最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:63
総数:570397
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

6年生 遠足

画像1 画像1
リトルワールドに向けて出発しました。
天気にも恵まれました。
小学校最後の遠足をみんなで楽しんできたいと思います。

人権週間「ハッピーフレンド」の取組

画像1 画像1
 児童会主催「ハッピーフレンド」の取組として、一人一人仲間にしてもらった「うれしかったこと、助けてもらったこと」を書いたカードがたくさん貼ってありました。
 温かい気持ちになりますね。
 12月4日〜12月10日「人権週間」10日は「人権デー」
 「誰か」のことじゃない
 互いを尊重し合うことの大切さの認識を深め、認め合い・分かち合うように
 

5年人権集会(人権講話)

 講師「寂光院山主 松平實胤󠄀氏」より人権講話をしていただきました。
 「いのちの大切さ」「今を大切にする」ことについてのお話でした。
 中でも、
 「私たちは命をいただいて生かされている」こと。
 「今を大切に 今を最高の場とする」ことでした。
 また、
 「みんなちがってみんないい」違いを認め合うこと。
 「世界に一つだけの花」の詩にある「オンリーワン」でいい。一人一人輝いている。
 友だちとけんかをしたりぶつかったりしたときは、「譲り合う・分かち合う・認め合う」、そして「話し合う場」をつくること。等など
 ・・・とても貴重なお話を聞くことができました。

 皆さん、命を大切に、今を大切に、今を精一杯生きていきましょう。
  
 
画像1 画像1

6年プログラミング学習(Scratch)

 学習支援員の指導の下、プログラミング的思考を身に付けるための学習として、Scratch言語の「変数」を使って、プログラミングをしていました。
 基本プログラムに、自分なりの思考を付け加え、キャラクターを動かし、動作によって数字が増えていくものでした。思い通りに動かすために、思考を凝らしていました。
画像1 画像1

黄色い葉っぱのじゅうたん

 昨日の強風で、イチョウの葉っぱがいっぱい落ちていました。
 外遊びの時間、木の下で葉っぱを放り上げたり、落ち葉拾いをしたり遊んでいました。
  
画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
 4年生が、犬山市音楽会に向けて練習してきたリコーダーの演奏や合唱を、全校の皆さんに発表しました。リコーダーの音色や歌声が、私たちの心を打ちました。12月16日(土)が本番です。全校の皆さんが応援しています。

12月6日(水)県内一斉大監視

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月1日から10日まで、年末交通安全県民運動期間です。
 今朝は、校区の各横断歩道等にたくさんの方々が立ち、呼びかけていました。
 正門ではおあしす運動として、民生委員の皆さんと元気よくあいさつを交わしました。

12月5日(火) 特別研究授業4

 3本の研究授業を開催し、校内で研修を深めました。
 初めに教師集団で振り返りを行い、その後、講師先生よりご指導ご助言をいただきました。
 まだ発展途上ですが、現職部中心にさらなる「目指す授業づくり」に取り組んでいきます。
画像1 画像1

12月5日(水) 特別研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6の2国語 「海の命」
 主人公太一が瀬の主を殺すのをやめた理由を考えていました。
 絶対に殺すと思ったけれど、殺すのをやめた太一。その心情を文中から抜き出し、理由をまとめていました。
 

12月5日(火) 特別研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3の2国語 民話「三年とうげ」
 病気になったおじいさんは、男の子トルトリの言葉で明るくなり、病気がなおったのはどうしてか。
 解決するために2場面と3場面を「比較」して、先生の発問や言葉かけで「問い」を見つけ出しつなげながら、トルトリのいうとおりに転がったおじいさんの気持ちの変化を考え、まとめていました。
 

12月5日(火) 特別研究授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
 1の3算数「ものとひとのかず」
 「前から何番目か」「前に何人いるか」の問題を理解し、図をつかって求めていく。その答えを説明できるようになろうというめあてでした。
 先生の発問に対して、みんなで意見や考えをつぶやき、求めるための「問い」を見つけ、解決しながら「めあて達成」に向かって進んでいきました。

5年外国語 What would you like?

