一笑懸命」充実した3学期を過ごし、2年生に向けて頑張っていきましょう!

1月9日(火)学活の時間(2年生)

画像1 画像1
今日の学活は
冬休みの課題の回収、
今年の目標書き
3年生を送る会の意気込み
を書いたり
明後日に迫った、
三学期テストの勉強を
行っていました。

1月9日(火)学活の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、始業式が終わった後は、各クラスで担任の先生からの話を聞いたり、課題回収を行ったりしました。
 あるクラスでは冬休みの思い出を発表しながらレクリエーションを行いました。活動の中で久しぶりに会うクラスメイトと楽しく話す様子を見ることができました。
 1年生も残り3か月です。残された時間で沢山の思い出を作ってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp