11月1日(水) 本日の学校風景(3)お伝えしているとおり、12月1日(金)に実施を予定している「 校外学習(都内巡り)」に向けての参考資料です。 ・東京の日本庭園 ・東京美術館案内 ・地理院地図で東京を歩く ・東京半日さんぽ ・東京8000歩さんぽ ・よくわかる修学旅行ガイド東京 ・・・・・ などなど、よくこれだけ集めたな、と感じるほど資料が並べられています。 1日の「校外学習」なので、回れる範囲は限られます。 気候も良くなってきたこの時期、休日などを利用して都内になる博物館や美術館・文化財探検をするものよいと思います。 現1・2年生は、修学旅行で「 京都市内班行動 」を計画しているようなので、今回の「 校外学習(都内巡り)」が、よい経験になるといいですね。 校長:高田勝喜 11月1日(水) 本日の学校風景(2)・ご飯 ・揚げ魚のチリソース ・春雨サラダ ・スーミータン ・牛乳 〈給食クイズ〉 スーミータンには入っているものはどれでしょう? 1. たまご 2.たまねぎ 3.とうもろこし 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 11月1日(水) 本日の学校風景(1)江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道(奥の細道)』を取り上げています。 古文の学習では、「 読む 」活動がとても重要です。 先生に続けて読む、各自で通して読む、暗唱するくらい繰り返し読む・・・。本日の授業も、変化をつけながら音読練習を繰り返していました。 【 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり 】( つきひははくたいのかかくにして、いき(か)こうとしもまたたびびとなり )・・・。有名な一文で始まる冒頭部分です。 「 行きかふ 」の「 かふ 」を、「 かう 」と読むのか「 こう 」と読むのかなど、日本語の変遷・発音の研究など、中学校学習レベルを超えた内容にも触れていました。 その後、『 おくのほそ道 』の冒頭部分( 旅立ち )を暗唱するテストを行っていました。 「 竹取物語・平家物語・徒然草・枕草子・源氏物語、そして、おくのほそ道 」と、冒頭部分や作者・時代・簡単な内容くらいは、まとめておくといいですね。 校長:高田勝喜 10月31日(火) 本日の学校風景(3)北区地域振興部産業振興課より、『 中高生のため「北区起業家講演会」』の紹介がありました。(写真) 飛鳥中学校では、1月に2年生が「キャリア教育」の一環として、「起業体験プログラム」を予定してます。 これは、北区地域振興部産業振興課が実施するプログラムで、「東京証券取引所が実施する起業体験プログラムを、東京商工会議所北支部及び北区が連携・協力して実施する事業」です。 外部機関と連携し、「キャリア教育」を推進している関係から上記内容のご紹介がありました。 飛鳥中学校の生徒の皆さんにもぜひ参加してもらいたいとのことです。 2年生にかかわらず、「起業・創業」「株式会社の仕組みや投資の意味」などに興味・関心のある生徒は参加してみてください。 申し込み用のQRコードが掲載されているチラシが、職員室前に掲示されているので、活用してください。 校長:高田勝喜 10月31日(火) 本日の学校風景(1)・ジャンバラヤ ・魔女図鑑のみみずスープ ・パンプキンパイ ・牛乳 今日は「ハロウィンメニュー」で『魔女図鑑』の「みみずスープ」と「かぼちゃを使ったパイ」を作りました。 「みみずスープ」は、スパゲティを短く切ってみみずに見えるようにしています。スパイスは3種類入れていて、少し不思議な味わいです。何がは入っているか気になった人は、ぜひ図書館で『魔女図鑑』を見てみてください。 栄養士 大西 10月30日(月) 本日の学校風景(4)概略は、「進路関係」2点です。 1点目は、本日配布した「都立高校募集案内」についてです。(写真) この冊子は、出願サイト・日程・選考方法(一般推薦・特別推薦の内容)等、入試に関する情報が掲載されている大切な資料です。都立高校への進学を考えている場合は、ご家族でご確認ください。 2点目は、「ESAT-Jの受験票」についてです。 なお、都立高校の募集人員が東京都教育委員会のHPに掲載されました。 