ようこそ湖南小中学校HPへ

本日の授業の様子から

3年生は係活動の仕事について考え、どのように仕事をするべきか?どうすればみんなのためになるかという視点で考えを深めていました。
7年生はALTの先生と一緒に本場の英語を聞きながら、学習に取り組んでいました。仲間と考えを共有し、発表する様子はまさに「学び合い」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

カモシカ訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校前のスキー場にカモシカが訪れ、えさをついばんでいるのを見つけました。一瞬、熊(?)かとドキッとしたのですが、ホッとしました。
 
 今日も暑い一日になりそうですが、1学期ものこりわずか・・・学期のまとめをしっかり頑張ります。

【全校集会】前期 後期課程一堂に介して全校集会を開きました。【7月12日】

 本日,5校時目,全校集会を開きました。

 各種大会の表彰と,校長先生のお話がありました。入賞者への称賛とともに,努力は裏切らない,頑張り続けることの大切さについて,お話いただきました。

 その後,今週末に開催される吹奏楽コンクール県南地区予選会の壮行会を開きました。少人数とは思えない迫力ある演奏に,低学年の児童も姿勢よく真剣に聴き入っていました。すばらしい演奏でした。

 最後に,小学校校歌,中学校校歌,美しき湖南讃歌を全校生で歌いました。子どもたちの美しく元気な歌声に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

1,2年生合同で水泳(水遊び)を行っています!先日の水泳記録会の勢いそのままに、泳力を高めようと頑張っています。水に入った瞬間の歓声と笑顔が素敵です!
4年生は書写の授業です。いつも元気な4年生が心を落ち着けて、静かに半紙と向かい合っていました。集中力の高まりを感じられる瞬間です。
8年生は外プールで水泳です。外プールには外プールの良さがあります。何度も泳ぎ、泳力を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の湖南はすでに30度を超えています。
熱中症対策をしっかりと行い、今日活動を進めていきます。

さて、5年生では算数でコンパスや分度器を用いて、作図の勉強を行っています。そこかしこから「できた!」「分かった!」という声が聞こえ、良い雰囲気です。
7年生は数学で、分配法則を用いた計算練習を行っていまた。よくあるミスの代表格であるマイナスの付け忘れを誘発するような課題に四苦八苦していました。繰り返し解くことで、力がつきますね。
8年生は国語で言葉の意味を深く学んでしました。普段何気なく聞く言葉の本当の意味を知り、「へえ〜」という感嘆の声が漏れていました。

【前期4年】エコクラブに出発しました!

4年生がエコクラブで湖南浄化センターに出発しました。
講師の先生ご指導の下、これまで「水の汚れは有機物が混ざるから」ということを実験を通して学んできました。
今日は、実際の猪苗代湖と湖南浄化センターに行き、目、鼻、肌で実際の猪苗代湖の現状を感じ取ってきます。
なかなかできることではない学習を地域や専門家の協力を得てできることに感謝です。

たくさん学んできてね!4年生!
画像1 画像1

今日の学習の様子から(2)。【7月10日】

 5校時目,「次世代のための情報メディアリテラシー」と題した授業研究会を開きました。今回は,2年生が1年生にICTタブレット端末機の活用のしかたをアドバイスしたり,活用するときのルールについて確認したりする授業実践でした。

 やさしい2年生の姿と素直な1年生の様子に,参観なさった先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 この機会に,ご家庭でも,お子さんと一緒に,タブレットを持ち帰った際のルールや約束について,お話し合いをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】今日の授業の様子から。【7月10日】

 激しい雨が上がり,雲のすき間から太陽が顔を出し始めました。ただ,天候の急な変化には十分に気を配っていきたいと思います。

 3年生は,担任の先生の説明をよく聞いて,学習を進めていました。

 2年生は,自宅から持参した飼育しているカブト虫等,生き物ついて話し合っていました。

 どの学年も,第一学期のゴールに向けて,学習のまとめ,生活のまとめを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸委員会による絵本の読み聞かせ

後期課程の学芸委員会による1,2,3年生への絵本の読み聞かせが行われました。
ちょっと緊張した面持ちの後期課程生徒ときらきらした目で待っている1,2,3年生です。
義務教育学校でしかできない経験ができることを大切にしていきたいです。
次回も楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】水泳記録会 熱い応援 温かな応援 どうもありがとうございました。【7月7日】

 校内水泳記録会に熱い応援 温かな応援をいただきまして,どうもありがとうございました。

 選手コールのときの一人一人の気持ちよい「大きな返事」,ゴールに向かって「全力で泳ぐ姿勢」,友達を「一生懸命応援する様子」,どれも心に残る時間になりました。

 学年代表児童からの感想発表では,
『おうちの人の前で泳ぐのは,緊張したけど,頑張りました。』
の感想発表が続き,子どもたちにとって,充実した時間になったことが伝わってきました。

 保護者の皆様,熱い応援!温かな応援をいただきまして,本当にどうもありがとうございました。

 第1学期も残すところ,あと8日間。今後とも,ご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】こんなに、大きく成長しました!

 理科の授業で、5月にたねをまいた植物が、どのくらい育ったのかを観察しました。どの植物も、葉が増え茎も伸びて、大きく成長していました。子どもたちは、大喜びで観察していました。
 宇宙かぼちゃも、大きく育っています♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【前期】今日の学習の様子から(2)。【7月6日】

 保健室の前には,熱中症を警戒するわかりやすい掲示物があります。子どもたちはその表示を見て,休み時間の活動の目安を立てています。養護の先生のすてきなアイディアです。

 1年教室では,子どもたちが七夕かざりをつくっていました。入学当初に比べ,フェルトペンやはさみの使い方がとっても上手になりました。

 4年生は,教室前の花壇に「ヘチマの苗」を植樹していました。大きく育ってほしいと水をたっぷりあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】今日の学習の様子から。【7月6日)

 雲のすき間からまぶしく暑い日差しが届いてます。

 7年生は,社会科「東アジアの中の倭(日本)の学習で,奈良時代や東大寺の大仏について話し合っていました。資料を活用しながら,真剣に学習を進めていました。

 8年生は,数学科「1次関数」の学習に取り組んでいました。学習した内容をもとに,適用問題に挑戦する様子は,とても頼もしいものでした。

 9年生は,理科「遺伝の規則性」について学習していました。専門的な内容もあり,難しさも感じられる学習でしたが,担当の先生の説明をよく聞いて真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】中体連陸上大会3日目

白河市で行われている県中体連陸上大会は3日目を迎えました。30度を超える暑さです。女子共通四種競技は、2日目の種目が行われています。頑張れ!湖南小中!
画像1 画像1

【5年】今日の授業の様子から(2)。【7月5日】

 5年生は,算数科の授業で「合同な図形」の学習に挑戦しています。

 今回は,「四角形を対角線で分けた三角形は,合同なのか」のめあてのもと,図形を折ったり切ったりする活動を通して,合同な四角形を見つけていきました。

 子どもたちは,ペアで学習したり,ICTタブレット端末を活用して考え方を共有したりしながら,楽しく真剣に学習を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】県中体連陸上大会頑張っています

 県中体連陸上競技大会が白河市で行われています。本校選手は力の限り頑張っています。
画像1 画像1

【前期】今日の学習の様子から。【7月5日】

 曇り空がひろがっています。ただ,心地よい風が吹いてます。

 1年生と2年生は,7日の水泳記録会にむけて,水泳学習を進めていました。担任の先生の説明をよく聞いて,安全に学習していました。これまでの活動を活かして,7日は学習の成果が発揮できそうです。

 4年生は,学級活動に取り組んでいました。友達と相談しながら,楽しい時間になっていました。

 6年生は,家庭科の学習で単元まとめのテストに挑戦していました。問題文をよく読み,しっかり考え,書き込む様子がありました。

 1学期も,残り10日間。どの学年も,学習や生活のまとめに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【後期】県中体連陸上競技大会へ参加します!

昨日より始まった県中体連陸上競技大会ですが、本日大会2日目より本校生徒も出場します。
自己ベストの更新を目指し頑張ってください!
画像1 画像1

【後期】 県 中体連陸上壮行会を開きました。【7月4日)

 本日,生徒会が中心になって,「県 中体連陸上壮行会」を開きました。

 明日は,応援団の迫力ある応援を胸に,自己ベスト記録めざして頑張ってくれるものと期待しています。

 出場選手からの抱負発表も,大活躍を予感させるすばらしい内容でした。

 『頑張れ!! 湖南小中学校!!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】マヨネーズ教室

2年生は、キューピー出前講座・講演会事務局様主催の「マヨネーズ教室」に参加しました。バランスよく食事をすることの大切さについて教わるとともに、「マヨネーズのひみつ」についてクイズ形式で楽しく学ぶことができました。手作りマヨネーズの作り方も教わったので、今後の家庭生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 【建国記念の日】
2/12 【振替休業日】
2/13 7・8年定テ4 9年実力テスト7
2/14 卒業・修了判定会 7・8年定期テスト4
2/15 前:鼓笛隊練習会 1〜7年鼓笛移杖式
2/16 7〜9年卒業式全体練習1 6年仮入部スタート
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119