最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:15
総数:471837
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月20日(木)6年生 成長した1学期

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高学年としてスタートした6年生。小学校生活最後の1学期でしたが、日々の学習や生活の様々な場面で一人ひとりが輝いていたと感じています。終業式後に、学年集会を開き、夏休み中の過ごし方について指導をしました。小学校生活最後の夏休みは、命を大切に、充実した日々を過ごしてほしいと伝えました。
 保護者の皆様には、4月のスタートからたくさんのご協力を賜りました。本当にありがとうございました。

7月20日(木)2年生 1学期ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1学期最終日でした。朝、夏休みに胸を弾ませ、笑顔あふれて、夏休みの予定を話してくれる児童がたくさんいました。しかし、終業式となると姿勢よく、静かに校長先生の話を聞いていました。切り替えを意識し、過ごしてきた1学期の集大成と言える式だったと思います。
 保護者の皆様におかれましては、日頃のご支援ご助力ありがとうございました。夏休み明け、元気な子供達と会えることを楽しみにしております。安全に気をつけ、よい夏休みをお過ごしください。

7月20日(木)5年生 1学期終業式

 5年生全員で無事に1学期を終えることができました。終業式の前には、作文と辞書引きの表彰を校長先生からしていただきました。
 この1学期は、野外教育活動やペア活動などの学校行事を通して、たくましく立派に成長できました。
 明日から夏休みに入ります。命を大切に、有意義に過ごしてほしいと思います。次の出校日に元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)6年生 作文表彰

 1学期を振り返る作文の優秀賞の表彰を行いました。それぞれが自分の成長を振り返り、自分の言葉で丁寧に表現することができ、とてもすばらしかったです。6年生は、毎月テーマに沿った作文を書いています。自分の言葉で表現する力がどんどん伸びた1学期。2学期も一人ひとりの思いを大切に支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月20日(木)【1学期終業式】一日一日を大切に!

 今日は1学期の終業式。はじめに、赤見っ子作文の優秀作品の各クラス1名の児童の表彰と、辞書引き学習において付箋枚数の多かった上位3名を表彰しました。式中には次のような話をしました。

 ようやく、夏らしい天気になってきてとっても暑くなってきました。梅雨が明けるのを喜んでいるかのように、たくさんの蝉の声が聞こえてくるようになりました。ところで、皆さんはその蝉の命がとっても短いことを知っていますか。そこで、クイズです。蝉の一生は次のうち、どのくらいでしょう。1番:1日ほど。2番:7日ほど。3番:1ヶ月ほど。正解は2番です。蝉は7日ほど、つまり1週間ほどしか生きられないそうです。蝉が一週間しか生きられないと聞いて、短いなあと思う子がほとんどだと思いますが、蝉自体は短い命だと思っているのでしょうか。先生は、こう思います。ちっぽけな蝉が、大きな音を立て鳴きながら、生きている姿を見て、短い命かどうか、あと何日しか生きられないとかは関係なく、一日一日を一生懸命生きてる姿に、がんばってるなあ、すごいなあ、自分も暑い夏でも頑張らなきゃなあと思います。
 私たち人間も蝉も大切な命です。長い夏休みを、命を大切にしながら、一瞬一瞬、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。自分の夢や目標を追い求めるため、日々成長していくために、勉強をしたり、いろいろなことにチャレンジして経験を積んでいってほしいと思います。
 明日から、長い夏休みに入ります。夏休みの大切な一日一日を充実したものにするために、家族や友達、先生、またその他たくさんの人々が私たちを支えてくれています。そんな、皆さんの一日一日を支えてくれるまわりのみんなに感謝しながら、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。そして、2学期にはまたみんなと会えることを楽しみにしています。(抜粋)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1年生 お楽しみ会(1組)

 1学期のお楽しみ会をしました。みんなで、いす取りゲームやリーダーさがしなどのゲームを楽しみました。司会や、はじめ・おわりの言葉を言う係も決めて、子供たちで司会進行も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)1年生 お楽しみ会(2組)

 2組のみんなでお楽しみ会をしました。イス取りゲームと玉入れゲームをしました。初めてのお楽しみ会で、子供たちは大盛り上がりでした。1学期も終わりですが、より一層クラスの絆は深まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水)4年生 情報モラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は情報モラルについて勉強をしました。夏休み中のゲームの利用方法やネットの危険についてしっかりと知ることができました。健全な夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

7月17日(月)「健全育成の会」が開催されました(PTA)

