最新更新日:2024/06/22
本日:count up37
昨日:41
総数:573109

1年 音読の練習 12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に音読をしました。
 1日は、ついたち
 2日は、ふつか
 3日は、みっか ・・・
 と漢字の読み方を練習しました。
 どの子も読む姿勢がかっこいいです。

絵手紙クラブの作品 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵手紙クラブの子どもたちの作品が昇降口に展示してあります。
 来年の干支「龍」と書かれています。
 力強く、昇り龍のような文字が素敵です。

2年 九九でかるた大会 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 九九カードを使ってかるた大会をしました。
 「16」と先生が黒板に書いたら答えが16になるかけ算の式をとります。
 みんな真剣にやっていました。

5年 なりきり対談 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に伝記を読んで調べたことをその偉人になりきって対談形式で発表をしました。杉田玄白とナイチンゲール、福沢諭吉とライト兄弟などのユニークな組み合わせで発表をしていました。どの子も原稿を覚えて発表をしていました。
 その人の子どもの頃のエピソードや業績などを分かりやすく伝えたりペアの共通点を最後に話したりして聞いていてもおもしろい内容でした。
 聞いている子は最後によかったところを伝えていました。
 書くことを通して、聞く力、話す力も育っています。
 

5年 情報モラル教室 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 メッセージアプリを使うときの注意について教えていただきました。
 具体的な例をあげてトラブルになる危険性があることを教えてもらいました。
 ・嫌な言葉や嫌なことは人によって違う
 ・文字だけだと感情が伝わらないため誤解がうまれやすい。
 ・SNS上だと相手の表情や感情がわからないためた相手が嫌がっていることを気づきにくい。ということを学びました。
 SNSやネットは便利な道具です。ルールやマナーを守って使いましょう。
 おうちの人にも今日の学んだことを伝えてほしいです。

1年 けん盤ハーモニカの練習 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間に「すずめがちゅん」という曲をけん盤ハーモニカで練習しました。
 みんなで心をそろえて美しく演奏することができました。

3年 ビブリオバトル 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央図書館の方に来ていただきビブリオバトルを体験しました。
 中央図書館の3名の方がそれぞれ1冊ずつ本を紹介してくださいました。
 本の紹介は、時間が決まっていて時間内に説明しなければいけないルールです。
 子どもたちは紹介を聞いてもっと知りたいことを質問しました。
 最後に自分はどの本を一番読んでみたいか投票をしました。
 ぜひ冬休みに興味のある本を読んでほしいと思います。
 中央図書館にあるそうです。
 クラスでやってみるのも楽しいですね。
 

生け花クラブの作品 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生け花クラブの作品が校内に展示されています。
 赤がきれいなお花でクリスマスを感じます。

4年 情報モラル 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ICT支援の先生から「SNSの使い方」について教えていただきました。
 何気なくSNSを投稿していると写真や文章から個人情報が分かってしまうことがあることを学びました。
 友達だけでSNSを楽しんでいても、だれかがスクリーンショットをしてその情報を流してしまえば知らない人にもつながる恐れがあるので、友達どうしのSNSでも注意をすることがわかりました。

6年 クリスマスビンゴ大会 12/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間にクリスマスの単語を学習しました。
 クリスマスの単語に使われているアルファベットを使ってビンゴ大会をしました。
 「ビンゴ!」とそろったときはみんなうれしそうでした。

くすの木 中間放課 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の中間放課は運動場がぬれていて外で遊べなかったので、教室でぬいぐるみを使って「だるまさんがころんだ」をやって遊びました。ぬいぐるみを上手に操作して、みんなで仲良く楽しく遊ぶことができました。

2学期最後のクラブ活動 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目は2学期最後のクラブ活動でした。
 どのクラブも楽しく取り組むことができました。

1年 ドッジボール 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は合同のドッジボールを行いました。
ボールをよく見てうまく避けることはできたかな?
怪我無く楽しくできて良かったですね。

5年 道徳の授業 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お客さま」という資料で「きまりはどうしてあるのか」を考えました。
 人気のショーを見に来た主人公の「わたし」、遊園地側人、息子を肩車してショーを見ようとした父親、周りのお客たち、それぞれの立場に立って考えました。
 お客という権利はあるけれど、周りの人のことを考えなければいけないことに気づくことができました。
 みんなの権利を大切にするためには、一人一人のマナーや決まり義務を守ることが大切ですね。

3年 分数のひき算 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のひき算を学習しました。
 1−2/3の計算は、1をどうしたらよいか考えました。
 

1年 給食をつくろう 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で好きな給食をつくりました。
 ホットドックやラーメン、わかめご飯、みそ汁、牛乳などみんな上手につくっていました。

4年 リコーダーの合奏 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののけ姫」のテーマ曲をリコーダーで合奏しました。
 高音が美しくきれいなハーモニーで演奏しました。
 今日は2学期のまとめとして2学期に学習した歌やリコーダーの曲を復習しました。

2年 300円で買えるかな? 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題を解きました。
 お店でパン、ジュース、クッキーを買います。
 値段はどれも105円です。
 300円で買えるでしょうか?
 という問題です。
 子どもたちは、ノートに答えを書き、理由もきちんと書いていました。
 
 

図書委員会 児童集会 12/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は図書委員会の発表でした。
 図書館の使い方や図書館で借りた本が破れてしまったらどうするかなどをクイズ形式にして全校に発表してくれました。
 寸劇を交えながら楽しくクイズに参加することができました。
 明日から冬休み用の本の貸し出しが始まります。
 新しい本も入ったのでたくさん読んでほしいです。

表彰伝達 12/18

画像1 画像1
 児童集会の前に表彰伝達を行いました。
 今回は、あんざんの大会で優秀な成績をおさめたので表彰しました。
 おめでとうございます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます