新着 学校日記

12月6日(水)交流会のお礼状 なかよし学級

画像1 画像1
 先日尾西二中で行われた特別支援学級交流会のお礼の文を書きました。紙飛行機や〇×クイズが楽しかったという子が多かったようです。これを尾西二中へもって行き、感謝の気持ちを伝えたいと思います。

12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・白身魚の揚げてり・花野菜とわかめの和え物・さといものみそ汁・アーモンド小魚 

○献立メモ
 今日は「まごわやさしい献立」の日です。豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、しいたけなどのキノコ類、いも類が入った献立を、頭文字をとって「まごわやさしい献立」としています。健康にいい献立の合言葉です。今日は、豆からできる「みそ」、種実類の「アーモンド」、「わかめ」、「たくさんの野菜」、「たら」という魚、「えのきたけ」、「さといも」が使われています。どの料理に入っているか探してみてくださいね。

12月5日 跳び箱 3年生

 跳び箱の授業で台上前転に挑戦しています。まずは、マットを積んだ上で前転をします。コツをつかんで自信がついたら、跳び箱での台上前転に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・春巻・ナムル・八宝菜

○献立メモ
 今日の八宝菜には、いくつ具が入っているかわかりますか。
正解は、9つです。豚肉・いか・えび・うずら卵・にんじん・チンゲンサイ・はくさい・たけのこ・干ししいたけが入っています。八宝菜は、数字の8という漢字を使いますが、8つの食材という意味ではなく「たくさん」という意味があります。探してみてくださいね。

12月4日(月)人権教育

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼で校長先生から「人権」についてのお話がありました。
 お話のテーマは「自分らしく生きていい」でした。人の外見や身なりについて、つい言ってはいけないことを言ってしまうことがあります。また、自分が気に食わないと感じていることを人に言ってしまうこともあります。人に対して冗談で少し悪口をいうこともあります。言われた人は一見笑って過ごしていても、内心は深く傷ついていることがあります。人は悪口などでストレスをためていきます。ストレスをためる心の器がいっぱいいっぱいになると、とてもつらくなります。ストレスの器が満タンになったとき、人から言われた何気ない言葉一つでストレスの器からストレスがこぼれ落ち、耐えきれなくなり自殺に追い込まれてしまうことがあります。そのようなときには、家族、先生、友達など、誰かに相談することでストレスが少し減っていき、心は楽になります。
 誰もが人に左右されず、自分らしく生きることができるのです。それが「人権」です。

12月4日(月)本が大好き なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本を読む時間がありました。なかよし学級の1年、2年の子どもたちは、1学期は文字を読むことがあまりできませんでした。しかし、今は違います。ひらがなを覚え、1年生の簡単な漢字を読むことができるようになりました。みんなしっかりと本を読みました。

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 麦ご飯・牛乳・さんまのみぞれ煮・きんぴらごぼう・ホカホカさつまいも入りほうとう 
○献立メモ
 ホカホカさつまいも入りほうとうは、木曽川西小学校の6年生が考えてくれた応募献立です。愛知県で有名な赤みそを使い、給食でよく出るだいこんやにんじんを入れることで、食べやすくなるよう工夫したそうです。ほうとうは、うどんを平たくしたような食材で、もちもちとした食感が特徴です。今日は「正しいはし使いの日」でもあるので、ほうとうをはしで上手につかんで食べてくださいね。

12月4日 雅楽教室がありました 6年生

地域の方々をお招きし、雅楽教室を開催しました。
雅楽は1000年以上の歴史をもつ、世界最古の音楽芸術。
雅な太古の音楽を実際に聴くことのできる貴重な機会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金)特別支援学級交流会 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の交流会が尾西第二中学校で行われました。大徳小学校の子どもたちも参加し、フラフープ運び、紙飛行機飛ばし、〇×ゲームを行いました。中学生の人たちが中心になってとても楽しく過ごすことができました。

