最新更新日:2024/06/27
本日:count up89
昨日:115
総数:545554
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

1月9日(火) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の元日に起きた能登半島地震ではこの地域でも大きな揺れを感じるとともに恐怖を覚えました。
そんな記憶の新しい中、避難訓練を行いました。今日は地震の後、コンテナ室と会議室から出火したという想定でしたので、いつもとは違う経路と集合場所で行いました。2,3年生は旧玄関から武道場北へ、1年生は非常階段からグランドへ避難しました。素早い対応で全員が避難することができました。
その後、教室に戻って防災担当からの話を聞きました。
とっさの時にも落ち着いて行動できるようにしておきたいです。

1月9日(火) 黒板メッセージ

画像1 画像1
令和6年がスタートしました。教室には北方中生の元気な声が響いています。
1年の締めくくりの学期になります。新年の改まった新鮮な気持ちを持続していきましょう。

1月9日(火) 始業式・式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
校長室からリモートで始業式を行いました。
はじめに校長先生が式辞を述べました。式後に3学期の生活について話がありました。

式辞(抜粋)
令和6年が始まりました。元日から能登半島では大きな地震があり、今も避難生活を余儀なくされている方が大勢いて心が痛みます。また、2日には東京・羽田空港で飛行機同士がぶつかる事故がありました。事故が起きてしまったことは残念ですが、客室乗務員(CA)さんたちの日ごろの訓練がいきて、日航機の乗客全員が無事であったことは海外からも大きく称賛されていました。そんな始まりの2024年ですが、北方中生のみなさんには、希望を大きくもってまずは3月まで走り抜けてほしいです。

さて、3学期の始業にあたり、お話をします。
時の経つのは本当に早く新年を迎えたと思っていたらもう9日目です。みなさんの部屋や机の上はきれいに整っているでしょうか。

中学生ともなれば、心の中に小さな引き出しができた人もいると思います。その心の引き出しはいろんな思いが乱雑に放り込まれていると思います。そんな時は静かに目を閉じて誰にも言わずに心の奥にしまい込んだ一つ一つの出来事を思い出してみてください。つらいことや悲しいことがあったら、それを乗り越えてきた自分、成長した自分をほめてあげてください。

また、自分の近くにいてくれる家族や友達はとても大切な存在なのに、ちょっとしたことでカッとなって、ついひどいことを言ってしまったり、逆に謝りそびれたりしたことがあるはずです。そのたびに自分の心の引き出しが重くなっていませんか。
「迷惑をかけたな」「悪いことをしたな」と気になっていることがあれば、勇気を出して会って話をするか、メールや手紙できちんと謝りましょう。「ありがとう」と言えないままになっていることが見つかったら、新年の今の素直な気持ちで言ってみましょう。

1年の始まりに当たって自分の心を見つめ、こうした人との大切なつながりを思い出して、感謝と謝罪の心をもって、心の引き出しを整理してみてください。

北方中の皆さんにとって、今年が、よい年、素晴らしい年になりますように願っています。

1月9日(火) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。気温は氷点下まで下がっています。冷え込みが厳しい朝を迎えました。
3学期が始まります。今日は始業式を行います。子どもたちの笑顔があふれる3学期にしたいです。

1月7日(日) 二十歳のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校の屋内運動場にて「二十歳のつどい」が開催されました。天気も良く、式典は整然と、つどいは恩師を囲み温かい雰囲気で行われました。
 「二十歳」を迎えた第72回(平成30年度)卒業生のみなさん、おめでとうございます。

1月6日(土) 小寒

画像1 画像1
1月6日は二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』です。
小寒は寒さがますます厳しくなる頃を言います。
小寒のこの日が寒の入りとなり、節分までの期間を寒の内ともいいます。
これから寒さが更に厳しくなるころとなりますが、冬至から半月ほど過ぎているため日の入りが遅くなっています。少しずつ昼が長くなったと感じられるようになります。

1月5日(金) 練習風景(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
北方中に生徒の皆さんの元気な姿が戻ってきました。
サッカー部は正月明けの初練習を行っていました。ハードルを使っての股関節の可動域を広げるトレーニングだそうです。お休みでなまったからだをほぐして、ボールを蹴る練習につなげてください。

1月4日(木) 新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけまして おめでとうございます
本年も よろしくお願いします。

お正月には学校にも年賀状が届いていました。皆さんのご家庭にも届いたことと思います。3年生にとっては、入試シーズンの到来です。進路決定に向けて頑張ってほしいと思います。
さて、本日はすべての部活動がお休みでした。部活動の再開は明日からになります。元気な北方中生の笑顔が早く見たいものです。


12月28日(木) 2023年 ありがとうございました

画像1 画像1
2023年も終わろうとしています。年末年始もインフルエンザやコロナ等の感染症に気をつけ、元気に過ごしてほしいと思います。
12月29日(金)から1月3日(水)まで学校閉校日となります。次回のブログの更新は1月4日(木)となります。
2023年ありがとうございました。2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。

12月28日(木) 部活動風景(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年内最後の部活動です。午前中はソフトテニス部男子が部活動を行っています。寒い中ですが、声を出し、足を動かして頑張っています。

12月27日(水) 部活動風景(サッカー部)

画像1 画像1
サッカー部はグランドで練習をしていました。
今日は木曽川中学校を迎えての練習試合だそうです。自分たちのよさをたくさん見つけてください。

12月27日(水) 部活動風景(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
ソフトテニス部男子は中学校のコートで練習していました。
試合形式で交代しながら進めていました。

12月27日(水) 部活動風景(バレーボール部女子)

画像1 画像1
バレーボール部女子は北方小学校の屋内運動場で活動をしていました。
サーブレシーブの練習をしていました。顧問の先生の話をしっかり聞いて上達を目指してください。

12月26日(火)すくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の生徒が栽培している大根と玉ねぎが、すくすく育っています。2学期はさつまいもの収穫をすることができました。野菜の作り方や土の作り方を自分たちで調べ、種まきから一生懸命に育てています。3学期、実りの日をむかえることが今から楽しみです。

12月25日(月) 部活動の様子(バスケットボール部)

画像1 画像1
バスケットボール部はパス練習の後、ランニングをしていました。

12月25日(月) 部活動の様子(ソフトテニス部男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
ソフトテニス部は乱打の後、サーブレシーブの練習をしていました。

12月25日(月) 部活動の様子(サッカー部)

画像1 画像1
冬休みに入りました。風もあまりなく、外での練習には最適な天候です。
2年生はターンの練習、1年生はボールリフティングをしていました。

12月22日(金) 小中交流会2(E組)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、特別支援学級の小中交流会を本校で行いました。今日は小学校に出向いて中学生が演奏をしてきました。
1曲目はフルートとギター演奏、2曲目はピアノとギター演奏でした。
2学期何度も練習してきたので、皆さんに披露することができて本当によかったです。

12月22日(金) 学活の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学活の様子です。教室では静かに自習しています。

12月22日(金) 学活の様子(1年生)

画像1 画像1
1年生の学活の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562