最新更新日:2024/06/30
本日:count up13
昨日:351
総数:546433
1学期もまとめの時期となりました。期末テストに向けて一生懸命取り組んでいます。

12月15日(金) iテスト直前(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日3年生は第3回iテストを迎えています。
テストが始まる前、どの生徒も真剣な表情でテスト勉強に励んでいます。

12月15日(金) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。雨の金曜日になりました。気温は比較的高く寒さはあまりないようです。昼頃には雨はやむようですがすっきりしない天候だそうです。
3年生は今日一日iテストです。最後まであきらめずやりきってください。

12月14日(木) ご飯、牛乳、だいこんの甘辛煮、五目厚焼き卵、ヨーグルト

画像1 画像1
 だいこんは一年中食べられる野菜ですが、一般的には冬が旬の野菜です。冬になり寒くなると甘みが増して一層おいしくなります。今日はそんなだいこんを味わいながらいただきました。とてもおいしかったです。

12月14日(木) 郷土の食文化(1年家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭では「地域の食文化について理解しよう」というめあてで授業をしていました。
地域の食材を使うと、新鮮な食材で、輸送コストも安く、生産者や生産の過程が分かり、安心していただくことができることが分かりました。地産地消で地域を応援することにつながっていることも知りました。
その後、クロムブックを使って、いろいろな地域の食文化について調べ、ノートにまとめていました。

12月14日(木) どうつなぐのかな(2年技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の技術では「電気回路のしくみについて調べよう」というめあてで授業をしていました。
「電源」「電灯」「スイッチ」のつなぎ方をグループで相談して紙に書きました。その後、実際に「電源」「電灯」「スイッチ」の実物でつないで確認をしていました。さすがに実物で見ると説得力がありました。

12月14日(木) 仕上げと振り返り(3年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術では「仕上げと振り返りをしよう」というめあてで授業をしていました。
マルチボックス六角箱も完成間近で、最後の仕上げをしていました。
ふたのモザイクを修正している生徒や箱全体に彩色している生徒がいました。
持ち帰ったら何を入れるのかな。

12月14日(木) 小中交流会

画像1 画像1
2限、北方小の特別支援学級の皆さんを招いて小中交流会を音楽室で行いました。
全員の自己紹介の後、中学生による読み聞かせ、ギター演奏を行いました。
その後、児童・生徒チームと先生チームに分かれてターゲットボールのゲームを行い大いに盛り上がりました。最後にプレゼント交換を行い楽しい会を閉じました。


12月14日(木) 黒板メッセージ

画像1 画像1
3年生にとっては3学期になると入学試験・入社試験が待っています。また、中学卒業までも残りわずかな登校日になります。時間を無駄にしている余裕はありません。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

12月14日(木) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。ここ数日に比べると冷えた朝になりました。今日の夜以降に天気が崩れる予報です。
今日は特別支援学級の小中交流会が開かれます。

12月13日(水) 命の授業(2年生)

画像1 画像1
今日は2年生の「命の授業」で、NPO法人日本移植未来プロジェクト理事の加藤みゆき様をお招きしました。
臓器移植の手術を受けた加藤様から命の大切さについての話を聞きました。移植前の苦しさや手術の大変さ,またドナーへの感謝について,明るくユーモアを交えた話の中に,命のつながりや,日々の生活を大切にして生きることの尊さを,私たちが自ずと感じることができた温かい講演でした。
素晴らしい時間を提供して下さった加藤様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

12月13日(水) ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース(汁)、ボロニアステーキ、ほうれんそうのサラダ

画像1 画像1
 今日のミートソースには、ひき肉・にんじん・たまねぎ・トマト・グリンピースに、細かく刻んだ大豆が入っていました。大豆の栄養をたっぷりとることが出来る上に、食感も楽しみながらいただくことが出来ました。とてもおいしかったです。

12月13日(水) 四角形の性質を利用して(2年数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では「四角形の性質を利用しよう」というめあてで授業をしていました。
長かった図形の証明の学習も終わろうとしています。最後は現実の世界に利用されている事柄を数学を使って考える内容でした。
「折りたたみ式テーブル」や「折りたたみ式踏み台」には四角形の性質にまつわる秘密があるようで、それらを証明していました。隣の生徒同士で証明を説明し合う場面もありました。

12月13日(水) どんなアイデアが浮かんだ?(1年美術)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の美術では「ポップアップカードのアイデアを考えよう」というめあてで授業をしていました。
前回の授業で仕組みを理解して、今日は「どんなテーマ」で「どんなポップアップ」にするかを考え作成していました。
テーマでは「誕生日」「クリスマス」「お正月」などがありました。ポップアップでは何度も折り返してある複雑なデザインや斜めに起き上がっていくものもあり、工夫されていました。

12月13日(水) 歌舞伎を鑑賞して(3年音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽では「日本の伝統芸能に親しみ、音楽と舞台の関わりや和楽器の音色、演技を味わおう」というめあてで鑑賞の授業をしていました。
事前に調べ学習で歌舞伎の「勧進帳」について調べました。今日はDVDで「勧進帳」を鑑賞し、プリントに感想などをまとめていました。
少しでも日本の伝統芸能について理解が深まりましたか。

12月13日(水) 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。よく晴れた日差しがまぶしい朝になりました。
今日は2年生で午後から「生命の授業」が武道場で行われます。

12月12日(火) ご飯、牛乳、はまちの照り焼き、いんげんのごま和え、呉汁

画像1 画像1
 今日は『まごわやさしい』献立の日でした。『まごわやさしい』は、豆・ごま・わかめなどの海藻・やさい・しいたけなどのきのこ類・いも類の頭文字を表したものです。普段の食事では不足しがちな食材もありますが、今日の献立を参考にして、意識して取り入れたいと思いました。

12月12日(火) 君は「最後の晩餐」を知っているか(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語では「本文の構成を捉えよう」というめあてで授業をしていました。
「君は『最後の晩餐』を知っているか」という単元で、序論・本論・結論を確認しました。そのあと、「最後の晩餐」について分析し、その魅力について考えていました。

12月12日(火) ばねののび(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科では「ばねに加わる力の大きさとばねののびには、どのような関係があるだろうか」というめあてで実験を行っていました。
ばねにおもりをつるしていき、ばねの伸びた長さを測っていきます。実験ですから思い通りの結果はなかなか出ませんが、悪戦苦闘しながら計測していました。

12月12日(火) おうぎ形の計量(1年数学)

画像1 画像1
1年生の数学では「おうぎ形の周の長さ、面積、中心角を求めよう」というめあてで授業をしていました。
おうぎ形の半径と弧の長さから面積を求めたり、半径と面積から中心角や弧の長さを求めます。円の周や面積との割合を求められればやさしいですが、半径を2乗するのか2倍するのかに迷ってなかなか進みませんでした。

12月12日(火) 平常テスト(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続き、今日の1限に平常テストを行いました。
今後も心を落ち着かせて、学習に集中していきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北方中学校
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦42番地
TEL:0586-28-8758
FAX:0586-87-6562