自ら考え 心豊かに たくましく

11月16日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・汁なし坦々麺
・フライドポテト
・もやしののり和え
・牛乳

〈給食クイズ〉
 中華麺は強力粉を使って作られる麺ですが、小麦粉の種類(薄力粉、中力粉、強力粉)は何の違いによって区別されているでしょう?

     1.でんぷん量
     2.グルテン量
     3.ミネラル量

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

11月16日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子です。

 授業の導入で「 ちょう結び 」の練習をしています。
 「 手先トレーニング くつひも 」(写真:中)を学習教材に取り入れていましたが、とても良い教材だと感じました。
 靴の形をしたフェルト素材に「 ひも 」を通して結びます。
 ほどけないように、しっかりと結ぶのは意外に難しいものです。
 家庭科の授業の初めに繰り返し練習しているので、だんだん上達してきているとのことです。

 最近、運動靴や上履きなど、靴のひもを通して結ぶ経験が減ってきているような気がしますが、生徒たちは、自分の靴にくつひもをとおしたりしているのでしょうか?
 私自身、便利なので「 結ばないくつひも 」を使用するようになりましたが・・・。 

            校長:高田勝喜

11月16日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生が1時間目から5時間目まで「 領域診断テスト 」を実施しています。
 写真:中は、「 領域診断テスト 」国語の問題と解答用紙です。
 写真:下は、昨年の都立高校入試で使用された国語の解答用紙です。

 国語の問題を見せてもらいましたが、ここ数年の「 都立高校入試問題 」とほぼ同じ出題形式(マークシートや作文の字数)のものになっていました。
 ここ数年、都立高校の国語の入試問題では、
 ・漢字の読み  2点×5問=10点 
 ・漢字の読み  2点×5問=10点
 ・文学的文章  5点×5問=25点
 ・説明的文章  5点×4問=20点
 ・説明文から200字作文  10点
 ・古典等を引用した文章5点×5問=25点
の内容で合計100点で構成されています。

 今回の「 領域診断テスト 」国語の問題も全く同じ構成になっています。
 
 3年生に限らず、漢字が苦手だという生徒の皆さん、
 都立高校の「 漢字の書き=10点分 」は、ここ数年、すべて小学校の漢字で、主に4・5・6年生が中心です。
 ちなみに、昨年の都立高校入試での「漢字の書き」は、
 1.ボールをナげる
 2.ウチュウ
 3.エイエン
 4.イチジルしい
 5.ビョウの単位 でした。
 
 そして、「 漢字の読み=10点分 」は、主に中学校で学習する漢字から出題されています。
 苦手だとあきらめずに、小学校4・5・6年生の漢字を書けるように、中学校の漢字は読めるようにしておきましょう。

 今回、3年生で実施した「領域診断テスト」の漢字も上記のとおりでした。( 漢字については、都立高校入試同様、解答用紙に問題が記入されているため、ふせてあります。)

             校長:高田勝喜

11月15日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 本日は、北区教育委員会が定める「 北区教育研究会 」の日です。
 「 北区教育研究会 」は、区内の各小中学校の先生方が、所属している各教科ごとに分かれ、研究授業・協議会を通して、指導力の向上を図ります。

 写真は、滝野川紅葉中学校で行われている、音楽研究部会(私が所属)の様子です。
 2年生の歌唱指導の授業です。「 曲想を感じ取り、旋律の動きを理解して歌おう 」を主題に「 明日へ 」・「 手紙 」などの合唱曲に取り組んでいました。

 小学校の先生方は、中学校の授業を参観し、生徒たちの様子や授業内容など熱心にご覧になっていました。小学生とは違った力強い歌声に感激されている先生もいらっしゃいました。

 小中合同での協議会後、小学校は「連合音楽会」・中学校は「音楽鑑賞教室」と今後予定されている音楽部会の行事について話し合われました。

 本日は、授業を提案していただきました滝野川紅葉中学校の先生、どうもありがとうございました。

             校長:高田勝喜

11月15日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・クッパ
・チヂミ
・パインゼリー
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 韓国では、チヂミを焼くときの音が、ある音に似ていることから、ある日にチヂミを食べる習慣があるそうです。それはどれでしょう?

     1.晴れの日
     2.雨の日
     3.雪の日

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

11月15日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【家庭分野】の授業の様子です。

 現行の学習指導要領では、家庭分野で【家族・家庭生活】【衣食住の生活】【消費生活・環境】【生活の課題と実践】を学習するよう定められています。

 本日は、【衣食住の生活】から「生活を豊かにするものの製作」を取り上げています。
 『 刺し子 花ふきん 』の製作を通して、「玉結び」や「針の持ち方」「返し縫い」・・・などを学習します。
 「 先生こうゆうの得意ですか?」に「 針に糸を通すこともできません。」と。
 生徒たちは、1針1針集中して取り組んでいました。

 「 花ふきん 」に、どのような柄やデザインを取り入れるか、今後考えていくようです。
 自分だけのオリジナルの、そして、「生活を豊かに」感じられる「 花ふきん 」の完成を目指してくださいね。

  *  *  *  *  *  *  *  *
 なお、本日「北区教育研究会」のため、生徒は給食終了後、13時00分目途一斉下校となります。
 15時00分までは、家庭学習の時間となるので有効に活用してください。

               校長:高田勝喜

11月14日(火) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
 本日、2年生は2時間目から6時間目にかけて「 領域診断テスト(実力テスト)」を実施しています。
 写真:上は、2年A組・下は、B組 数学のテストの様子です。
 どちらの教室でも真剣に問題と向き合っていました。
 
 3年生が実施した際にお伝えしましたが、このテストは、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点でどれだけ学習内容が身についているかを知るためのものです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。
 文字どおり個々の実力を試す機会であると同時に、自分の苦手科目、単元等を知ることのできるテストです。

 2年生にとっては、これまでの学習を総括し、この後実施される「三者面談」での貴重なデータになることと思います。
 各教科について、現時点での自分の課題を明確にして、その解決に向けた学習方法など対策を2年生のうちに取り組んでください。
 1年後の進路選択に向けて、着実に歩みを進めてくださいね。
 
               校長:高田勝喜
画像2 画像2

11月14日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・いぶりがっこ和え
・きりたんぽ汁
・牛乳

 今日は、秋田県の郷土料理です。
 「 きりたんぽ 」は、秋田県の北部大舘(おおだて)・鹿角(かづの)地方が発祥の地とされています。
 冬に狩猟を行うマタギが、すり潰したご飯を棒にすりつけて焼いて、持ち歩いた保存食を野菜や山で仕留めた鳥などと一緒に鍋に入れて煮たのが始まりだそうです。
 雪が多い秋田県では、寒い冬にきりたんぽ鍋を食べてあたたまります。
 
             栄養士 大西

11月14日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、3年生のみ「 2学期 中間考査 」を実施しています。
 写真は、上から順に3年A組・B組・C組の様子です。

 今回の定期考査では、1・2年生は、5教科・3年生は、9教科の試験を実施します。
 そのため、本日3年生は1時間目から4時間目まで「 技家(40分)・美術(30分)・音楽(30分)・保体(30分)」のテストを行います。

 写真は、2時間目の美術のテストが始まったところです。
 浮世絵でしょうか? カラー印刷された問題用紙(写真:下)と真剣に向き合っていました。飛鳥中では、カラー印刷機を導入しているため、こうした機会に有効に活用しています。

 テスト時間は、30分間です。1・2年生は、通常の50分授業を実施しているため、試験開始時間を調整して進めていました。
 3年生の皆さん、あと2教科頑張ってください。

              校長:高田勝喜

11月14日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 数学の授業の様子です。
 
 昨日終えた「 2学期 中間考査 」の答案が返却されています。
 模範解答は、学習用端末「 きたコン 」に配信されています。
 生徒たちは、模範解答と自分の解答用紙の正誤を黙々と確認していました。

