最新更新日:2024/06/19
本日:count up13
昨日:135
総数:1365684
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

10.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さばの竜田揚げ・筑前煮・すまし汁 です。

 今日は「だしを味わう日」です。今日のすまし汁は「かつお」と「こんぶ」でだしをとっています。ちなみにかつおは、漢字で書くと魚へんに堅いという字です。字のとおり、かたい食べ物で、なんと世界中で1番かたい食べ物になるそうです。うすくけずって、だしをとります。まずは一口味わってみてください。また、味だけでなく、色や香りはどうでしょうか。じっくりとだしの風味を感じてみましょう。

10.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、りんごパン・牛乳・チキンナゲット・ひじきのマリネ・さつまいもシチュー です。

 ひじきには腸をきれいにする食物繊維や、骨を強くするカルシウムなどのミネラルが豊富にふくまれています。日本では、縄文時代あたりからひじきが食べられていたのではないかといわれています。その理由のひとつに、縄文・弥生時代の遺跡から発掘されたものに、ひじきと思われる海藻がついていたのが見つかったそうです。江戸時代にもひじきについて書かれている本もあったそうですよ。ひじきの歴史はわたしたちが思っているよりもずっと長いものかもしれませんね。


10.24 本日の授業

本日は、道徳の授業がありました。
クロムブックを使ったり、クラスメイトの意見を聞いたりして、各クラス様々な活動にいそしんでいました。
普段なかなか口には出さない、思いの丈を言葉を尽くして発表していました。

また他には4科テストの返却が行われます。
しっかりテストを見直して、次につながるいい経験を蓄えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.24オンライン朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 オンライン朝礼が行われ,生徒指導の先生から体育祭など行事への取り組み方,校長先生から進路決定にむけて夢や目標の大切さについてお話を聞きました。

10.23 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6限目と7限目に体育祭に向けての練習をしました。7限目のセレモニーの練習では3年生が中心になり1,2年生に教える頼もしい姿が見られました。体育祭まであと1週間ほどです。素晴らしい体育祭になるように、残り少ない時間協力して練習に取り組みましょう。

10.23 体育祭セレモニー練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7限は体育祭のセレモニーの練習を行いました。生徒会執行部やブロックリーダー中心に開会式のセレモニーの練習をしました。ブロックリーダーや生徒会のメンバーがとても盛り上げてくれて、楽しくダンスを踊ることができました。
 本番もうまくいくように願っています。

10.23 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・肉しのだのたれかけ・ねりごま和え・なめこ汁 です。

 愛知県の給食の米は、100%愛知県産です。ちなみに、「あいちのかおり」という品種の米で、一宮市や周辺市町で収穫されたものです。今年も収穫次第、順番に新米に切り替わります。あいちのかおりは、1988年に生まれました。栽培するのに病気に強く、香りもよく甘みもあり、温かくても冷めてもおいしく食べられる品種です。農作物の栽培は、栽培する地域の気候や土の特性に合う品種が選ばれています。

10.22 野球部 高校野球見学

画像1 画像1
画像2 画像2
本日木曽川高校に伺わせていただき、木曽川高校と一宮北高校の練習試合を観戦させていただきました。間近で見る高校生のプレーや意識の高さに三中の生徒たちも驚いていました。三中野球部OBの生徒もスタメンで出場しておりヒットを打って活躍していました。卒業しても上のレベルで野球を続けていることが顧問としてとても嬉しく思います。高校の先生から直接中学生へ野球についての話をしていただきました。見て学んだこと、聞いて学んだこと、それらをどう生かすかは自分たち次第です。来週の練習試合に向けて、毎日短い時間ですが平日も練習に励んでいきます。10月28日土曜日14時ごろから北部中学校にて練習試合を行います。ぜひ足を運んでいただき、応援よろしくお願いします。

10.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、和風カレーソフトめん・牛乳・和風コロッケ・切り干しだいこんサラダ です。

 切り干しだいこんは、細く切っただいこんをよく乾燥させたものです。江戸時代に、尾張(今の愛知県)地域では、だいこんの栽培が盛んでした。また、切り干しだいこん作りに適した風が吹く土地であったことから、切り干しだいこん作り発祥の地ともいわれています。今日は、一宮市産の切り干しだいこんです。その土地に合った食べ物が、昔から受け継がれてきているのですね。