下記、URLより、それぞれアクセスできますので、参考にしてください。 ★「令和6年度東京都立高等学校等の第一学年生徒の募集人員等について」 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/... ★「令和6年度都立高等学校等第一学年生徒募集人員」(PDF版) https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/admission/... 校長:高田勝喜 10月30日(月) 本日の学校風景(3)先ほど、副校長先生より1時間目の様子をお伝えしましたが、今年度、1・2年生では、「 1・2合同校外学習(都内巡り)」12月1日(金)実施を計画しています。 1・2年生のフロアには、「 TOKYO幸街楽秀 」と、折句風に表現した目標が掲示されています。 また、都内の地図と都内にある博物館や美術館・文化財などが示されています。 1年生にとっては、初めての校外学習です。2年生と協力し、どこを見学し、どのようにコースを回るのか、そして、6・7名の班員で協力して、目標にある校外学習を、そして、充実した1日を達成してください。 昼食場所も含めて、1日班員で都内を巡ることになります。「 関わる 」「 思いやる 」「 優しく 」「 補い合う 」そして、「 楽しみ、高めあう 」そんな、校外学習にしてくださいね。 校長:高田勝喜 10月30日(月) 本日の学校風景(2)・ご飯 ・山賊焼き ・白菜のごまよごし ・ひんのべ汁 ・牛乳 「ひんのべ」は、小麦粉を団子状にしたもので、すいとんとほぼ同じですが、すいとんが生地を柔らかめにしてスプーンで入れるのに対し、「ひんのべ」は、生地を薄く引っ張って伸ばしながら入れます。 そうすることで、より、ツルッとした食感が楽しめ、味も染みやすくなります。大根やねぎなど、その時ある野菜を入れて味噌ベースの味付けをした物が「ひんのべ汁」です。 冬に登場回数が増える『 長野の郷土料理 』です。 栄養士 大西 10月30日(月) 本日の学校風景(1)12月1日に、1・2年生合同で校外学習が実施され、「都内巡り」を行います。 これから、1・2年生が協力して班活動や係活動に取り組んでいく予定です。 先輩・後輩が協力し、みんなで成長し、素晴らしい校外学習になることを願っています。 副校長より 10月27日(金) 本日の学校風景(8)『 生物育成の技術 』では、「作物の成長を管理する技術」を学びます。 ほぼ100%発芽している「 自分大根 」の成長を促すために「 間引き 」の作業をしています。 「 間引き 」は、栽培に適した苗の選択・通風・日当たりの改善等のために行います。 生徒たちは、たくさん発芽している中から、3つ程度を残して「 間引き 」していました。 写真:中のように、元気な苗を残して、風通し・日当たりがよくなるように摘み取っていました。 摘み取った苗の葉を味わっている生徒も。摘み取ったものは、ビニール袋に入れて、持ち帰るとのこと。 どんなふうに調理しようか考えている生徒もいました。 私の家のプランターでは、「スナップエンドウ」と「サヤエンドウ」が発芽しています。「 間引き 」するのがもったいないように感じてしまいますが、苗の成長のためにはと・・・。 収穫できる日が楽しみです。 校長:高田勝喜 10月27日(金) 本日の学校風景(7)実験道具の準備や実験中の観察など、1人の先生では実施するのが、難しい実験です。しかし、こうした区の施策によって、楽しく充実した授業(実験)を実施することができました。 事前に実験道具( 液体窒素や風船・バラの花を含めて )を準備いただきましたお茶の水女子大の先生、理科支援員の先生、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 10月27日(金) 本日の学校風景(6)液体窒素に浸した真っ赤なバラを取り出します。 しっかり手袋をはめて、バラの花を握りしめると・・・・。 「 どんな感じですか?」の問いに「 たまごの殻のようです。」と。分かりやすく表現してくれました。 校長:高田勝喜 10月27日(金) 本日の学校風景(5)火のついたお線香を試験管に近づけると・・・さらに、試験管の中に・・・。 