最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:59
総数:669690
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

【せんだんの丘 芝養生中】

夏季休業中、芝養生のため遊ぶことができません。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(水)に犬山警察署の方に来ていただき、薬物乱用の意味やその影響について教えていただきました。薬物の乱用や違法薬物の使用で、「脳・心・命」を失う可能性が高く、とても怖いものだということを知りました。実際の新聞記事やパネルを見て、子どもたちはとても驚いていました。

なかよし・えがお学級【オクラを収穫しました】

画像1 画像1
もうすぐ夏休み。すくすくぐんぐん生長したオクラを収穫しました。元気いっぱい夏休みを楽しんだ後は、サツマイモの芋掘りがあります。冬野菜も育てましょう。楽しみですね。

1年生【絵の具】

 初めての絵の具の時間です。傘や亀の色を塗りました。はみ出さないように丁寧にぬることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図工_しんぶんしとなかよし

2年生は図工で新聞紙を使って、作品を作りました。
建物を作ったり、衣装を作ったり。
思い思いに楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今年最後のプール

画像1 画像1
 3年生では、今年最後のプールを行いました。まずは、プールの期間を通して、どれくらい泳げるようになったのか検定を行いました。今までの練習の成果を発揮して、できるようになったことが増えた子が多く、とてもうれしそうにしていました。最後の時間には、クラスごとにビート板オセロやリレー、かにさん歩きをして楽しみました。最後のプールを笑顔一杯で終えることができました。

【4年生】水泳大会をしました

 昨日、4年生は水泳授業のまとめとして、水泳大会をしました。

 全部で7つの種目に分かれて、合計ポイントを競い合いました。泳ぎの得意不得意にかかわらず、優勝目指してどの子も一生懸命取り組みました。また、がんばる友達を応援する声も素晴らしく、大変盛り上がった大会になりました。

 6月から始まった水泳でしたが、安全に気をつけ、楽しく取り組むことができました。来年もがんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年生】明日から野外教室へ出かけます

7/7(金)、7/8(土)に5年生は野外教室に行きます。

野外教室中の様子についてはホームページの「野外教室実況中継」のカテゴリにてお知らせしますのでよろしくお願いいたします。

6年生【青塚古墳の学習】

 社会の学習の一環で、青塚古墳について教えていただきました。
大きさや作りなど初めて知ることが多くあり、児童たちは興味津々に話を聞いていました。
また、発掘された貴重なはにわなどに触れることができ、時間の長さを体感していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【なかよし・えがお】七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間に、ペア学年で集まり、七夕集会を行われました。
1・6年生は、6年生による七夕スライドショーとクイズを楽しみました。
2・5年生と3・4年生は、短冊にみたてた台紙に願いごとを書きました。
みなさんどのような願いごとをしたのかな。

1年生【通学路探検】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は通学路探検に行きました。道路にある標識を探して、毎日、安全に登下校をできるよう、みんなで学習をしました。標識を見つけるたびに「あった!!」と喜び、プリントにメモをしました。たくさん歩いて頑張りました。

寄贈式 集合写真

画像1 画像1
本当にありがとうございました。

【2年生】読書週間の様子

画像1 画像1
梅雨の読書週間。
イベントのスタンプラリーは、新しい本を知るきっかけとなります。
この週は、いつもより多く本を借りれるからみんな真剣です。
本を通して、自分の世界を広げられるといいですね。

SDGs達成に向けた犬山市小学校寄贈プロジェクトから贈呈をいただきました。

数多くの市内のスポンサー様に支えられて、本校はあるのだと改めて感じました。
ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【ビブリオバトルを行いました】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週と今週は読書週間でした。その中の取り組みとしてビブリオバトルを行い、クラスのチャンプ本を決めました。トーナメント式で行ったため、最初は班で、次は号車で、最後に全体でバトルをしました。それぞれ、紹介したい本を決めて相手が読みたくなるように工夫しながら紹介することができました。今回の経験から、本により興味をもってほしいと思います。

4年生【モンキーワーク・学年体育】

 先週、日本モンキーセンターへモンキーワークの学習に行ってきました。理科「わたしたちの体と運動」で学習した内容を生かして、ニホンザル・ワオキツネザル・フクロテナガザルの体のつくりと比較しました。園内のサルや骨などの観察を通して、それぞれが暮らしにぴったりの体のつくりになっていることを学び、学習の理解を深めることができました!
 また、今日は、プールが無くなった代わりに、学年全員でドッチボール・ドッチビー・魔法鬼ごっこを行いました。みんなで楽しく体を動かすことができました!
 来週のプールの学習では、もう一度泳力検定を行う予定です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生【泳力検定に向けて猛練習中】

水泳が始まって3週間経ちました。
昨年度は3年ぶりのプールで水慣れが主でしたが、
今年度は少しでも泳げるように、3つのコースに分けて練習しています。
上級者コースは、2泳法で25m、50mのタイムを測定しています。
中級者コースは、25mを泳ぎ切ることができるように主に息継ぎの練習をしています。
初級者コースは、けのび、バタ足から進んで、12.5m(25mの半分)を泳げるように練習しています。
どのコースも初めと比べると上達してきています。
あと少しで水泳の授業も終わりです。
今年の夏はレベルアップを実感できる夏になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生【5年生のみなさんありがとう】

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行から帰り、翌日登校すると5年生から「おかえりなさい」のメッセージがありました。その気持ちに応えたいと、6年生より各クラスごとに、お礼の言葉とメッセージを渡しに行きました。
 各クラスでアイディアを出し合い、イラストや言葉で表現しました。ありがとうございました!

図書館より 【ブックトークをしてもらいました】

画像1 画像1
3年生は、国語で「まいごのかぎ」を学習しました。「まいごのかぎ」は、主人公が不思議な出来事に出会う物語です。司書の松浦先生に不思議な出来事がおこる本をたくさん紹介してもらいました。はやく読んでみたいとわくわくしている様子でした。
あじさい読書週間も今週で終わります。たくさんの本に出会えるといいですね。

なかよし・えがお学級【野菜の収穫】

 今朝、ミニトマトが、真っ赤に熟していました。ラデッシュも大きく育ちました。早速収穫です。教室に戻った後は、いつものようにじっくり観察しました。これから野菜はぐんぐん生長します。オクラはどんな花が咲くのでしょう。サツマイモは何個できるかな。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 クラブ
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335