10.21  AIFA U-14 サッカー部 萩原中学校・奥中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はAIFA U-14の初戦を本校で行いました。
 萩原中学校・奥中学校の合同チームとの初戦となります。
 相手チームはとても連携が取れており、良いチームでした。
 幸いながら3-1で勝利することが出来ました。
 次は10月28日(土)に本校で、まだ対戦していないチームとの対戦が行われます。

 本日も保護者の皆様、サッカー部へのあたたかいご支援、ありがとうございます。
 これからも応援されるチームを目指し、一丸となって頑張っていきたいと思います。

10.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・さんまのおろし煮・赤じそ和え・肉じゃが です。

 今日の給食は、主菜がさんまのおろし煮です。さんまを見ると、秋だなぁと感じる人も多いのではないでしょうか?それだけ秋が旬の食べ物として認識されていますね。しかし、最近では水揚げ量が年々少なくなってきていることをニュースなどで見聞きしたことがある人もいることでしょう。昨年度は、今までで1番水揚げ量が少なかったそうです。理由は、海の潮の流れが変わってきたことなどがいわれています。一方、値段は年々高くなっているそうです。旬の味を、味わいながら食べてくださいね。

10.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ヤンニョムチキン・わかめサラダ・ワンタンスープ です。

 今日のヤンニョムチキンは、給食初登場です。ヤンニョムチキンとは、揚げたとり肉に、コチュジャン、にんにく、砂糖、その他の調味料を混ぜて作った甘辛いソースをからめた韓国の名物料理です。今では、日本のスーパーでも買うことができるくらい広まりました。もともとは、韓国の中でも、南東部の地方の都市で作られて広まったそうです。ごはんがもりもりすすむ味ですよ。

10.17 学校の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、テスト勉強の裏で視力検査を行いました。検査をしていくと、4月の頃からの見えにくくなっていると感じる生徒もいました。勉強するときの姿勢やスマホの使用時間など、改めて健康を見直す良い機会にしてほしいと思います。

10.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ご飯・牛乳・つくね・大根葉和え・高野豆腐の卵とじ です。

 高野豆腐は、昔から昼夜の寒暖差を利用して作られていました。
寒い冬の夜に豆腐を凍らせます。昼間になるとそれが溶け、溶ける途中で水分が蒸発します。これを繰り返してできるのが高野豆腐です。現代の「フリーズドライ製法」の原型です。歯や骨を作る主な栄養素であるカルシウムは、豆腐の時より高野豆腐の方が約7倍多くなります。加工することで保存ができ、栄養素もたっぷりな食品に変化します。昔の人の知恵は素晴らしいですね。

10.17 全校朝礼(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝礼では、10/20日に講演会をされる小林正人さんの「明日を信じて」の練習をしました。朝早くからでしたが、みんな頑張って声を出していました。それぞれのパートの音の確認をしてから、全員で合わせたときに、きれいなハーモニーを響かせることができました。講演会での合唱が楽しみですね。

10.16 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
体育の授業の様子です。
今日は、体育祭で行う綱引きについての説明を受けました。
みんな真剣に話を聞いています。

10.16 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・厚揚げの野菜たっぷりあんかけ・豚汁・パインアップル です。

 今日の「厚揚げの野菜たっぷりあんかけ」は、木曽川西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。厚揚げは豆腐と比べ、たんぱく質やカルシウム、鉄分などが豊富に含まれているので、献立に取り入れてくれました。みなさんは厚揚げは何からできていると思いますか?答えは大豆です。大豆はみそやしょうゆ、納豆、豆腐など色々なものに変身します。厚揚げは豆腐を厚く切って色がつくまで油で揚げたものです。

10.13 三年生 体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時間目の総合の時間に体育祭で行う大縄の練習を行いました。少しずつ跳べる回数が増えてきています。合唱祭や普段の生活で高めた団結力を生かして頑張りましょう。

10.13 体育祭練習(1年生)

 本日の7限に、体育祭で行う学年種目の練習をしました。
 今週から体育祭に向けた練習が始まりました。本日の練習では、台に乗せたボールをいかにして落とさず運ぶかを、クラス内で話し合う姿が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 授業風景と体育祭練習

本日は穏やかな気温で、過ごしやすい一日となりました。
体育の授業などで体を動かすにはちょうどいい天気です。

7時間目には体育祭に向けて台風の目を練習しました。
各クラスで工夫をして走る姿に、当日への意欲の高さがうかがえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三中ウェブページはこちらから
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142