最新更新日:2024/06/22
本日:count up3
昨日:43
総数:371663
引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました! 熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

三角形の角のひみつを見つけよう!

 5年生の算数は「合同な図形」について学習しています。この日は三角形の3つの角の和が180°になることを学びました。生き生きと合同な三角形を並べたり、三つの角を切り取って集めたりして180°になることを確かめていました。
 自分で作図したオリジナルの三角形でもちゃんと180°になることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月13日(木))

画像1
ごはん、牛乳、えだまめコロッケ、福神和え、モロヘイヤのカレースープ、冷凍パイン

モロヘイヤは、夏に旬を迎える野菜です。モロヘイヤは植物の葉の部分を食べる野菜で、刻むとオクラのような粘りが出るのが特徴です。ビタミンやカルシウムが豊富な、栄養たっぷりの野菜です。
今週、夏野菜の栄養について勉強した2年生は、「えだまめは夏の野菜だよね!」「えだまめには体の疲れをとる栄養があるよね!」と話してくれました。

「雷神」「風神」で熱中症対策

蒸し暑い日が続いています。本校では、熱中症対策として、体育館での活動に大型扇風機である「雷神」と「風神」を利用しています。この日も、4年生がマット運動に励んでいました。体育館の窓を開けつつ、大型扇風機を活用しながら、活動に取り組めるようしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(7月10日(月))

画像1
ごはん、牛乳、豚キムチ、ひじきとキャベツのサラダ、鶏団子汁、一口ぶどうゼリー

ひじきには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。カルシウムは、成長期にとても大切な栄養素です。カルシウムは他にも、牛乳・乳製品や小松菜などの青菜、小魚等に多く含まれています。積極的に摂るように心がけましょう。


今日の給食(7月7日(金))

画像1
わかめごはん、牛乳、なすみそメンチカツ、枝豆サラダ、そうめん汁、七夕クレープ

今日は七夕です。七夕には、夜空に浮かぶ天の川や機織りの糸に見立てて「そうめん」を食べる風習があります。今日は七夕にちなみ、すまし汁の中にそうめんを入れました。「そうめん大好き!」と言って、嬉しそうに食べる姿が見られました。

今日の給食(7月6日(木))

画像1
ごはん、牛乳、さわらの香味焼き、肉じゃが、ゆかり和え

今日のさわらは生姜と調味料に漬け込み、ねぎをまぶして焼きました。
魚が苦手な子も多くいましたが、一口でも頑張って食べようとする姿が見られました。
「魚大好きだから、1番最初に食べちゃった!」と教えてくれる子もいました。

租税教室

画像1
1時間目に税金についての話を聞きました。
税金はみんなに関係あるのかな?という質問からスタートしました。税金はみんなの身近な消費税もあれば、働いている人が払う所得税などがあります。平成元年では5%ですが今では10%になりました。高いなぁと思う人もいるかもしれませんが、今日の話を聞いて、みんなの生活を支えてくれていたり、必要なときに助けてくれたりしていることに気が付きましたね。税金は目には見えませんが、みんなの生活を豊かで夢のある生活をするためにあります。今日、学んだことをこれからの生活にいかしましょう。

今日の給食(7月4日(火))

画像1
サンドイッチロールパン、牛乳、フランクフルト、ポークビーンズ、はるちゃんポンチ

赤しそは大治町の特産品で、庄内川の河川敷にある畑を中心に栽培されています。
今日のはるちゃんポンチのシロップは、大治町で収穫された赤じそを煮出して作りました。

今日の給食(7月3日(月))

画像1
ごはん、牛乳、白身魚のパン粉焼き、茎わかめ入りきんぴら、夏野菜のみそ汁、ふりかけ

今日のみそ汁には、かぼちゃとオクラが入っています。かぼちゃとオクラは夏に旬を迎える野菜です。
夏野菜には、暑い夏を元気に過ごすための栄養素がたくさんつまっています。夏野菜を食べて、夏を乗り切りましょう!

