最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:125
総数:350799

1月22日 表彰

野球の大会で、優秀な成績をおさめた人たちが表彰されました。

今回は、優勝旗もありました。みんなから大きな拍手をもらっていました。
画像1 画像1

1月19日 4年 探鳥会

探鳥会で犬山城付近に行ってきました。
とてもいい天気で探鳥会日和でした!

夏の探鳥会でも見たメジロやセキレイは今回も見ることができました。
木曽川を見てみると、カモやカワウなどの水鳥がとてもたくさんいて、100匹以上も見つけることができました。
めずらしいイカルも見ることができてうれしかったですね。

お気に入りの鳥「マイバード」がまた見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 3年 犬山城下町見学

犬山城の天守最上階まで登り、木曽川の素晴らしい眺めや犬山の城下を一望することができました。

また犬山からくりミュージアムでは、お人形が茶碗を運んでくれる様子や大型のからくりの操作を間近で見ることができ、犬山祭のみどころを知ることができました。

最後にはどんでん館へ行き、太鼓や笛の音、祭りの掛け声と、その中で見る8mを超える5輌の車山(やま)の迫力に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・かき揚げ丼 ・冬野菜のみそ汁 ・りんご
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 1年 たぬきの糸車

1年生の国語の時間です。「たぬきの糸車」という物語文を読んでいました。

おばあさんとたぬきが、温かい交流をするほっこりする物語です。

子どもたちも一生懸命に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1

1月19日 6年 英語の時間

6年生の英語の時間です。今日は、動詞の単語を勉強していました。

イラストとスペルが書いてあるページを見て、先生が発音する単語がどれか、指さすものです。

最初は、各自でやっていましたが、次にはペアで速く指さすゲームをしていました。

ひとつできるごとに歓声があがっていました。楽しく取り組む英語の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 2年 けんばんの練習

2年生の音楽の時間です。けんばんハーモニカの練習をしていました。

写真は「おどろうたのしいポーレチケ」の曲を、弾いていました。

部分部分すこしずつ練習して、曲全部通してやり、最後は、みんなであわせます。

だんだんと上達していきます。
画像1 画像1

1月19日 5年 なわとび

5年生がなわとびを練習しています。

それぞれ分かれて、自分に合った技の練習です。

2重跳び、後ろ2重跳びの人もいます。先生も、後ろ2重跳びに挑戦していました。

2月には、なわとび会もあります。冬になると、みんながんばるなわとびです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・麦ご飯 ・照り焼きハンバーグ
・和風ポテトサラダ ・すまし汁
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 2年 なわとび

2年生が、体育でなわとびの記録をとっています。前跳びを、ペアで跳んで数え合いっこをしています。

3分間で、どれだけ連続で跳べるのか、どれだけたくさん跳べるのかを数えています。

だんだん記録が伸びている人もいるし、ずっと引っかかることなく、200回跳べる人もいます。

前跳びの後は、交差跳び、あや跳びに挑戦していました。

記録を目標にすることで、がんばる気持ちが高まるようです。がんばれ2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 5年 アルトパート

5年生の音楽の時間です。みんなで歌っています。

歌っているのは「大切なもの」という曲で、5年生が卒業式に歌う曲です。

みんなで、アルトのパートを練習しています。アルトのパートはどうしても音程があがっていってしまうので、先生からどうしたらいいのか説明を受けて、練習していました。

卒業式まで、あと2ヶ月あまりあります。がんばれ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 4年 計算

4年生の算数の時間です。少数のかけ算やわり算を計算していました。

小数点があるだけで、難しくなってしまう計算です。

みんな慎重にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 3年 お話会

今日のお話会は、3年生でした。

今年の辰年にちなんで、龍が登場するお話を2つしてもらいました。

とっても楽しいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・冬野菜のシチュー ・ミルクロール
・ブロッコリーのごまドレサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 今日の給食

【今日の献立】
・牛乳 ・油揚げとねぎの混ぜご飯 ・白ごまつくね
・塩昆布あえ ・豚汁
画像1 画像1

1月17日 4年 ひみつのすみか

4年生の図工の時間の様子です。みんなすごく楽しそうです。

「ひみつのすみか」づくりをしています。校庭から、どんぐり、葉っぱ、小枝などを拾ってきて、それをもとにして作品をつくっていくものです。それぞれの発想で、いろいろな場面をつくっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 3年 犬山城を調べる

3年生がタブレットを使って、犬山城について調べています。

3年生はあさって、犬山城下町の見学に行って、犬山城にものぼります。その下調べです。
ネットで見ると、犬山城の下から、階段をだんだんとあがっていって、天守閣の上から犬山の町を見下ろせるようになっていました。

明日は天気がよくない予報ですが、あさっては天気がよさそうです。本番では、天守閣の上から、気持ちのよい風景が見られるといいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 2年 お話会

今日の2年生のお話会のメニューです。

詩「しゅっぱつ」
絵本「おせち」
昔話「カンメイズとりゅう」
でした。

体育館は冷えていて寒かったですが、みんなしっかり聞き耳をたてて、聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 1年 お話会

1年生のお話会のメニューです。

詩「いつかきっと」
絵本「ちいさな いすのはなし」
昔話「りゅうおうさまのたからもの」
でした。
画像1 画像1

1月16日 犬山市立図書館の司書の先生による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 犬山市立図書館の司書の先生による読み聞かせがありました。
読み聞かせは、「てぶくろ」という大型の絵本を使って行われました。オレンジ色の表紙にうさぎが描かれたかわいい絵本です。子どもたちは、お話の世界を楽しんでいました。貴重な機会をいただきまして、ありがとうございました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29