最新更新日:2024/06/29
本日:count up38
昨日:392
総数:897923
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

5月11日(木) 3年生学科説明会(古知野高等学校 福祉科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉科では、福祉・介護についての考え方についてのお話がありました。福祉において大切なのは介護の仕方を学ぶことより、福祉・介護を通して人を幸せにする考え方であると、講師の先生の実体験をもとにしてお話していただきました。どの生徒も真剣な面持ちで話を聴いていました。
 また、北中の卒業生からのメッセージビデオもあり、知っている先輩の顔を見て、笑顔になる生徒たちもいました。

5月11日(木)学科説明会(稲沢緑風館高校)

画像1 画像1
稲沢緑風館高校から先生が来てくださり、農業科について詳しく説明を受けました。3年生は、農業科の4つコースの学習内容について、メモを取りながら真剣に聞き入りました。説明を参考にし、それぞれの卒業後の進路について目標を定め、それに向かって一歩ずつ進めていってほしいと思います。

5月11日(木)3年生学科説明会(一宮越工科高等学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮工科高校の先生方にお話ししていただきました。5学科ある中のデザイン学科を中心に教えていただき、進学後の就職や進学の参考になりました。代表あいさつでも、具体的にデザイン学科の特徴や内容がわかり、進路選択の幅が広がったとありました。まだまだ、知らない学校・学科があると思います。ぜひ、実際に自分の目で見て、体験して進路を決めていったほしいと思います。

5月11日(木) 3年生学科説明会(尾北高等学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学科説明会で、尾北高等学校は国際教養学科の代表として来校してくださいました。英語がメインになる国際教養科では、普通科と同じ行事ができるだけではなく、イングリッシュキャンプなどの国際教養科にしかない行事も多くあるそうです。その他にも、カリキュラムや進学先についても説明いただき、生徒は一生懸命メモを取りながら、充実した時間を過ごしていました。お忙しい中、来校してくださった先生に感謝です。

5月11日(木) 3年生学科説明会(一宮興道高校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮興道高校の先生には、普通科という学科と興道高校についての説明をしていただきました。普通科を「なんにでもなれる学科」と表現され、大学進学を目指し将来への広い選択肢を前提とした学科であるというような説明をしていただきました。
 学校行事や部活動についての説明とともに、補習などの学習面へのサポートについて話をしていただきました。業後補習について「6時間の授業の後、70分の補習が2コマある。」と言われると、生徒たちには驚きの表情が浮かびました。
 最後には、生徒たちに進路を選択する際に大切なこともメッセージとして送っていただきました。

5月11日 校長室より

春の交通安全市民運動推進大会の開催

 令和5年5月11日(木)〜20日(土)までの10日間 春の交通安全市民運動の開催に伴い、11日(木)尾西生涯学習センターで推進大会が開催されました。

 交通安全優良園・優良校の表彰、交通安全街頭活動協力者感謝状の贈呈が行われました。本校も、2年間交通事故ゼロ校として表彰を受けました。今後も交通事故ゼロを継続できるよう、交通安全意識の指導強化を図っていきます。

 会の後半には、一宮警察署の交通課長さんから講話をいただきました。

 内容は以下の通りです。

〇令和5年度現在 一宮市の死亡事故 3件 548件の人身事故
〇人身事故 → 自転車の事故23% 
〇自転車の事故原因 → 出会頭の一時停止無視
〇自転車 → 車両 道路交通法で定められたルールに従う義務がある
〇自転車を運転時に、特に気を付けること
 ・一時不停止  ・信号無視  ・携帯電話使用
 ・傘さし運転  ・右側通行  ・並進    
〇ヘルメット着用  現在努力義務化
〇保険の加入  加害者の事故  多額の賠償請求




画像1 画像1

5月10日(水)今日の掃除(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の清掃の様子です。
男女関係なくみんなで協力して
黙々と掃除に取り組む姿は
とても素敵です!

5月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、牛乳、山菜うどん、さけと大豆のごまがらめです。山菜は、山や野原に自然に生えている食べられる植物のことで「ぜんまい 」や「わらび 」など、たくさんあります。独特の苦みや香りがあり、あく抜きが必要なものもあります。現在では、人の手によって栽培されている山菜もあります。

5月11日(木) 体力測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年の体育では、体力測定の種目の測定が行われています。
 昨年度よりも記録が伸びている種目が多くあり、自分の成長を実感している子が多くいました。残りの種目も頑張ってほしいと思います。

5月10日(水)今日の体育(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育は男女ともに
ハンドボール投げを行いました。
投げ方ひとつで
飛距離が全然変わります。
ハンドボール部の生徒の
素晴らしい飛距離に
歓声が上がっていました。

5月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はわかめご飯、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくねです。今日は「正 しい はし づか いの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになり ました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。

5月10日(水) 論理的に考える(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学では、証明を勉強しています。「AということとBということが分かっています。そのことからCということが確かであるということを表す。」という考え方は、物事を考えたり説明をしたりするときに大切な思考の流れです。証明を通して、そのようなものの考え方をする練習をしています。

5月9日(火)テスト前最後の練習2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を飛び出して
廊下で練習する姿も見られました。
みんな生き生きと
活動していました!

5月9日(火)テスト前最後の練習1(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト前最後のスタンツ練習。
今日が最後の練習のつもりで
取り組みました。
各クラス、色が出ていて
楽しい出し物になりうそうです。

5月9日(火) 平日の部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平日の部活動は3日間となっているため、活動していない部活動もありましたが、どの部活動の生徒も楽しそうに活動していました。中間テスト後には1年生が仮入部してきます。さらに活発な活動が展開されそうです。

5月9日(火)1年生校外学習 帰着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「絆 〜本気・最速・人に優しく〜」のスローガンのもと、1年生の校外学習を行いました。名古屋港周辺での班活動や学年レクを通して、普段学校ではなかなか知ることができない仲間や先生との交流を行い、またひとつ絆を深めることができました。
 学年レクや出発式や帰着式、バスレクなど生徒自身で創り上げることができた校外学習となりました。明日からの学校生活でも、今回の経験を生かして一笑懸命に頑張っていってほしいと思います。

 保護者の皆様、朝早くからお弁当に準備や送り出し等、本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

5月9日(火) 協力(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限にホテルの部屋割りを行いました。ディズニー班は人数制限に幅があったため決めやすかったですが、部屋は人数が固定されているため難しい面があります。
 一生に一度の修学旅行なので、仲の良い人と同じ部屋になりたい気持ちも大切にしたいですが、そのような中でも全体のことを思って、ちょっと我慢して行動してくれている人もいます。そのような人がいるから全体がスムーズにいくこともあります。そんな人たちに感謝です。

5月9日(火)1年生校外学習

午後は広場に集まって、リーダー会や実行委員の考えた学年レクを行いました。晴天のもと、みんなで楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンのオニオンソースがけ、野菜スープ、オレンジです。今日のチキンのオニオンソースがけのソースは、いためたたまねぎを使っています。たまねぎは「西洋のかつお節」と言われるほど、うま味たっぷりの野菜です。じっくり時間をかけていためたたまねぎは、甘味が増し、深い味わいがあります。

5月8日(月)キャンプスタンツ練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1限にキャンプのスタンツ練習をしました。だんだんと形になってきています!本番まで残り少ない練習時間を大切に使っていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp