最新更新日:2024/06/27
本日:count up78
昨日:115
総数:545543
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月22日(金) 学活の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
終業式後の2年生学活の様子です。
面談をしながら、通知表を受け取ります。

12月22日(金) 表彰伝達

画像1 画像1
終業式後、表彰伝達を行いました。
・明るい選挙啓発ポスター入選 1年女子
・尾張教育研究会書写作品コンクール特選 
  3年女子3名・2年女子2名・1年女子2名
表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

12月22日(金) 終業式・式辞(抜粋)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は音楽室からリモートで終業式を行いました。式の後、部活動、交通安全、生活について各先生からお話がありました。

以下は校長先生のお話です。
今日で長かった2学期が終わります。新型コロナウイルスは収まったものの、インフルエンザが流行し学級閉鎖になった学級もありました。ですので、マスクを着用する人が一気に増えました。
9月。2年生は職場体験学習に出かけました。働く意味とその意義を身をもって感じることができました。
10月。新人大会では2年生が活躍しました。ソフトテニス部男子が市で準優勝し、西尾張大会に出場しました。バレーボール部男子も市で3位、西尾張大会に出場しました。
そして、体育祭。よい天候にも恵まれ、今年から群団対抗種目に統一され、全力で臨みました。3年生は男子と女子が本当に楽しそうにダンスを踊ってくれました。
11月。歌声コンクールでは今年は制限なくなり、3学年が一堂に屋内運動場にそろうことができ、本当によかったです。生で上級生が合唱する姿を見たり聞いたりして本当に感動しました。
話しは変わりますが、うれしいお話をお聞きしたので皆さんに披露します。
2週間前の土曜か日曜日、北方公民館でライトアップの準備をしていると3年生の男子3名が寄ってきたそうです。そして公民館長さんが「手伝ってくれるの」と声をかけると「はい」と言って熱心に作業をしてくれたそうです。公民館長さんは北方の子の温かさを感じ「とてもうれしかった」とわざわざ中学校まできてお話してくださいました。
こちらまでうれしくなってしまいました。
3学期もコロナやインフルエンザ対策をお願いします。換気、マスクの着用などをお願いします。自分の健康をしっかりと維持し、元気な体でいることができれば、学校の中で集団感染が起こる可能性は低くなります。これからも油断せずに生活していきましょう。
休み明けが素晴らしい1年のスタートとなるように、自分と自分の周りの大切な人たちの命と生活を守っていきたいです。そして、いじめのない北方中学校にしていきましょう。
皆さん、良い年を迎えてください。

12月22日(金) 冬至

画像1 画像1
12月22日は二十四節気の一つ『冬至(とうじ)』です。
冬至は一年で昼が最も短い日です。
冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。
かぼちゃはビタミンEやβカロテンが豊富で肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけることができ、冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。

12月22日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。氷点下まで冷え込んだ朝になりました。
今日は2学期終業式です。リモートで行います。

12月21日(木) ご飯、牛乳、チキンカレー、フルーツいちごババロア

画像1 画像1
 カレーは給食で大人気の献立です。大なべで煮込むため、家庭では出せないうま味があります。デザートにはフルーツの入ったいちごのババロアもあり、おいしくいただくことが出来ました。

12月21日(木) 箏をひいてみよう(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍の影響で、体験ができなかった箏の授業をやっと受けることができました。初めて触れる箏に皆興味津々。箏の爪を親指につけ「さくらさくら」を上手にひいていました。

12月21日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
今朝は伊吹山がくっきり見えました。
いよいよ2学期も大詰めを迎えました。明日は終業式になります。
今学期も変わらず大きな声であいさつができたでしょうか。振り返ってみてください。

12月21日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今日は風が強く吹き寒い朝になりました。
今日は6限に大掃除があります。日ごろできない箇所まできれいにしましょう。

12月20日(水) 学年レクを行いました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に、学年レクを行いました。リーダー会を中心に、行事を進行しました。充実した時間を過ごすことができました。
 2学期の終わりが近づいてきました。「感謝と恩返し」の気持ちを日々、大切にしながら過ごしてほしいと思います。リーダー会の皆さん、準備なども含め、本当にありがとうございました。

12月20日(水) 「この道」を聴いて(1年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の音楽は「歌詞を読んで作詞者の思いや情景を感じとろう」というめあてで授業をしていました。
北原白秋作詞・山田耕笮作曲の「この道」を全員で音読しました。その後、CDを聴きながら感想をメモしていました。
ゆったりと流れるメロディ。この曲からどんな印象を持ったでしょうか。また、どんな情景を思い浮かべたでしょうか。

12月20日(水) 2学期最後の学年集会 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1時間目に学年集会を行いました。各クラスのリーダー会は、自分のクラスの持ち味や2学期での課題、3学期に向けての目標を発表しました。わかりやすく伝えるためにはどうすればよいかを考えて、事前にスライドや画用紙で準備をしました。2学期もあと2日です。最後まで頑張りましょう!

12月20日(水) わかめご飯、牛乳、れんこんサンドフライ、冬至のみそ汁、みかん

画像1 画像1
 今日は『旬を味わう日』と称してれんこん・大根・ねぎが使われていました。また、冬至にちなんでみそ汁にかぼちゃが入っていました。体も温まり、とてもおいしかったです。

12月20日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も青空が一部見られるものの雲が多い朝になりました。
2学期も残り3日となりました。冬休みの計画を立てて規則正しい生活を心がけましょう。

12月19日(火) 8カ月ぶりの再会【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に交流会を行った北方中卒業生の方とお子さんが、帰国の折に来校してくれました。8カ月ぶりの再会でしたが、お互いの健康と成長を喜び合いました。今回はじっくりとお話しする時間はありませんでしたが、またの機会にぜひイギリスの生活についてお話を伺いたいと思います。本日はありがとうございました。

12月19日(火) 麦ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくね、味付けのり

画像1 画像1
 今日は『正しいはしづかいの日』でした。はしには様々な使い方があります。はさむ、つまむ、切る、運ぶなど正しいはしづかいを意識していただきました。はしの使い方の多さに改めて感心しました。

12月19日(火) lookを使って(1年英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語は「look〜を使って表現しよう」というめあてで授業をしていました。
はじめに本文を読んで英語のクエスチョンを聴きました。友人と相談しながら、真か偽に手を挙げて意味を考えていました。
[look happy」「look sad」「look hungry」などで文をつくり練習していました。


12月19日(火) 書写作品コンクール巡回展

画像1 画像1
今日から金曜日まで、北舎1階保健室前廊下で、書写作品コンクール巡回展を行っています。市内中学生の特選作品を掲示しています。興味がある人はのぞいてみてください。

12月19日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生はiテストが終わり、テストが返ってきました。点数の確認とともに自己採点との照合をしています。年が明けるといよいよ入試本番を迎えます。

12月19日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。雲は多いものの晴れた朝になりました。今日はこの後曇りがちの天候の予報です。
今日も寒さに負けず、一日元気に過ごしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562