画像1 画像1
 1つ1つのメニューカードに金額を書き込み、英語で「お店屋さんごっこ」をしていました。
 注文したいメニューを聞いて答えて、代金を求めるまでのやりとりでした。
 レジは、タブレットの「電卓機能」を使用して行っていました。
 お店役とお客役を交代しながらやって、楽しい交流の場でした。

黄金の葉っぱ(いちょう)も たからもの

画像1 画像1
 運動場にある1本のいちょうの木
 黄金色になり、子どもたちにとって落ち葉も”たから”
 束ねて「花束」、運動会の「ボンボン」みたい・・・と。
 たくさん集めて、楽しんでいました。
 小さな葉っぱは、「ハート型」に見えて微笑んでいました。

5年理科 ふりこの1往復する時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 何によって変わるのだろうか?
 ア ふりこの長さ
 イ おもりの重さ
 ウ ふりこのふれはばの大きさ
 1往復する時間は、10往復にかかる時間を計測して求めることにしている。
 今日は、ウの実験を行っていました。
 班で分担をし、実験をし結果をまとめていました。
 これまでの実験結果から、結論が浮かぶ子もいました。

6年音楽 合唱「心の瞳」

画像1 画像1
 ♪心の瞳で 君を見つめれば 愛すること 
 それが どんなことかわかりかけてきた♪
 音楽の授業で、教室に入ったとき歌い終わった後だったが、もう一度歌ってくれました。
 とても素敵な歌詞です。6年生の皆さん、歌い続けてほしい曲です。
 この曲は、坂本 九さんの遺作であることを知りました。

12/4 人権週間(人権集会)

画像1 画像1
 12月4日〜10日まで「人権週間」です。
『キャッチフレーズ:「誰か」のことじゃない』
 人権集会で児童代表が、タイトル「すきなこと にがてなこと」の読み聞かせの朗読をしました。
 その内容を聞いて、各学年代表児童が「誰にでもすきなこと、苦手なことがあるのだと分かりました」と感想を発表していました。
 この週間中に運営委員による「ハッピーフレンドーじぶんや ともだちのよいところをみつけようー」の取組をします。後日様子を紹介します。

 校長講話では、
 『仲間と「みとめあい たすけあい はげましあい」をしましょう。
「いじめ・いじり・いじわる」を絶対しない、許さない、見て見ぬ振りをしない。困ったら先生やおうちの人に相談しましょう。
 「みんながにこにこ・わくわく楽しい学校」にしましょう』というお話でした。
  

N−1グランプリに向けて

 N−1 N=「長縄・ながなわ」。練習がスタートしました。
 全校で行う大会です。各学級2グループを形成します。
 一定時間内に8の字跳びをします。
 たくさん跳べるように、仲間と楽しみながら練習していきましょう。
画像1 画像1

2年図工 読書感想画「どなたでもどうぞ」

 画用紙いっぱいに、クレヨンと絵の具で描いていました。
 色を混ぜ合わせいろいろ色をつくったり、水の量を考え濃いところ薄いところを工夫したりしていました。
 クレヨンを使った素敵な仕上がりでした。
画像1 画像1

4年 タブレットの活用

 学習用情報端末(タブレット)は、授業中の文房具の一つとして活用しています。
 4年生の授業です。
 4の1「社会」「きょうどの伝統、文化の先人たち」
 小グループで分担をし、調べたことや問題出題など工夫したプレゼンテンションづくり
 4の2「国語」「慣用句しらべ」
 検索機能等を使って、慣用句の意味調べと例文づくり
 
 手際よく検索し、素早くキーボードを打つことができ、一人一人の活用力が高まってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年算数 一けたをかけるかけ算(暗算)

 式 24×3 を暗算で計算することから始まりです。
 買い物をする場合、筆算で代金を求めず、その場で暗算で求められるとよいですね。
 先に20×3=60 次に4×3=12
 そして 60+12=72
 筆算と手順は違う。この手順を「教師が教える」のではなく、「児童が気付き学ぶ」ことで授業が流れていきました。  
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 振替休日
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268