 担当の先生から、「 平均点は後で示しますが、およそ55点くらいです。」に、「 え〜! 」とどよめきの声が、その後、「 よかった〜 」の声も。
 点数だけに一喜一憂するのではなく、間違えた問題について、なぜ間違えたのか、ケアレスミスなのか、全く分からないのか・・・ 一つ一つ確認し、1年生の学習内容は1年生のうちにしっかりと身に付けておくようにしましょう。

 次回の定期考査は、2月21日からを予定している「 学年末考査 」。1・2年生は、9教科で試験範囲も広くなります。
 まずは、1時間1時間の授業を大切に取り組んでください。

             校長:高田勝喜

11月13日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、生徒たちが下校後、ご覧のとおり「 姿見鏡 」の設置工事が行われました。
 設置場所は、生徒たちが一番利用する中央階段の1階から2階への踊り場です。

 この「 姿見鏡 」は、飛鳥中学校卒業生の皆様からの寄贈です。
 写真:下「 贈 第4期生 同期会一同 」のとおり、飛鳥中の大先輩からの贈り物です。
 (現3年生が75期生になるのでしょうか?)

 卒業してからも飛鳥中学校のことを忘れず、気に留めていただいている同期会の皆さまに感謝の気持ちしかありません。

 生徒の皆さんは、自分の「身だしなみ」が整っているか「 姿見鏡 」でチェックするようにしてください。「 あ・じ・み・こ・し 」の「 み 」です。
 くれぐれも踊る姿(ダンスフォーム))をチェックするために使わないでくださいね。
 
 「 第4期生 同期会 」の皆さま、この度はお心遣いどうもありがとうございました。
 感謝申し上げますと共に、大切に使わせていただきます。

             校長:高田勝喜

11月13日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 2学期 中間考査2日目 」を実施しています。
 写真は、上から順に1年生・2年生・3年生 1時間目:社会の試験中の様子です。
  
 本日は、1時間目:社会(50分)2時間目:国語(50分)3時間目:理科(50分)を行い、12時00分目途、一斉下校となります。給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。

 3年生のみなさんは、午後の時間を有効に活用し、明日のテストに備えましょう。
 明日は、3年生のみ 技術/家庭・美術・音楽・保体の4教科のテストを行います。
 1・2年生は、通常の6時間授業となります。

              校長:高田勝喜

11月11日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日、「 第2回 学校評議員会 」を開催いたしました。

 私から夏休み以降の教育活動について、映像( 主に新たに取り組んでいること )を交えながら説明いたしました。
 夏休み以降、2か月少しですが、地域と連携しての「防災訓練」や「あすか祭」「連合体育大会」での成果、「学芸発表会」や「区民祭り」、「ASUKA TED TALK」での探究的な学び、「がん教育」や「CGデザイナー」と外部講師の方の講演など、新たな取り組みなど現状をお伝えしました。

 その後、評議員のみなさまから、ご質問やご意見等をいただきました。 
 学校評議員のみなさま、本日はご多用の中、ご出席いただき、ありがとうございました。
 貴重なご意見を今後の教育活動に生かしてまいります。
 
               校長:高田勝喜

11月11日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「 土曜授業日 」を活用して、「 2学期 中間考査 」を実施しています。
 写真は、上から順に1年生・2年生・3年生の英語の試験中の様子ですが、リスニングテストを実施しているため、入室せずに廊下からの写真になります。
 どの教室でも耳を傾け、集中して音声を聴き取っていました。
  
 本日は、2時間目:英語(50分)3時間目:数学(50分)を行い、11時50分目途、一斉下校となります。給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。

 生徒のみなさんは、午後の時間を有効に活用し、明後日のテストに備えましょう。
 月曜日は、社会・国語・理科の3教科のテストを行い、12時00分目途一斉下校となります。給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。
 なお、3年生のみ火曜日、技術/家庭・美術・音楽・保体の定期考査を実施します。

