最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:441
総数:1850219
ともに生きる

6時間目の城東中学校 2月6日(火)

6時間目は、各学年それぞれの活動となりました。

画像1 画像1

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
白飯 さばのトマ味噌煮 ごぼうのきんぴら 手作りすいとん汁 牛乳 です。

 3年生は、まもなく学校給食も残りわずかとなりましたね。どのメニューもラストメニューになるものが多いかと思います。味わいながら食べてください。

 すいとん汁のすいとんは、給食室の手作りです。小麦粉、白玉粉、牛乳に、スキムミルクもあわせ給食室でよくこねたすいとんの生地を大きな釜の汁の中へ、ひとつひとつ入れて作っています。むろあじからじっくりととっただしのうま味、野菜や具材のうまみもでています。
 さばは、秋から冬にかけて脂がのっておいしい時期です。冬は、寒さばとも呼ばれます。たんぱく質の他にビタミンB群やビタミンD、鉄分、DHA, EPAを多く含む栄養価の高い魚です。隠し味にうま味成分の多いトマトがかくし味に入っています。どれもおいしくいただきましょう。

風邪、インフルエンザ、コロナが流行しています。
しっかり食べて栄養を補う他に、石けんでしっかり手洗い、うがい、換気、マスクも合わせてお願いします。

明日はセレクト給食を予定しています。お楽しみに♪

2月6日(火) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月5日(月)『受験応援献立〜第2弾〜』

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯 点を取ろう!とり天  白菜のかつ!おー!和え  必勝が(しょうが)かきたま汁 牛乳 です。

 明日は、公立推薦入試、一般出願もはじまります。1、2年生は今日からテスト週間に入りました。
 当日、持っている力を発揮できるよう願って、縁起をかついだネーミングの献立で給食室からも応援の気持ちを込めて作りました。

★点を取ろう!とり天は、手作りです。鶏肉に味付けをしてから、衣をつけて天ぷらにししました。
★旬の白菜は、ビタミンCが豊富。カルシウムが豊富な小松菜と一緒にたっぷりの勝つお節を加えて和えました。鰹のうま味がしっかり出ています。かつ!おー!気合いを入れて頑張ってください。

★必勝がかきたま汁は、土生姜をすりおろして、かくし味に加えています。
香味野菜の生姜は、薬味としても使われますが加熱をすることで、体を温める作用や免疫力を高める働きもあります。
 立春を迎えましたが、まだまだ寒さが厳しいですね。風邪やインフルエンザ、コロナも流行しています。しっかり食べてパワーをつけて免疫力を高め、受験、テスト勉強にのぞみましょう!

しっかり食べて栄養を補う他に、手洗い、うがい、換気、マスクも合わせてお願いします。

2月5日(月) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月2日(金)節分の献立

画像1 画像1
白飯 いわしの蒲焼き 野菜の福神和え 節分の煮物 節分豆 牛乳 です。

 明日2月3日は、節分です。節分は、「季節を分ける」と書くとおり、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことをいい、年に4回あります。昔は1年のはじまりが春とされていたので、立春の前日の「節分」が大晦日にあたり、とても大切な日とされてきました。今では、立春の前日の「節分」のみが行事として残っています。
季節の変わり目は、体調不良が起こりやすく、目に見えない災いを「鬼」に見立てて追い払う行事が行われています。
 給食では、鬼が嫌いとされる「鰯(いわし)」、魔を滅する=まめ「福豆」をとりいれています。

 この地域に伝わる郷土料理に「節分の煮物」があります。大晦日にも同じ煮物「年越しの煮物」「おとしこし」が食べられています。大根や人参、里芋、ごぼう、焼き豆腐、油揚げなどの具と一緒に「糸こんぶ」を入れた煮物です。糸こんぶは、細く長く、長生きできるように・・。という意味が込められています。
 
 野菜の福神あえは、七福神をイメージし、福神漬けの和え物と組み合わせました。福神漬けは、7種類の野菜を使って作られたところから名前がついた由来があります。
 福の神がやってきますように♪

 どれも残さず食べて、1年の福を呼び込みましょう♪

いのちの授業 2月2日(金)

3年生に向けて、「いのちの授業」を行いました。

自分たちにとって大切な内容ということで、興味津々、真剣に授業を受けていました。
画像1 画像1

2月2日(金) 登校風景

画像1 画像1
おはようございます。今朝も城中生諸君が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 親子丼 米麹ハンバーグ 小松菜のたくあん和え 牛乳 です。

 2月の給食目標は、「感謝の気持ちをもって食事しよう」です。
普段、何気なく当たり前に食べている給食は、動物や植物の命やたくさんの人たちによって支えられています。感謝の気持ちを忘れず、いただきたいですね。

 みんなも大好きな定番メニューの親子丼の具に使用する卵は、1個1個、卵を確認しながら給食室で調理員さんが確認しながら割っています。全校で今日は36kg分、大きな段ボール約2ケース半ほどの卵を使っています。全校で600個以上の卵を割って作りました。
たくさんの野菜も火を通すので量が減りますが、加熱する前の野菜はもっとボリュームもがあるのでたくさんの量です。皆さんが安心して食べられるよう確認をしながら洗ったり、切ったり、食材の温度を測ったりして調理をして、皆さんのところへ届いています。
 どれも残さずにおいしく食べてもらえるとうれしいです。


 米麹ハンバーグは、愛知県産の米麹とれんこんが入っています。
米麹とは、日本の伝統的な発酵食品で、蒸した米に麹菌を付着させ、繁殖、発酵させたものです。味噌や醤油、みりんなどの原料として使われ、甘酒も米麹から作られます。甘みやうま味があります。

3年生 1時間目の授業 2月1日(木)

3年生の1時間目の授業の様子です。

1組は技術、2組は家庭、3組は数学、4組は英語、5組は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 1時間目の授業 2月1日(木)

2年生の1時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は数学、3組は国語、4組は理科、5組は英語の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 1時間目の授業 2月1日(木)

1年生の1時間目の授業の様子です。

1組は社会、2組は国語、3組は体育、4組は体育、5組は音楽、6組は数学の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 公立推薦・特色選抜 面接・検査
2/8 1・2年4科テスト
2/9 定時制入試前期 学校納付金集金日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日

お知らせ

PTA

学びの学校づくり

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

進路通信

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270