最新更新日:2024/06/20
本日:count up173
昨日:167
総数:694842
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

12.19 登校の様子

 今日の登校の様子です。冬らしい寒い日が続いています。
 昨日はグランドが使えませんでしたが、今日は使えそうです。自分の目標に向かって、縄跳びチャレンジにも取り組んでいけるといいですね。
画像1 画像1

12.18 登校の様子

 1週間の始まりです。先週の暖かさとはうって変わり、寒い朝となりました。2学期も残り1週間です。引き続き、健康・安全に心がけながら、よい締めくくりをしていきましょう。
画像1 画像1

12.15 2学期ものこり1週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の英語の授業では、クリスマスカードづくりをしました。
 音楽では、ジングルベルの雰囲気に合う楽器を選び、パートごとにリズムを考えて練習しています。


12.15 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・ひじきのにもの・ゆばのすまし汁」です。
☆一口メモ
 今日は、「だしを味わう日」でした。ゆばのすまし汁とひじきの煮物は、かつお節と昆布の2種類でとっただしを使っています。
 削る前のかつお節は、まるで「木」のような見た目で、触るととても硬く、世界一硬い食品といわれています。そのかつお節を「かんな」という道具で削ると、スーパーでもよく見かける、かつお節の姿になります。

12.15 グループトークのみなさんによる読み聞かせ(1・2年)

 今日は、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちの表情を見ると、楽しんでいる聞いていることがとても伝わってきます。

 今日で2学期の読み聞かせも終了です。グループトークのみなさん。ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.15 登校の様子

 今週最後の登校日です。あいにくの雨となりましたが、安全に登校することができました。通学団リーダーの皆さん、保護者の方々、地域の皆様。いつも開明っ子の安全のために心遣いをしていただき、ありがとうございます。
 今週もよくがんばりました。週末は、しっかりと体調を整えてくださいね。
画像1 画像1

12・14 「思い出を形に」粘土作品の鑑賞会(2年生)

 今週の図工は、2年生になってからの心に残っている思い出を、粘土で形にしました。
 今日は「思い出の大切さが伝わってくるな。」「形が上手にできているな。」という子の作品を探して、作品の見合いっこをしました。

 みんなそれぞれ、思い出が形になっていて、すてきです。
 これからも、まだまだ、楽しく元気に過ごしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12・14  九九名人おめでとう!(2年生)

 九九名人を目指してがんばっています。
 ついに、九九のじゅん、バラ、ぎゃくをすべて合格でき、九九名人になれた子たちには、おめでとうメダルを渡しました。
 冬休みまで、あと少し!
 がんばろう2年生!
画像1 画像1

12.14 ふりこの実験(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科でふりこの実験をしました。ふりこの1往復する時間が長くなったり、短くなったりするのはどんなときかを予想して実験をしました。ふりこの長さ、重りの重さ、ふれはばなど、いろいろ変えて、班で協力しながら実験することができました。

12.14 使って楽しい焼き物(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は4時間かけて、焼き物用の粘土を使い、生活で使えるものを作りました。それぞれの個性がとてもよく表れていました。完成後、実際に使う日が楽しみですね!

12.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・カレーライス・牛乳・フルーツのカスタードクリーム和え」です。
☆一口メモ
 今日は、ビタミンがたっぷりな「もも、パインアップル、みかん」の3種類のフルーツを、ティラミス風のカスタードクリームで和えました。ティラミス風な理由は、カスタードクリームにチーズが入っているからです。今日は新メニューのデザートでした。

12.14 登校の様子

 12月に入り2週間が経ちました。日中の予想最高気温は16度。ずいぶん暖かい日になりそうです。

 今日の朝は、たてわり班活動があります。「お店屋さん」のやり方やルールの説明を聞く時間になります。当日、楽しく活動できるように、説明をしっかりと聞きましょう。
画像1 画像1

12.13 昔遊びの会 その2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方を、講師の先生にお迎えして「昔遊びの会」を行いました。遊び方やコツを教えてもらいながら、めんこやけん玉など8種類の遊びを楽しみました。
 「はじめてこまが回せたよ!」「はねつきが楽しかった。」「あやとりで、マジックができるようになったよ。」子どもたちは、目をきらきらさせながら口々に話をしてくれました。
 普段から子どもたちを見守っていてくださる地域の方と、学校で会えたこともとても嬉しかったようです。講師の先生方、貴重な体験の時間をありがとうございました。

12.13 昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方を、講師の先生にお迎えして「昔遊びの会」を行いました。遊び方やコツを教えてもらいながら、めんこやけん玉など8種類の遊びを楽しみました。
 「はじめてこまが回せたよ!」「はねつきが楽しかった。」「あやとりで、マジックができるようになったよ。」子どもたちは、目をきらきらさせながら口々に話をしてくれました。
 普段から子どもたちを見守っていてくださる地域の方と、学校で会えたこともとても嬉しかったようです。講師の先生方、貴重な体験の時間をありがとうございました。

12.13 みんなで跳び箱をしたよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生みんなで跳び箱の練習をしました。
 開脚跳び、台上前転の練習を中心にしました。
 みんなでアドバイスをしながら練習をして、どんどん上達していきました。次の練習が楽しみですね。

12.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「わかめご飯・牛乳・わかさぎのからあげ・こまツナ和え・のっぺい汁」です。
☆一口メモ
 今日は「旬を味わう日」でした。給食には、今が旬の「わかさぎ、こまつな、かぶ」を使いました。わかさぎは、頭から丸ごと食べられるのでカルシウムをたくさんとることができます。氷のはった湖に穴をあけて釣る、冬の魚として有名です。旬の食べ物は「安い・美味しい・栄養満点」といいことがたくさんあります。

12.13 登校の様子

 今日の登校の様子です。今週の日中はずいぶん温かくなるようです。現在、開明小学校の子どもたちは、縄跳びの練習を頑張っています。自分の目標達成に向けてがんばっていきましょう。
 また、今日は地域の方や保護者の方を講師にお招きして「昔遊びの会(1年生)」が開催されます。1年生のみなさん。たくさんのことを教えていただきましょう。講師の方々、本日はよろしくお願いいたします。気を付けてお越しください。
画像1 画像1

12・12 情報モラル(3年生)

 ICT支援員の先生による「情報モラル教室」が行われました。
 「安全にゲームを楽しむ」「調べ学習をするときの注意」というテーマで、大切なことをいろいろ教えていただきました。
 オンラインゲームで遊ぶときに気をつけることや、インターネット上にある情報がすべて正しいわけではないことなど、普段の生活に関係が深い内容をわかりやすく学ぶことができました。
 最後に、学習したことをクイズ形式で確認しました。これからインターネットを使うときは、今回学んだことをぜひ思い出してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー」です。
☆一口メモ
 「とうふ」は、大豆を加工して作る大豆製品です。給食では他にも、生揚げや油揚げもよく使っています。その理由は、大豆が「畑の肉」といわれるように、たんぱく質が豊富で栄養があるからです。みなさんの血液や筋肉、骨を作る材料になります。今日はとうふをたくさん使う、ヘルシーマーボードウフにしました。

12.12 登校の様子

 昨晩からの雨があがりました。天気も回復傾向です。今日はグラウンドが使えません。休み時間には、室内での過ごし方を工夫しながら、楽しく過ごしましょう。
画像1 画像1

★新しいトップページは
こちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

地震発生時の対応について

暴風警報発表時の授業・登下校

特別警報の対応について

相談窓口一覧

緊急引取下校の方法

Chromebookについて

部活動地域移行たより

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153