              校長:高田勝喜

11月10日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
 明日は、「 第7回 土曜授業日 」です。
 飛鳥中学校では、明日の土曜授業日を活用し、「 2学期 中間考査 」を実施します。定期考査実施のため、学校公開日ではありません。

 全学年で、2時間目 英語(50分)・3時間目 数学(50分)のテストを行います。
 11時50分目途、一斉下校となります。
 土曜授業日のため給食はありませんので、各ご家庭でご準備ください。
 なお、週明け月曜日の「 中間考査 」も午前で終了し、給食はありませんので、予めご承知おきください。

            校長:高田勝喜

11月10日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組 国語の授業の様子です。
 
 文法の学習から「用言の活用」を学習しています。
 本日の授業では、教科書P.241〜「形容詞・形容動詞の活用」を取り上げていました。
 黒板には、【形容詞】と【形容動詞】の見分け方がまとめられています。
 また、【形容詞】の例として、「美しい・うれしい・大きい・・・」と。
 【形容動詞】の例では、「静かだ・親切だ・・・」と代表的な言葉が挙げられていました。
 【形容詞】は、「〜い」で終わる言葉、【形容動詞】は、「〜だ」で終わる言葉でまとめてしまうと間違えてしまいます。大前提に『 活用する 』単語ということが大切です。
 その後、ワークブックを使って、【形容詞】【形容動詞】について学びを深めていました。
 
 では問題です。
 『「2年B組はいつも元気で明るく、教室もきれいに整えられている。」から、形容詞・形容動詞をすべて抜き出し、終止形で答えなさい。(完答で5点)』
 かつて私もこんな問題を定期テストに出題していたんですよ。

            校長:高田勝喜
 

11月10日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 国語の授業の様子です。

 国語の学習の中から「 書写(毛筆)」の授業が始まりました。
 冬休みの課題となる「 書初め 」に向けての取り組みでしょうか?

 本日の授業は、「 書写(毛筆)」の導入ということで準備・道具の確認・筆遣い・片付けが中心です。
 担当の先生の筆の運びをしっかり見て、真似をして、半紙に書いてみます。

 筆の入れ方(始筆)・止め・横から縦へと練習していましたが、姿勢よく半紙と向き合っている姿がとても印象的でした。

              校長:高田勝喜

11月10日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 保健体育の授業の様子です。

 『 ベースボール型 』の「 球技 」に取り組んでいます。
 キャッチボールやバッティングなど、基礎的な学習を終え、ゲーム形式での授業が行われています。
 写真のとおり、男女合同チームで対戦していますが、女子のバッティング・守備もとても上手になりました。

 保健体育の授業も男女共修となり、学習内容によっては合同で取り組むことも通常となりました。
 先ほどの、「女子のバッティング・守備もとても上手になりました。」の記載は相応しくないですね。

 同じクラスメートと共に歌を歌い、調理実習をし、運動をする。「協働」で取り組む姿勢をこれからも(残りの中学校生活だけでなく)大切にしてほしいと感じました。

              校長:高田勝喜

11月10日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・回鍋肉丼
・えのき和え
・杏仁豆腐
・牛乳

 〈給食クイズ〉

 キャベツを長持ちさせる保存方法はどれでしょう?

   1. 濡らしたキッチンペーパーで包む
   2.外側の葉を剥く
   3.芯をくり抜く
 
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

11月10日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 「 フォトスタンド 」の製作も終盤になってきたようです。
 「 フォトスタンド 」の製作を通して、木材加工・金属加工・プラスチック加工のすべてが取り入れられています。

 本日の授業では、「 フォトスタンド 」の脚(三脚=木材加工)をつなぐための金具にねじ山を加工し、L(エル)字型に曲げる、金属加工に取り組んでいます。

 金属を加工(ねじ山の加工・L(エル)字型の加工)するために準備された特殊な工具を使い、ミリ単位での作業に集中して取り組んでいました。
 手作りの「 フォトスタンド 」の完成が楽しみですね。

 残念ながら私の眼には、差し金の目盛りがよく見えませんでした。

             校長:高田勝喜

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175