最新更新日:2024/06/29
本日:count up31
昨日:392
総数:897916
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

4月17日(月)授業の様子(1年生)

中学校の授業に慣れないながらも積極的に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、こがね和え、吉野汁です。今日は「だしを味わう日」です。「だし」は、天然素材のうま味や香りが溶け出た、和食の基本となる汁です。今日の吉野汁は、かつおの削り節からとっただしを使って作りました。だしのうま味や香りを味わって食べましょう。

4月17日(月) 全校集会を行いました

 本日は、全校生徒が集まっての集会を行いました。全校生徒そろっての朝礼はとても久しぶりでしたが、みんなしっかりとした姿勢で先生方の話を聞いたり、認証式に臨んだりすることができました。3年生が一番前で、1・2年生の良きお手本となっている姿も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 集団行動(3年生)

 3年生体育では現在、集団行動を行っています。班に分かれ、班長の号令をもとに「右向け右」や行進を行っています。
 日本体育大学の集団行動に代表されるように、きれいにそろった集団行動は人を感動させるものです。見ている人をすごいと思わせられるような、気持ちのそろった集団行動を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月) 学活(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学活は、学科説明会の希望調査と修学旅行の学級別コースの下調べ及び希望調査を行いました。
 学科説明会の希望調査は、5月に行われる学科説明会において、来ていただく高校の中でどの学科の説明を聞きたいかを調査しました。自分が進路先としてイメージしている学科を選ぶ子もいれば、反対に今は興味がないけれど一度聞いてみようかなという姿勢で選んでいる子もいました。
 学級別コースの希望調査では、様々な企業の中から行ってみたい企業を選びました。それぞれの企業に特色があり、どれも学ぶことが多いコースとなっています。

4月15日(土)バレー部本年度初練習

 今日は本年度初めての練習でした。元全日本のバレーボール選手の方にもご指導をいただき、生徒たちは基礎基本が大切だということを再認識して、練習に取り組むことができました。今日教わったポイントを意識して、来週からの練習にも積極的に取り組んでほしいです。
 本年度からバレー部の顧問を務めさせていただくことになりました。生徒たちが安心してバレーボールに集中できるようサポートして参りますので、今後ともご支援、ご協力の程よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(土) 今年度初の練習試合 (女子バスケ部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北部中学校にて北方中学校と練習試合を行いました。どの部員も笑顔、元気、ガッツにあふれ、年度初めにふさわしいゲームとなりました。

4月14日(金)学級目標作成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生恒例の
皆で一つの絵を完成させよー!
ということで
ひとりひとりが描いた絵を持ち寄って
ひとつの大きな絵を完成させます。
ひとつの絵を完成させるためには
自分の上下左右斜めの人と交流を持ちながら
作成しなければなりません。
初めてのことも共同作業を
しなければ完成しないのです。
みんな一生懸命取り組めていました。

4月14日(金)給食の片付けの様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は給食の片付けの
様子をご紹介します。
給食当番がコンテナ室で
食缶などを返します。
次の日とのことを考えて
しっかり奥まで押し入れており
素晴らしいと思いました。

4月14日(金)今日の理科4(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は酸化銀の
熱分解の実験を行いました。
酸素と銀が化合して
できている酸化銀ですが
熱することで酸素と銀に
分解することができます。
それぞれの物質の特徴を理解して
析出した物質を見分けることが
できました。

4月14日(金) 校長室より

 新年度が始まり、1週間がたちました。
 私事で恐縮ですが、6年間中学校を離れてのカンバック。
 まさかの北部中学校への2度目の赴任。
懐かしい北部中の学び舎、たくましい生徒たちの姿に、熱い思いがこみ上げてきました。
 朝の登校。校門でのあいさつ。
 コロナ禍で声を出すことへの制限もありここ数年全体的に物足りなさを感じていたのも何のその、北中生の元気はつらつ、さわやかなあいさつのおかげで朝から気分よく生活できました。
 特に、あいさつの5か条笑1:笑顔で 2:相手の目を見て 3:相手より先に自分から 4:軽く礼 5:大きな声でハキハキと の5つのあいさつの心構えに加え、立ち止まって、相手の名前を入れてのあいさつには、まさに脱帽。3年生の生徒達でしょうか、恐れ入りました北中生と感心しました。
 勉強や運動ができることは確かに立派ですが、すばらしいあいさつができる人の方が魅力的であり、社会的に認められる存在と言えるでしょう。
 3年生の良き手本が、下級生に広がる素晴らしい北中になっていくことを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)学級レクリエーションの様子(1年生)

6限に学級レクリエーションが行われました。
各クラス、リーダーを中心に進め、クラスの仲を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)授業が本格的にスタート!(1年生)

今日から授業が本格的にスタート!
みんな真剣に授業に取り組んでいました。

仲間と助け合いながら、授業理解を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ポークカレー、みかんゼリー和え、ベビーチーズ、です。カレーは給食の人気メニューの一つです。食べやすいのでよくかまずに飲み込んでしまいがちですが、よくかむことは、筋肉を刺激するだけではなく、脳の血流を高める効果があります。これによって脳の働きが活発になるので、よくかんで食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)PTA常任理事会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA常任理事会が図書館で行われました。主な議事は令和4年度の報告と令和5年度の計画です。そして令和5年度で理事を卒業される方に、感謝状の贈呈がありました。行事時のボランティアをはじめ、様々なお力添えをいただきました。3年間本当にありがとうございました。

4月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、りんごパン、牛乳、ささみカツ、ブロッコッリーのドレッシング和え、春キャベツのスープです。春キャベツは、葉の巻きがふっくらした丸い形で、水分を多く含んでおり、柔らかい食感が特徴です。キャベツを長時間加熱すると含まれているビタミン類が水に溶け出しますが、今日のようなスープにすることで、溶け出た栄養素も一緒にとることができます。

4月13日(木)今日の給食(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はコンテナ室での
様子をお届けします。
入り口で身だしなみチェックを
受けたのちに入場
みんなで協力して
給食を運びます。

4月13日(木)教室掲示(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで協力して
教室整備を進めています。
20日の授業参観で
ぜひ、クラスのようすを
見てください!


4月13日(木)読書タイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の短い時間ですが
ひとりひとりが自分の
好きな本を読む時間が
設けられています。
本を読むと自然と
落ち着いた気持ちになります。

4月13日(木)初めての授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めての授業
写真は理科、英語、国語
のようすです。
理科では、ノートにプリント
を貼るときにどうすれば
キレイに貼ることができるのか
について練習を交えながら
話をしました。
また、英語では知っている
英単語を使って
ゲームを行っており
とても盛り上がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp