最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:135
総数:1365688
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

7.14 授業のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は授業のようすです。お互いの意見を出し合って学び合う姿や、積極的に教え合う姿が見られました。

7.14 ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生がご家庭の事情で1学期をもって退職されます。
 今日の最後の授業の中で、生徒たちから感謝の言葉と手紙のプレゼント、花束を渡しました。
 1年と少しの間でしたが、本当にありがとうございました。

7.14 1年生学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1時間目、1年生は学年集会を行いました。
代表3名が1学期の生活についての振り返りの作文を発表しました。また、先生からは学習や夏休みの生活についての話がありました。
 さらに、英語の授業でお世話になったエリンダ先生に、感謝の思いを伝えることができました。
 今日の話を踏まえ、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

7.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、チキンウィンナー、ツナサラダ、牛乳、ミネストローネ です。

 パンにウィンナーとツナサラダをはさんで食べましょう。みなさんは、普段の食事で野菜をとっていますか?今日の給食には、食べる量によりますが、1人分でおよそ110gの野菜を使っています。みなさんの1日必要な野菜の量は、350g〜400gです。生野菜だととても量が多いですが、火を通すとかさが減って食べやすくなります。家や休日の食事も野菜を意識して食べましょう。

7.13 合唱祭に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日の合唱祭に向けての練習が進んでいます。今日は各パートの音を確認しながら合わせた後で、ハーモニー練習をしました。基礎練習をしてから、クラス曲の一部を取り出して、ハーモニーを響かせる練習をしました。お互いのパートの音を聴きながら、だんだんと美しい響きになっていっていました。

7.13 学校の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気の不安定な中でも、集中して授業に取り組む様子が見られました。黙々と机に向かう姿も、仲間と考えを共有し合う姿もあり、様々な形で学びを深めていました。真剣に学びを深める姿を、今後も大切にしてほしいと思います。

7.13 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は読書週間です。しおり型の用紙に読書の記録をしています。全員が、「読書標語募集」に参加します。また、自由参加の「図書館キャラクター募集」も行われます。今後も朝読書の時間を充実させ、読書に親しんでいきましょう。

7.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、とびうおフライ、ゴーヤチャンプル、とうがんのみそ汁  です。

 今日の献立は、「旬を味わう日」です。とびうお、ゴーヤ、とうがんといったこの時期の旬の食材を味わいましょう。チャンプルとは、沖縄の方言で「ごちゃまぜにする」という意味です。とびうおは、飛行機のつばさのようなひれを持つ魚です。海面を飛ぶ姿から、「とびうお」という名がつきました。海面からジャンプする魚は他にもいますが、とびうおは、胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるのです。骨に気を付けてよくかんで食べましょう。

7.12 学校の様子(1年生)

暑さに負けず、各教室で頑張る1年生の姿が見られました。
1学期の登校は残り5回となります。今までの生活を振り返り、やり忘れの無い状態で夏休みを迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術の授業の様子です。主題が伝わるように光と影を意識して色塗りをしています。まもなく完成です。完成が楽しみです。

7.12 3年生朝の活動

 ふだん朝読書を行う時間を本日は学習タイムとして活用しました。生徒一人ひとりがクロムブックを使い,自分のペースで自分で決めた教科の学習を進めています。中には先生に聞きながら取り組む生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、夏野菜カレー、牛乳、切り干しだいこんサラダ、ヨーグルトです。

 今日の夏野菜カレーには、なす、トマト、ズッキーニ、かぼちゃ、えだまめといった夏野菜がたくさん入っています。冬野菜は、土の下にできる根の野菜が多いですが、夏にとれる野菜は、実をつける野菜が多いことが特徴のひとつです。特に、色の濃い緑黄色野菜には、カロテンやビタミンAが多くふくまれています。1日
100g程度である両手の手の平1杯分を意識して食べましょう。

2年生学活の時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
学活の時間には、合唱祭に向けての学級での作戦を立てたり、単元テストに向けての勉強をしたりしています。

7.11 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子とかぼちゃの黒酢がらめ、はるさめスープ、セレクトデザート です。

 みなさんは、どちらのデザートを選びましたか?AとBのデザートは、入っている材料や栄養価が違います。
Aのあまなつゼリーには、果物の果実と砂糖が入り、ビタミンCの栄養素が含まれています。一方のBの米粉のメープルマフィンは、卵や小麦粉を使わず米粉や大豆の粉を使ってカルシウムや鉄分の栄養素が強化されています。自分の好みの他に、とりたい栄養素、必要な栄養素を比べる選び方も取り入れたいですね。

7.10 学校の様子(1年生)

毎日、暑い日が続いています。1年生は、黙働清掃を現在も続けています。時間が過ぎるまで清掃場所をきれいにしようと取り組んでいます。学校がいつもきれいな状態であるように今後も清掃に一生縣命取り組んでほしいです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10 洋装と和装(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日もご多忙の中保護者会に来て頂いて、ありがとうございます。生徒たちも学校で1学期の反省を行っているので、併せて話をして頂くといいかと思います。
 今日の家庭科では、洋装と和装について学習していました。浴衣の着方を動画で見たりもしました。夏祭りにでも着ていくと風流ですね。

7.10 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばのにんじんおろしがけ、ごまのり和え、白みそ汁   です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。「ま」は 豆類、「ご」は ごまなどの種実類、「わ」は わかめなどの海藻類、「や」は やさい、「さ」は さかな、「し」は しいたけなどのキノコ類、「い」は いもです。今日の給食の中にも「まごわやさしい」が隠れているので、探してみてください。給食だけでなく、お家でも「まごわやさしい」食材を心掛けた食生活にすると、自然と栄養バランスのよい食事に変わりますよ。

市大会翌日の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市大会の翌日ですが、暑さや疲れに負けずにみんな、勉強に頑張っています。

7.9 一宮市総合体育大会団体戦【卓球部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市総合体育館にて市大会団体戦が行われました。

選手達は、程よい緊張感の中でもいつもの明るさを忘れず、自分らしいプレーをしっかりやり切ることができました。予選リーグを3戦全勝で1位通過し、決勝トーナメント1回戦、準決勝もしっかり勝ち切り、迎えた決勝戦。相手は今まで幾度となく対戦した千秋中。総力戦で挑みましたが、相手の気迫のプレーに押され敗戦を喫しました。

準優勝は素晴らしい結果ですが、目指していた頂ではないゴールにチーム全員が悔しさに包まれました。このチームになって以来の初めての敗戦。それでも負けは負け。込み上げる悔しさをしっかり飲み込んで、次へのエンジンにしていきます。
そしてできることならば西尾張大会の決勝戦でまた千秋中と対戦し、次こそ勝つことを目標に、残された少ない練習期間を集中して取り組んでいきたいと思います。
まだまだ強くなる三中卓球部にご期待下さい!

保護者の皆様におかれましては、送迎やお弁当の準備、そして何より応援ありがとうございました。
今後とも応援よろしくお願い致します。

7.8 総合体育大会【女子ソフトテニス】

画像1 画像1
 本日、一宮市テニス場にて、総合体育大会が行われました。女子テニス部は6ペアが出場し、どのペアも自分たちらしく、一生懸命に試合に臨むことができました。
1ペアは、ベスト10にはいり、西尾張大会に出場します。女子テニス部らしく、最後まで全員で仲間を応援する姿が本当に素敵でした。明日は団体戦です。気持ちを一つに頑張りましょう!

保護者の皆様へ
本日はお忙しい中、早朝からお子様のお弁当作り、送り出しをしていただき、本当にありがとうございました。今後も女子ソフトテニス部の応援をよろしくお願いします。
三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142