わたしたちにできること

画像1
「提案する文章を書こう」という目標に向かって、資料集めがスタートしました。テーマは「環境問題」です。水、食料、エネルギー、資源など自分たちが取り組めそうなテーマを選んで始まりました。
 ネット記事や本、仲間や先生へのインタビューなど、資料集めをしながら、現状や問題点、課題についても意見を出し合うことができました。

国語「ブックトークをしよう」

画像1
読書の時間を通して、おすすめの本をロイロノートでまとめて、紹介しました。自分の好きな本に対して、主題や魅力、心に残った一言を中心に書き上げました。緊張しながらもみんなの前で、紹介していました。発表が終わると、あたたかい拍手をおくっていました。最後の振り返りでは「友達の話し方が上手でまねしたくなりました。」「聞いていて、思わず読みたくなりました。」「もう一度、やってみたい!」と書かれていました。

ハッピートークを行いました!

 4年生では、講師の方を招いて「ハッピートーク」の授業を行いました。ポジティブな言葉を考え、言葉の引き出しを増やしました。もっと自分を好きになったり、明るくなる言葉を考えたり、楽しんで受けることができました!
画像1
画像2

今日の給食(6月30日(金))

画像1
ごはん、牛乳、焼き鳥みそソース、高野豆腐の卵とじ、おかか和え、セレクトデザート

高野豆腐は、豆腐を冷凍して乾燥させたものです。体をつくるもとになる栄養素であるたんぱく質や、カルシウム、鉄分が多く含まれています。
これらの栄養素は、成長期にとても大切です。

今日のセレクトデザートは、オレンジジュース、さくらんぼ、レモンタルトの中から好きなものを選びました。

クラブ活動スタート!〜その2〜

 回数は多くはないですが、クラブの時間ならではの体験や経験をすることができます。児童もクラブの時間を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動スタート!

 天候が心配されましたが、令和5年度のクラブ活動がスタートしました。今年度は木曜日に活動します。
画像1
画像2
画像3

1年生 暑さに負けず学習がんばっています!

 4月に入学して、3か月がたちました。5時間目の授業でしたが、集中し、意欲的に発言していました。また、1組の音楽の授業では、元気いっぱい「うみ」を歌っていました。梅雨はあけてはいませんが、子どもたちの心はすで「夏」です。
画像1
画像2

体育「水泳」

画像1
 6年生は、水泳指導を行いました。初級、中級、上級という3つのコースに分けて遠くまで泳げるように練習にとりくんでいます。スイミングスクールのコーチや担当の先生の手厚いサポートにより、ぐんぐんできるようになっています。子どもたちからも「疲れたけど楽しい」「泳げるようになってきた!」「時間がすぎるのがはやい。もう少しやりたい」などうれしい声が多くありました。
 また、行き帰りやあたたかい声をかけてくださる「はるボラ」の皆様のおかげで、気持ちよく安全に水泳をすることができています。ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

ユニット3 Let's go to Itary

画像1
「行ってみたい国と地域と、その理由を伝えてみよう」という学習のゴールに向かうために
Where do you want to go? I want to go to ...
Why do you want to go to...
などキーフレーズを学習しました。外国語の学習では、声に出したり単語の確認をしたり何度も繰り返し話す・聞くを意識して取り組んでいます。最初はよくわからないという子もいますが、時間を重ねるごとに理解できるようになってきます。ゆっくり学んでいきましょう。

算数「平均」P72

画像1

 今日から「資料の調べ方」についての学習が始まりました。
 記録からどんなことがわかるかな?とイラストをきっかけに考えを広げていきました。「平均や一番遠くまで投げた記録などについて調べてみよう」というめあてに向かうために「平均?きょり?記録から?」いろんな意見が出ました。グループで平均を出すために暗算をする子、計算機を使う子、タブレットで取り組む子など「やってみたい」と楽しく取り組みました。
 「どのクラスが一番なのかなぁ・・・」とつぶやく子もいました。明日の学習につなげていきましょう。

学級活動

画像1
 「みんなの仲を深めよう」というテーマでビンゴと爆弾ゲームの2つを行いました。自分たちで目標を決めて、達成をしたからこそ、楽しい雰囲気と仲を深めるあたたかい雰囲気に包まれていました。手作りのものを渡したり、鬼になってもみんなが楽しめるようにとやさしい声掛けをしたりとうれしい増えてきました。「サンキュー ハッピー ナイス」など言う人も言われた人もどちらもうれしくなる言葉が多くなってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871