12月1日 PTAの会合がありました

今日は、PTA役員会、生活委員会、理事会と3つの会合がありました。
(皆様、ご多用の中足を運んでくださいましてありがとうございました)
子どもたちの登下校の様子、PTA行事のあり方など、貴重なご意見をたくさんいただきました。
大徳小学校は、PTAの方々に支えていただいていることを改めて感じます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

12月1日 視力検査 3年生

 秋の視力検査を実施しました。保健の先生から方法を聞いてから検査をしました。これまで何度も視力検査をしているのでスムーズに検査を受けることができました。さすが三年生です。これからも明るいところで本を読んだり姿勢をよくしたりするなど、目に優しい生活に心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 サンドイッチバンズパン・てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズ・牛乳・ABCトマトスープ 

○献立メモ
 今日は、サンドイッチバンズパンに、てりやきハンバーグ・キャベツソテー・スライスチーズをはさんで、てりやきチーズバーガーを作って食べます。
「てりやき」とは、砂糖・しょうゆ・みりんを使った和風の味付けですが、パンにもよく合いますよ。

11月30日(木)子どもによる読み聞かせ なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食後の休憩時間を使って、なかよし学級の子による読み聞かせを行いました。畳の上でくつろぎながらお話をしっかりと聞いていました。ほほえましい光景でした。

11月30日(木)紙飛行機づくり なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は特別支援学級の交流会が尾西第二中学校で行われます。その中で紙飛行機を作って飛ばすゲームがあります。その交流会のための練習として紙飛行機を自分の手で折って飛ばす練習を行いました。一人で紙飛行機を折ることができない子もいますので、みんなで協力して作りました。

11月30日(木)おもちゃづくり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、おもちゃフェスティバルに向けて、おもちゃづくりを頑張っています。友達同士、相談して、いいものをどんどん発明しています。

11月30日 外国語活動 3年生

 ALTの先生と一緒に色や形について勉強しました。英語で色や形の言い方を覚え、最後にペアでALTの先生が話した形のカードを取るゲームをしました。ゲームをしながら楽しく英語を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ホキのチリソース・春雨サラダ・中華コーンスープ 

○献立メモ
 ホキは白身魚の一種で、オーストラリアやニュージーランドでとれる魚です。水深200〜700メートルの深い海に住む、深海魚です。成長すると1mを超える大型の魚です。さっぱりとした味でクセがないので、様々な料理に使われています。日本の有名なファストフード店のフィッシュバーガーにも使われていますよ。                
 今日の給食は、ホキのクセのない味を生かして、ぴりっとしたチリソースをからめました。     

11月29日(水)3年消防署の見学 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生は尾西消防署へ見学に行きました。そこで、消防車、救急車、化学消防車の見学と防火服体験をしました。なかよし学級の子どもたちも目を輝かせながら楽しく学ぶことができました。

11月29日 消防署見学 3年生

 消防署に社会見学に行きました。4つのグループに分かれ、救急車・はしご車・化学車・防火服体験をしました。普段見ることのできない車両に乗ったり、様々な機器を教えてもらったりすることができました。防火服体験では、本物の防火服を着させてもらいその重さに驚いていました。最後に消防士の方が防火服に48秒で着替え、放水するところを見せてもらいました。私たちの命を守るために日々訓練してくれていることを改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・ちくわのもみじ揚げ・赤じそ和え・煮みそ 
  
○献立メモ
 今日の給食は、「旬を味わう日」です。ちくわのもみじ揚げは、衣ににんじんのペーストを加えて、今が見ごろの紅葉したもみじをイメージしました。先週は、「さばのみぞれかけ」が給食で出ましたね。「みぞれ」は大根おろしを雪に見立てたものです。このように、季節を料理の見た目で表すことは、和食の特徴のひとつです。今日は、赤く紅葉したもみじをイメージしながら給食を楽しんでくださいね。     

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
2023年度
2/14 【第2回青少年健全育成会議】
2/15 ミニ通学団会
2/19 委員会(最終) 【尾一中校区学校運営協議会】
2/20 おはよむ 短縮日課

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

教育目標

下校時刻

校長あいさつ

保健だより保護者用

学校からのお知らせ

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442