10月27日(金) 本日の学校風景(4)酸素と二酸化炭素の入った風船を付けた試験管を、液体窒素の中に入れる実験です。 10月27日(金) 本日の学校風景(3)いよいよ実験開始です。全員保護眼鏡(ゴーグル)を付け、直接実験用具に触れる生徒は皮手袋を着用します。 担当の先生のほか、お茶の水女子大からの先生2名と理科支援員の先生が加わり、実験が進められています。 今回の授業で取り扱っているのは『 状態変化と液体窒素の性質 』です。 「 液体窒素 ( えきたいちっそ )」 を使ったさまざまな実験を行っていました。 校長:高田勝喜 10月27日(金) 本日の学校風景(2)北区では、教育施策の一つとして「 理科大好きプロジェクト 」という事業を実施しています。その中のひとつに、お茶の水女子大学の協力を得て、実験支援を行うものがあります。 本日の1時間目に1年B組・2時間目に1年A組・4時間目にC組が、この事業を活用します。 担当の鈴木先生が、液体窒素について、説明され、マイナス196度の液体窒素の中にゴムボールを入れてみます。 さて、どうなるのでしょうか? みんな興味津々、真剣なまなざしでゴムボールの変化を観察していました。 実験に使用する道具類は、お茶の水女子大学より提供していただいています。 「 理科離れや実験を行わない理科の授業 」などが問われる中、飛鳥中学校では、こうしたプロジェクトを活用し、今回のような実験の授業を実施しています。 校長:高田勝喜 10月27日(金) 本日の学校風景(1)・ご飯 ・鮭のもみじ焼き ・大根とじゃこの和え物 ・月見汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 今日は十三夜なので月見汁です。秋に月が綺麗に見える理由はどれでしょう? 1.日が暮れるのが早いから 2.日の昇る高さが低いから 3.大気中の水蒸気や塵が少ないから 答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。 10月26日(木) 本日の学校風景(6)「 Sports Festival 実行委員」の募集・「 ダンスリーダー 」の募集・「 EC岩井実行委員 」の募集、さらに「 修学旅行コースリーダー 」の募集と。 それぞれの「募集」には、「募集人数」・「仕事の内容」・「求める人材」・「活動期間」等が示されています。 多くの生徒が、それぞれの分野で力を発揮してくれるのですね。楽しみです。 それにしても、修学旅行は、来年の5月28日からですが・・・。時間をかけて準備を進めることで、より充実した思い出に残る修学旅行になることでしょう。 校長:高田勝喜 10月26日(木) 本日の学校風景(5)第60回となった今年の参加団体は、北区の小・中学校、小・中学校PTA連合会など合わせて17団体となりました。 昨年は、コロナ明けの3年ぶりということもあり、11団体でしたが、少しずつ参加団体も増えてきているようです。 飛鳥中PTA(コーラス部)の皆様による『 群青 』。素晴らしいハーモニーと美しい歌声が会場いっぱいに響いていました。(私は、学校で動画配信を見させてもらいました) 合同でコーラス部を編成する学校やOB・OGの方の協力を得ている学校がある中、今年も現役のPTA会員の皆様(副校長先生も参加)で編成された飛鳥中PTAコーラス部の底力を感じました。 先週末の「 学芸発表会 」に引き続いてのコーラス、本当にありがとうございます。 来年、さらにパワーアップしたコーラス部を期待しています。 校長:高田勝喜 10月26日(木) 本日の学校風景(4)本日、北とぴあで「北区PTAコーラスの集い」が行われ、飛鳥中も参加しました。 曲は学芸発表会で披露した曲と同じ「群青」です。 指揮は叶先生、伴奏は金子さんです。 この日のために、夜、学校の音楽室に集まって練習を重ねてきました。 本番は少し緊張しましたが、笑顔で歌い、とても素敵な合唱ができたと思います。 私も一緒に参加させていただきましたが、練習も含めて本当に楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。 来年、もっとメンバーを増やしてまた参加しよう!と約束して解散しました。やっぱり音楽って素晴らしいですね! 副校長より |
|