画像1 画像1
 7月17日(月・海の日)に、尾西生涯学習センターで、一宮市小中学校PTA連絡協議会の催しとして、「健全育成の会」が行われました。この会に参加された本校のPTAの方から、以下のような感想をいただきました。
「教職員と保護者が集まり、子供のために普段から心がけていることと、家庭と学校が連携して行っていることをグループディスカッション形式で話し合う会でした。
 全体では、まず保護者代表2名が家庭で心がけていることを、教職員2名が家庭と連携して子供とかかわった事例をそれぞれ壇上で発表をしたのちに、グループディスカッションへと移りました。
 自分が参加したグループでは、学校と家庭が密に連絡を取り合うことのジレンマについての話が進みました。『連絡を取り合うのは、子供に問題が起きたときが中心で、子供をほめるなどのポジティブなことや普段の何でもないことを情報共有する機会はあまりないし難しいよね』という点で、親と教員の意見が一致しました。
 グループメンバーの先生方も、皆さん子育て真っ最中の方々だったので、互いに子育て目線でお話ができてよかったと思いました。」

7月14日(金)4年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、服を着たままプールに入る着衣泳を行いました。
 子ども達は着衣のままプールに入ると泳ぎにくかったり、重くて動きづらかったりすることを実感していました。
 それぞれバディを組み、安全に気を付けて着衣泳を体験することができました。

7月14日(金)5年生 ミニ避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は掃除の時間にミニ避難訓練をしました。授業の時間ではない時に地震が起こったら、どのように対応すればよいか考えることができました。

7月14日(金)6年生 おもしろ筆で描いたものは

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、身近にあるものを使って筆を作りました。
 木の枝に草花やビニールテープ、スポンジなどをつけてできた筆を思い思いに動かして、個性あふれる作品ができました。

7月14日(金)6年生 祝!完食

画像1 画像1
 今日の給食は見事、完食しました。
 SDGsの学習を通して食品ロスや飢餓に苦しむ人々について学び、学校でも残飯ゼロを目指しています。

7月14日(金)2年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、着衣泳を行いました。川や海などで溺れている人を見つけた時に、浮くものを投げたり、大人の人に助けを求めることを学びました。
 また、万が一自分が川や海に落ちてしまったときに備えて、浮く練習をしました。ペットボトルを用いて、長い時間浮くコツを掴んでいる児童もいました。

7月13日(木)1年生 服を着たまま泳いだよ

 今日は、着衣泳を行いました。いつもとは違う格好でプールに入ったので、子どもたちはとてもドキドキしていました。「服を着ていると体が重たい」「泳ぎにくい」という声があちこちで聞こえ、服を着たまま水の中に入ることの危なさを実感していました。ペットボトルを抱えて、ラッコのように浮く練習もしました。水遊びをするときには、この経験を思い出してほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)5年生 図工の仕上げをしました

画像1 画像1
 今日は図工で読書感想画の仕上げを行いました。「銀河鉄道の夜」「蜘蛛の糸」「注文の多い料理店」「セロ弾きのゴーシュ」から気に入った本を選び、絵をかきました。図工の学習で学んだ技法を使って色塗りをすることができました。

7月12日(水)3年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 水曜日、読み聞かせがありました。子供たちは、いつも楽しみにしています。すてきなお話で聞き終わった後、子供たちはにっこりしていました。

7月12日(水)読み聞かせボランティアの進め方2(PTA)

教室で読み聞かせをするとき、子供たちはとても真剣に聞いてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)読み聞かせボランティアの進め方1(PTA)

PTA役員より
 本日読み聞かせに参加しました。6年生での読み聞かせ、緊張しました。さて、「読み聞かせボランティアに興味があるけど、どのようにやっているの?」というご意見をお聞きしたので紹介します。
1 当番の日の朝、8時20分までに図書室に行きます。(メール配信やおたよりで学校から連絡があります)
2 その日に読む本の題名を記入し、置いてある名札を付けて待ちます。
3 児童がお迎えに来るのでいっしょに教室へ行きます。
4 教室に行き、読み聞かせをします。
(途中で、教頭先生や担任の先生が記録写真を撮ります)
5 読み聞かせが終わったら、図書室にもどり名札を返して終わりです。

1学期の読み聞かせは本日が最後でした。参加していただいた皆様、ありがとうございました。お仕事に行く前にちょっと寄ってくださる方、小さいお子様連れでの参加、お父様の参加もしていただくなど、たくさんの方に支えてもらっています。2学期からもよろしくお願します。
 読み聞かせボランティアは随時募集をしていますので、興味のある方はPTA役員や学校へご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)読み聞かせボランティア活動(PTA)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の読み聞かせ活動が行われました。今回は、7名のボランティアの方が参加してくださいました。(ボランティアのいないクラスは先生方が読み聞かせをしました。)
 朝から暑い日でしたが、子供たちのために学校へ来て読み聞かせをしていただきありがとうございました。
 今回の本の題名は以下のとおりです。
1の1 ねずみくんのチョッキ
1の2 うがいライオン
2の1 めっきらもっきらどおんどおん
2の2 おじいさんのかさ
3の1 ねずみくんのきもち
3の2 いつもみていた
4の1 いのちのまつり
4の2 らくごえほん ごんべえだぬき
5の1 しぜんのかたち せかいのかたち
5の2 めがねをかけたら
6の1 うめばあさんとおとりかえやさん
6の2 赤毛のアン
なかよし プチトマトのぷーちゃん どーこかな?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030